水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 霞ヶ浦開発の情報

ニュース

霞ヶ浦開発の情報

霞ケ浦のウナギ、復活を 牛久のNPO 水門開閉、自治体に請願

2014年12月1日
カテゴリー:

「アサザ基金の飯島博さんが昨年9月に政府の「国家戦略特区」としてウナギ生息地の霞ケ浦を再生する計画を提出しました。


霞ケ浦のウナギ、復活を 牛久のNPO 水門開閉、自治体に請願

(東京新聞茨城版2014年11月17日)http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141117/CK2014111702000143.html

(写真)霞ケ浦から流れ出る常陸利根川の河口に設置されている水門=神栖市で

写真

 かつて全国有数の漁獲量を誇った霞ケ浦のウナギ漁を再生しようと、地元NPO法人が生息環境改善に向けた取り組みを進めている。稚魚の遡上(そじょう)を妨げる水門を開くよう国や地元自治体に訴えており、利根川水系の他県の自治体にも協力を呼び掛ける考えだ。

 農林水産省の統計では、国内のウナギ漁獲量は一九六〇年代、年間三千トン前後に上り、その二~三割は霞ケ浦を中心に利根川水系で取れた。茨城大客員研究員の二平(にひら)章さん(66)によると、稚魚のシラスウナギが上げ潮に乗り利根川、常陸利根川を遡上、霞ケ浦に生息していた。二平さんは「泥とアシの岸辺がすみかに適していた」と話す。

 しかし、海水による塩害防止のため国が常陸利根川に水門を建設、七五年に海側からの流れが閉ざされた。護岸工事で自然の岸辺もほぼ壊滅。七〇年代以降、利根川水系の漁獲量は減り続け、近年はピーク時の一割以下だ。

 霞ケ浦の自然保護を訴えるNPO法人「アサザ基金」(牛久市)の代表理事飯島博さん(58)は昨年九月、政府の「国家戦略特区」としてウナギ生息地の霞ケ浦を再生する計画を提出した。「水門を開閉し生息環境を整える」との構想だ。

 また、県内の自治体の議会に、水門の柔軟運用を求める意見書を政府や県に出すよう請願し、四議会で採択された。今後、群馬や千葉の利根川流域の自治体にも同様に請願する予定という。

 かつてウナギが広く分布していたことを裏付けるため、周辺住民や漁業者に過去の生息状況を尋ねるアンケートも実施している。

 飯島さんは「霞ケ浦のウナギ漁再興は利根川水系全体の『ウナギ復活』のシンボルにもなる」と意気込んでいる。

↑ このページの先頭へ戻る