水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道 > 雨畑ダム上流、土砂堆積で浸水の恐れ 周辺住人ら不安 山梨・早川   富士川漁協、濁り「究明せず」 日軽金からは多額補償金

報道

雨畑ダム上流、土砂堆積で浸水の恐れ 周辺住人ら不安 山梨・早川   富士川漁協、濁り「究明せず」 日軽金からは多額補償金

2019年6月27日
カテゴリー:

駿河湾でのサクラエビの記録的不漁の原因として、富士川の支流にある日本軽金属㈱ の発電用ダム「雨畑ダム」の堆砂問題が浮上しています。
雨畑ダムは1967年 3月竣工のダムで、総貯水容量1365万㎥に対して2016年度末の堆砂量は1274万㎥になっており、堆砂でほぼ満杯になっています。
一方で、雨畑ダムの堆砂のひどい進行はダム上流域で洪水氾濫の危険性をつくり出しています。

この日本軽金属から富士川漁協が多額の補償金を受け取っています。

これらの問題を取り上げた記事を掲載します。

 

雨畑ダム上流、土砂堆積で浸水の恐れ 周辺住人ら不安 山梨・早川
(毎日新聞 019/06/26 08:59 )https://mainichi.jp/articles/20190626/ddl/k19/040/070000c

(写真) 土砂が堆積し河床が上昇した雨畑川。水面と町道の高低差がほとんどない=山梨県早川町で2019年6月5日、高田奈実撮影
山梨県早川町の雨畑ダムの約9割に土砂が堆積(たいせき)している影響で上流の雨畑川の河床が上昇し、大雨の際に周辺集落が浸水する危険が高まっている。ダムを所有する日本軽金属(東京)が土砂の撤去を行っているが、作業は追いついておらず、河川管理者の県も抜本的解決策を見つけられないでいる。梅雨に入り、昨年の台風でも被害を受けた住民は不安を募らせている。【高田奈実】
「この高さまで土砂が来た」。雨畑川沿いに37世帯71人が暮らす本村地区。町議で陶芸家の米山久志さん(69)は自宅外壁に付着した土砂の痕跡を指さし、そう言った。
昨年10月の台風24号で雨畑川は氾濫し、川沿いの米山さん宅は床上約1メートルの浸水被害を受けた。「水というよりほとんどが土砂やヘドロだった」と振り返る。台風の後、米山さんは地区の別の場所に転居した。「対策を講じなければ土砂はたまり続け、同じ被害が起きる」と懸念を示す。
雨畑ダムは日軽金が水力発電用に計画し、1967年3月に完成した。発電された電気は静岡県内のアルミニウム製造工場で使われている。日軽金によると、2018年11月時点のダムの土砂堆積量は1200万立方メートルに上り、総貯水量(1365万立方メートル)の約9割を占めている。
土砂が堆積する背景には、ダムに土砂を排出する設備がないことや、雨畑川周辺の山がもろく崩れやすい地層で構成されていることがあるとみられる。ダムに土砂が堆積していることで山から雨畑川に流れ込む土砂が下流に流れず、河床が上昇。町によると、約10年前まで河床と町道の高低差は約10メートルあったが、今は数メートルに迫っているという。
町の要望を受け、日軽金は数年前から関係会社の砂利採取業者に依頼し、従来のダム内に加え雨畑川でも土砂の撤去作業をしているが、日軽金によると、1年間で撤去できる土砂は年間50万立方メートルの流入量を下回っているという。日軽金は毎日新聞の取材に対し、「(日軽金だけでは)限界を感じている。今後は国や県などの協力を得て対応策を検討したい」とのコメントを出した。
昨年12月にあった町や県、国、日軽金の担当者らが集まる連絡会議で町は国と県に対し、町道のかさ上げ工事と土砂を一時保管する土地の確保を要望した。県には土砂撤去への協力も求めている。
一方、県治水課の担当者は取材に「毎年大量の土砂が流れ込んでいる状況で撤去は抜本的な解決にならない」と否定的な見方を示した。町の担当者は「日軽金に任せてきたが、対応しきれなくなっている。県や国に動いてほしい」と話している。

