水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 増田川ダムの情報

ニュース

増田川ダムの情報

行政がダムを中止するときの理由(倉渕ダム、増田川ダム、北川ダム、槇尾川ダム)

8月24日の国交省「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」が群馬県の倉渕ダム、増田川ダム、岩手県の津付ダムの中止、山口県の大河内川ダムの推進を容認しました。

これらの検証結果の資料が国交省のHPに掲載されました。http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/tisuinoarikata/dai34kai/index.html
議事要旨はhttp://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/tisuinoarikata/dai34kai/dai34kai_gijiyousi.pdfです。

群馬県の倉渕ダム、増田川ダムについて中止の理由を見ると、次の通りでした。

群馬県の倉渕ダム
① 治水
烏川の治水安全度は計画では1/50だが、当面は1/35とする。
② 高崎市の水道用水21000㎥/日の確保
高崎市の水道水源に群馬用水の余剰水利権を転用する(H23.8水利権許可)。
③ 流水の正常な機能の維持
水田面積の減少で流況が改善されてきている。

群馬県の増田川ダム
① 治水
碓氷川の治水安全度を1/25とする。
ダム計画は1/100で策定されているが、1/25とすると、河道改修案が60億円で、ダム+河道改修案343億円に対して事業費が安上がりになる。
② 安中市の水道用水5000㎥/日の確保
事業費はダム案26億円に対して、河道外貯留施設案 14億円である。この新規利水対策の実施は鋭意努力する。
③ 流水の正常な機能の維持
ダム案が優位であるが、当面は補給施設の整備は行わないものとする。

以上のように、ダムを中止する場合は、ダム推進の場合は全く異なり、行政の建前から見て不十分であっても、ダム中止で差支えないとしています。
倉淵ダムの烏川の治水基準点「君が代橋」は群馬県で最大の都市・高崎市の市街地の近傍にありますが、治水安全度は1/35でOKとしています。
増田川ダムの碓氷川も、君が代橋の直下で烏川に合流する支川ですが、その治水安全度を1/25でOKとしています。

長崎県の石木ダムは、人口4000人の川棚川下流部の治水安全度を1/100としているために必要とされています。
実際は1/100でも石木ダムは不要ですが、それはともかく、これと倉渕ダムや増田川ダムの中止理由と比べると、ダム行政がいかに恣意的なものであるかがよくわかります。

滋賀県の北川ダム、大阪府の槇尾川ダムも下記のとおり、治水安全度の見直しによって中止の判断がされました。

滋賀県の北川ダム

2011年9月に滋賀県が凍結を決定した北川ダム(安曇川)に関しては、河川整備基本方針の基本高水流量は3,200㎥/秒(常安橋地点)ですが、河川整備計画の目標流量は2,100㎥/秒に下げ、それにより、北川ダムを凍結(事実上中止)に導きました。

治水安全度は基本方針が1/100(100年に1回)、整備計画が1/30です。

大阪府の槇尾川ダム

2011年2月に大阪府が中止を決定した槇尾川ダムに関して槇尾川の河川整備計画が次のように策定されました。

「槇尾川は、従来は将来の治水目標は「時間雨量80ミリ」対応、当面の目標は「時間雨量50ミリ」対応としていたが、今後20~30年の目標としては「時間雨量65ミリ」対応に設定し、治水施設は「時間雨量65ミリ」で「床上浸水以上」が発生しないよう整備を進める。」

大阪府の河川の場合は時間50ミリ、65ミリ、80ミリがそれぞれ、治水安全度1/10、1/30、1/100に対応しています。槇尾川ダムは本体工事着工済みでしたが、20~30年間のスパンでは必要性がないとして中止の判断がされました。

群馬県営増田川ダム計画 白紙に賛同相次ぐ

2015年1月20日
カテゴリー:

群馬県営の増田川ダム計画について有識者の意見を聞く会合が昨日(1月19日)開かれました。増田川ダム計画は中止になる見込みで、昨日の会合でも計画白紙に賛同の意見が相次ぎました。

