水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道 > 国交省 第2回 台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会 耐越水堤防工法の検討 千曲川の破堤箇所へ導入

報道

国交省 第2回 台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会 耐越水堤防工法の検討 千曲川の破堤箇所へ導入

2020年4月20日
カテゴリー:

去る3月25日に国土交通省で「第2回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」が開かれました。
その配布資料が国土交通省のHPに掲載されました。そのURLは下記の通りです。
これらの資料をみると、耐越水堤防工法の導入を国土交通省が前向きに検討しているように思われます。
昨年の台風19号による洪水では国管理河川の12箇所・県管理河川の128箇所で堤防決壊が発生したので、国土交通省も背に腹はかえられず、封印してきた耐越水堤防工法の導入を考えざるを得なくなったようです。
そして、台風19号で決壊した千曲川の決壊箇所の上下流500メートル区間の堤防は耐越水堤防工法を導入し、川側と住宅地側ののり面をコンクリートブロックで覆う工事を進めることになりました。
信濃毎日新聞と中日新聞が下記の通り、伝えています。
昨年12月4日の千曲川堤防調査委員会に示された堤防工法は耐越水堤防工法ではなかったのですが、耐越水堤防工法に変わりました。
千曲川河川事務所に問い合わせたところ、今回の国土交通省の技術検討会で耐越水堤防工法の導入の方向が示されたので、千曲川で実施することになったとのことでした。

私たちが求めてきた耐越水堤防工法(住宅地側ののり面を連接コンクリートブロックで覆う工法)がようやく実施されることになりました。
決壊しにくい堤防を求める住民の声がようやく届いたように思います。


国土交通省 第2回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会の配付資

https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/index.html

対策工法の検討(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/doc3.pdf

緊急的な河川堤防の強化方策の 方向性(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/doc4.pdf

各対策工法について(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/hosoku1.pdf

 

堤防全体覆う工事に 千曲川 村山橋下流8キロ区間
(信濃毎日新聞2020年3月31日) https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200331/KT200330ATI090035000.php


(写真)長沼地区の会合で説明する千曲川河川事務所職員ら=30日午後6時7分、長野市
国土交通省千曲川河川事務所(長野市)は30日、昨年の台風19号災害による長野市の決壊現場付近の千曲川左右両岸約8キロ区間で、堤防全体を水が浸透しにくい素材やコンクリートで覆う方針を明らかにした。約70メートルに及んだ決壊は、堤防を越えた水流により堤防の住宅地側が削られ、水圧に耐えきれなくなったのが主な原因とされる。新たな「被覆(ひふく)型」堤防の工事により、仮に越水した場合でも決壊がしにくくなるとしている。

30日夜、長野市内で開いた長沼地区復興対策企画委員会で説明した。対象は長野市と須坂市を結ぶ村山橋から川幅が狭くなる中野市立ケ花付近までの左岸(長野市側)約7・5キロ、右岸(須坂市、上高井郡小布施町側)約8・5キロの区間。特に決壊箇所の上下流500メートル区間の堤防は5月末までに、川側と住宅地側ののり面をコンクリートブロックで覆い、優先的に工事を進めるとした。

国と流域自治体が2027年度までに取り組む「緊急治水対策プロジェクト」では、堤防の上部や住宅地側ののり面下を強化する「危機管理型ハード対策」を実施するとの方針を示し、堤防の住宅地側のり面の多くは盛り土が露出する構造の予定だった。
国交省が設置した大学教授らによる技術検討会が25日の会合で、川幅が狭くなる手前の区間などには、被覆型の堤防を取り入れる方向性が示されたという。
長沼地区復興対策企画委の柳見沢(やなみさわ)宏委員長は、堤防の住宅地側の補強は地元が求めてきた内容だ―と評価。「今後は工事の実施時期や内容を確認したい」とした。

台風で決壊の千曲川堤防、8キロ補強 国決定、住宅地側も
(中日新聞長野版2020年4月3日) https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200403/CK2020040302000025.html

(写真)復旧工事が進められる千曲川の堤防=長野市穂保で

国土交通省千曲川河川事務所(長野市)は、昨年十月の台風19号災害で決壊した千曲川の堤防について、決壊現場を含む約八キロを補強する方針を決めた。
決壊現場付近はこれまで河川側だけをコンクリートによる補強の対象にしていたが、住宅地側も対象に含めた。
計画では五月末までに決壊現場に近い同市長沼地区の堤防の河川側、住宅地側ののり面を五百メートルにわたって盛り土した後、コンクリートブロックを敷く。
広範囲での決壊も警戒し、水があふれる恐れのある七キロ以上で補強を進める。

国交省の千曲川堤防調査委員会は昨年十一月、豪雨による越水で住宅側ののり面が削られ、決壊に至ったと結論付けており、河川事務所の吉田俊康副所長は「堤防をコンクリートで覆うことで水があふれても削れにくくなる」と説明した。
河川事務所の従来計画に対しては、地元住民から安全対策が不十分で再度の決壊を懸念する声が上がっていた。
堤防決壊現場近くに住む笹井妙音さん(69)は「土がむき出しでは心配なので補強はありがたい」と話す一方で、「より安全にするために、堤防の高さを上げることも検討してほしい」と求めた。
(城石愛麻)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る