富士川漁協、濁り「究明せず」 日軽金からは多額補償金
(静岡新聞2019/6/24 17:21)https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/649658.html

(写真)静岡新聞社が独自入手した富士川漁協の内部資料。日本軽金属の補償金額の高さは群を抜く(画像の一部を加工しています)
富士川漁協が富士川本流で漁業権を持つエリア

駿河湾ではサクラエビ不漁との関係も指摘される富士川水系の強い濁り。一方、実態調査が進む早川(山梨県早川町)の本流・富士川中流域では、濁り問題への受け止めは異なる。えん堤がアユの遡上(そじょう)を阻んでいるとして日本軽金属(東京都)から多額の補償金を受け取る富士川漁協(山梨県身延町)は、強い濁りの存在は認めながらも原因究明に動こうとしていない。こうした現状には首をひねる専門家もいる。
静岡新聞社が23日までに独自に入手した同漁協の内部資料によると、同漁協は早川水系でほとんどが土砂で埋まる雨畑ダムを運用する日軽金から、年間約1500万円の補償金を受け取っている。
静岡、山梨両県が5月に計3回実施した合同水質調査では、雨畑ダムで濁り具合の指標となる浮遊物質量(SS)が1リットル当たり1600ミリグラム(28日)と極めて高い値を示した。静岡県水産資源課の担当者は「1週間前の大雨を踏まえても説明しにくい」と述べるなど県内では「原因の一つは雨畑ダム」との認識が広がりつつある。
一方、富士川漁協の望月啓自組合長は「早川が濁っているのは事実」とし、アユなどへの影響も否定しない。ただ、濁りが出ている原因については「特定できない」としつつも「雨畑ダムの他にもリニア工事や砂利採取、自然の濁りもある」とし「今後も調査の予定はない」との立場を貫く。
一方、富士川中流域の20程度の事業所などが数万~数十万円程度の補償金を支払う中、日軽金の補償金は飛び抜けて高い。2012年度から現在の金額になったが、それまでは400万円程度。同社との補償金増額交渉に当たった前組合長の男性(84)=山梨県身延町=は「下流の2カ所のえん堤で魚が遡上(そじょう)しにくくなっていることへの補償。濁りとは一切関係ない」と説明する。
日軽金蒲原製造所(静岡市清水区蒲原)の大沢一之総務課長は23日までの取材に「相手方(富士川漁協)もいるので回答は控える」と補償や4倍近い増額の理由を明らかにしていない。
大沢課長は雨畑ダムから早川を経て富士川本流に濁った水が流れていることにも「発電目的で取水利用している。水質については分かりかねる」と述べ、濁り自体への認識がないとの立場。「富士川漁協からダムの水質検査の要望はない」とも語った。

■日本軽金属および富士川漁協と静岡新聞記者のやりとり
記者「雨畑ダムから早川を経て富士川に濁った水が出ている認識はあるか」
日軽金・大沢一之課長「発電目的で取水利用している。水質については分かりかねる」
記者「雨畑ダムの水質検査はしているか」
日軽金・大沢課長「していない。富士川漁協からも要望はない」
記者「富士川漁協への補償と増額の理由は」
日軽金・大沢課長「相手方もいるので回答は差し控える」
記者「早川、富士川中流の濁りをどう考えるか」
富士川漁協・望月啓自組合長「原因は雨畑ダムだけではない。原因は特定できないし、究明のための調査の予定はない」
記者「補償はどういう意味か」
富士川漁協・前組合長「えん堤で魚が遡上(そじょう)しにくくなっていることへの補償。濁りは関係ない」

■漁協の姿勢、不自然
全国でダムの漁業補償問題などに長年携わってきた明治学院大の熊本一規名誉教授(漁業法)の話
濁りによる漁獲減少は漁業権の侵害行為であり、漁民の理解が必要だ。また、漁業権の免許を受けた漁協には漁場管理を行う義務がある。富士川の濁りの真相を突き止めようとしない漁業者の姿勢には首をひねらざるを得ない。周囲から「アユの不漁は濁りが主因である」と指摘されているのにもかかわらず、地元漁協も企業もあえてそれに触れない状態とも言え、不自然にも映る。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る