県営増田川ダム計画 白紙に賛同相次ぐ
(東京新聞群馬版 2015年1月20)日http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20150120/CK2015012002000180.html県が計画を白紙にした安中市松井田町の県営増田川ダムをテーマに、河川を改修して貯水池を設ける代替案に対して有識者の意見を聞く会合が十九日、県庁で開かれた。有識者からは利水や環境などの面から計画の白紙に賛同する意見が相次いだ。
会合はこの日開いた県河川整備計画審査会の終了後にあり、出席した各分野の有識者十一人に意見を聞いた。
群馬高専の青井透特命教授は「ダムの計画が続いてきたのは、安中市が一日五千立方メートルの利水量を求めたからという。しかし、人口減少社会の中でそれほどの水は本当に必要なのか。工業用水で必要としても、今の企業は水を有効に活用する技術を持っている」と指摘した。
県漁業協同組合連合会の吉沢和具(かずとも)さんは「増田川は流量が少なく、ダムを造ると魚がダメージを受けると危惧していた」と語った。
野鳥研究者の卯木(うき)達朗さんは「増田川一帯には(絶滅危惧種の)クマタカなど貴重な生物がいるはずだ」と話した。
一方、日本大の岡本雅美・元教授は「各地には貯水池に水がたまらなかった失敗事例がいくつかある」とただし、県河川課は「コンクリートなどを使って整備し、水漏れしないようにしたい」と答えた。
県は三月までをめどに、流域の安中、高崎両市と代替案などを話し合う「検討の場」を開き、今回の意見を報告する。
(菅原洋)

増田川ダム:学識経験者からの意見聴取会ー県庁/群馬
 (毎日新聞群馬版 2015年01月20日) http://mainichi.jp/area/gunma/news/20150120ddlk10010285000c.html
建設中止が見込まれる県営増田川ダム(安中市松井田町)について、学識経験者からの意見聴取会が19日、県庁で開かれた。
 漁協関係者は「増田川は流量が少なく、もし上流にダムができればダメージが大きい」と県の建設中止方針を評価。安中市が水需要を1日5000トンと提示している点について「人口減が続く中、本当に必要なのか」と疑問視する意見も出た。
 増田川ダムについて県は、治水面では下流域の川幅拡幅、利水面では貯水池の方がコスト面で優位と判断。昨年末の検討会議で安中市と高崎市に建設中止の方針を示している。【吉田勝】

増田川ダム建設:中止へ 県方針、安中・高崎市が了承 /群馬

2014年12月27日
カテゴリー:

群馬県営の増田川ダムが検証の結果、中止になる見込みです。代替案との費用比較を行った結果によるものですが、このような費用比較で中止の判断がされる例はあまり多くありません。群馬県には倉渕ダムの計画もありますが、これも中止の方向です。群馬県の場合は直轄の八ッ場ダムという巨額のダム事業があるので、土建業界から県営ダム推進の力があまり働いていないことも中止の一要因かもしれません。

(読売新聞群馬版 2014年12月26日) http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20141225-OYTNT50328.html
県営増田川ダム(安中市)建設の是非を巡り、県と安中市、高崎市が協議する第2回会合が25日、県庁で開かれた。会合は2012年2月以来で、県はダム以外の治水、利水対策案が優れると判断した総合評価の案を示した。
県は、治水や利水など目的別に対策案を検討。一定の安全度を確保することを基本とした上で、コストを最重視して評価した。
その結果、治水対策では増田川ダム事業が維持費を含め362億円かかるのに対して、60億円でできる河道の改修案が優位と判断。利水対策でも、26億円かかる同ダムに対して、河道の外側に貯水池を設ける対策は15億円で済むことから、優位と評価した。
県は26日から来年1月26日までパブリックコメントを募集。来年2月頃に第3回会合で原案を決定する。

増田川ダム事業中止へ 群馬県が安中市と高崎市に提示

(産経新聞群馬版 2014年12月26日(金)) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000016-san-l10
県と安中、高崎両市は25日、国からダム事業の検証対象に指定されている「増田川ダム」(安中市)について、事業継続の是非を判断する第2回「検討の場」を県庁で開いた。
県は、治水や新規利水などを総合的に検証し、「増田川ダムによらない対策案が優れる」との検討結果を両市に提示。両市はこれをおおむね受け入れたことから、増田川ダム事業は中止の方向で進むことが決定的となった。
パブリックコメントを実施した後、正式に中止するかどうか決める。
県によると、治水については、増田川ダムの建設ではなく、コスト面などから「河道改修案」が優位と判断。新規利水についても、河道外に貯水池を設け、河川の流水を導水し貯留する「河道外貯留施設案」が優位と判断した。
増田川ダムは、安中市と富岡市の水道水確保などを目的に計画されたが、平成21年、ダムがなくても需要に対応できると判断した富岡市が撤退を表明。民主党政権下の22年に検証ダムに指定され、県が高崎市も含めて検討の場を設け、建設の是非を議論してきた。

増田川ダム建設:中止へ 県方針、安中・高崎市が了承 /群馬

(毎日新聞群馬版 2014年12月26日)http://mainichi.jp/area/gunma/news/20141226ddlk10010166000c.html
安中市松井田町で予定されていた県営増田川ダムの建設計画が中止される見通しになった。25日に開かれた第2回検討会議で県が安中市と高崎市に建設中止の方針を示し、両市はおおむね了承した。
中止が正式決定されれば、県営ダムとしては倉渕ダム(高崎市)が2010年3月に中止決定されて以来となる。
ダムは増田川の治水や水道用水の確保などを目的に1996年度に事業着手。水道水の需要は減少しており、10年に民主党政権から建設の是非を検証するよう求められていた。
その結果、県は(1)治水対策は増田川下流域の川幅拡幅の方がダム建設より優れている(2)利水対策では貯水池を造る方が優位と判断した。
今後、パブリックコメントを経て来年2月の第3回検討会議で方針を確定し、県公共事業再評価委員会で最終決定する。【吉田勝

どうなる増田川ダム 第2回検討の場で進展か(群馬建設新聞 2012年12月29日)

2012年12月29日
カテゴリー:

群馬県営ダム「増田川ダム」は中止になる可能性があるダムですが、どうなるのでしょうか。

どうなる増田川ダム(県河川課など)第2回検討の場で進展か(群馬建設新聞 2012年12月29日) http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201212/20121229/kj121229_01.htm

県河川課や県増田川ダム等建設事務所は、安中市松井田町上増田地先の増田川ダム建設事業について現在、関係機関と今後のあり方の協議を重ねている。
ダム事業の検証を行うとともに、碓氷川流域における治水・利水対策案について、ことし2月の「第1回増田川ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場」で示された複数案の中から優位性の比較検証を進めている段階だ。
関係機関との協議がまとまり次第、県は早急に2回目の検討の場を開催したい考え。
第2回検討の場では、ある程度絞り込まれた治水・利水対策案が示される見通しとなっており、その会合が開かれる段階になれば事業の方向性が見えてくることとなりそうだが、現段階では次回開催の日程は不透明な状況だ。
同事業は2010年9月28日、当時の馬淵澄夫国土交通相からの要請を受けて点検を開始した。
ことし2月に開かれた第1回検討の場では、碓氷川流域における治水・利水方策の検討を行っており、治水面では◇ダム(多目的ダム、治水専用ダム)◇ダムの有効活用◇遊水池(調整池)◇河道の掘削◇引堤◇堤防のかさ上げ◇排水機場◇雨水貯留施設◇雨水浸透施設◇水田などの保全◇森林の保全◇洪水の予測、情報の提供-の12案が適用可能と示された。
一方の利水面では◇ダム(多目的ダム、水道専用ダム)◇河道外貯留施設(貯水池)◇ダム再開発(かさ上げ・掘削)◇他用途ダム容量の買い上げ◇地下水取水◇ため池◇水源林の保全◇既得水利の合理化・転用◇渇水調整の強化◇節水対策◇雨水・中水利用-の11案が可能とされている。
利水計画については1996年度の段階で、安中市が2万4000<001a>/日、富岡市(旧妙義町)が2000<001a>/日の計2万6000<001a>/日だったが、2008年度には富岡市が事業撤退を表明。
11年度にはダム事業検証に伴い利水参画量を確認し、5000<001a>/日にまで減少、全盛期の5分の1以下となっている。
県は第1回検討の場が開かれたことし2月以降、これらの案について複数回にわたって関係機関とコスト面や現実性、周辺に与える影響などを総合的に協議を重ねている。
関係機関との協議が整い、ある程度の絞り込まれた案を示すことができる段階になったら第2回検討の場を開くという。
第2回検討の場で具体案が示された後は、その案に対するパブリックコメントや有識者会議を行い、意見を聴取する。
これらの手続きを経て何らかの結論が得られれば、第3回検討の場においてパブリックコメントや有識者会議への対応、県としての対応方針の原案などを諮る。
その後、国土交通省への検討結果報告などを行い、県としての対応方針を正式に決定する。正式決定後、その対応方針にのっとって事業展開を図っていくこととなる。
今月誕生した新政権は「国土強靱化」「防災・減災ニューディール」を掲げており、どのような結論が下されるのか、注目される。

↑ このページの先頭へ戻る