水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

  • 水源連について
    • 水源開発問題全国連絡会とは
    • 水源連の提言
    • 水源連三法案
    • 水源連の会則
  • ダム問題とは
    • 1. ダムは生活や地域を壊す
    • 2. ダムは生態系を変える
    • 3. 水需要は減り水余り時代に
    • 4. ダム建設は財政を圧迫
    • 5. 河川の氾濫防止というウソ
    • 6. ダムで洪水災害は防げるか
    • ダムについてよくあるご質問
  • 国内ダムリスト
    • ダムマップと最新状況
    • ダム中止をこうして実現
    • 「ダム事業再評価」の監視
    • 失敗したダムの事例
    • アジアのダム
  • 資料・データ
    • 水源連関係の資料・データ
    • ダム問題の資料・データ
    • ダム問題に関する法律
  • ニュース
    • キャンペーン
    • 事務局からのお知らせ
    • 報道
  • サポートする
    • 会員になりませんか
    • 寄付のお願い
    • ダム問題のリンク集

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報、報道、平瀬ダムの情報 > 山口)平瀬ダム、100億円増額へ 膨らみ続ける事業費

各地ダムの情報

山口)平瀬ダム、100億円増額へ 膨らみ続ける事業費

2017年3月14日
カテゴリー:
  • 各地ダムの情報
  • 報道
  • 平瀬ダムの情報
ツイート
2010年度からのダム検証はダム事業の推進にお墨付きを与える道具になってしまい、必要性が稀薄なダムの建設が全国各地で進められています。
山口県の平瀬ダムもそうです。
平瀬ダムも2012年12月に事業推進の決定が国交省から出て、2016年2月から本体打設工事に入っています。
しかし、新たな地すべり対策が必要となり、事業費が100億円の桁で増える見通しになりました。
事業費が増え続けてきています。350億円 → 530億円 → 740億円 →?
なお、平瀬ダムの問題は2013年11月の私の講演スライドにまとめてあります。
講演のスライド(平瀬ダム問題を考える)2013年11月30日https://suigenren.jp/wp-content/uploads/2013/12/f96224d42e31bbd274fd6c89489a5797.pdf

 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

カテゴリ

キャンペーン
水源連パンフレット 「日本のダム問題」
「八ツ場ダム問題と全国のダム問題」の報告
脱ダムの理念がない「流域治水」のまやかし
最も基本となる治水対策「河道整備」
ダムの治水効果の幻想
ダム事業検証検討・有識者会議
脱ダムは遠のく 5年で予算2割増 「継続」続出、中止5件
淀川水系の丹生ダム計画が中止へ(2014年1月16日)
全国のダム事業の検証状況(検証対象外を含む)
立野ダム 国交相は慎重に判断、説明を (熊本日日新聞社説 2012年11月26日)
公共事業削減 対象83ダム 中止は15 民主、相次ぎ転換(東京新聞2012年11月24日
事務局からのお知らせ
水源連だより最終号(92号)を掲載しました
水源連共同代表 嶋津暉之氏 ご逝去のお知らせ
決定書  石木ダム収用明渡裁決の取消しを求める審査請求
2024東京アースデイ報告
「九州2ダム事業の議連視察」報告
各地ダムの情報
投稿 最上小国川の清流を守る会広報紙と新聞折り込みを拒否された件
決定書  石木ダム収用明渡裁決の取消しを求める審査請求
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を再要請
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を要請
投稿:サンルダムをめぐる問題について 
報道
熊本県白川・立野ダムの試験湛水、11月以降実施方針 国交省
中止になったダムの建設再開を求める動き
川辺川ダム「川は死んでしまう」反対派住民が決起集会 (1月22日)
計画決定から39年の川辺川利水事業、完了へ 「同意取得に違法性」、ダム水源案頓挫 対象3590→198ヘクタールに大幅縮小
2022年9月の台風14号では九州地方と中国地方の9ダムで緊急放流
未分類
「九州2ダム事業の議連視察」報告
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を再要請
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を要請
投稿:サンルダムをめぐる問題について 
黒部川…去年の連携排砂にかわる放流「周辺環境への大きな影響見られず」 黒部川河口域漁業者らの被害は続く
集会などのお知らせ・報告
佐世保市のでたらめ水需給計画をすべて認める,厚労省水道課
流水型ダム(穴あきダム)の問題点
球磨川流域治水協議会の第2回会合の配布資料
球磨川の氾濫で特別養護老人ホーム「千寿園」の浸水が早かった原因は
「石木ダム中止実現を目指す東京行動」報告

月別アーカイブ

↑ このページの先頭へ戻る


ご連絡・お問い合わせ

  • 水源連について
    • 水源開発問題全国連絡会とは
    • 水源連の提言
    • 水源連三法案
    • 水源連の会則
  • ダム問題とは
    • 1. ダムは生活や地域を壊す
    • 2. ダムは生態系を変える
    • 3. 水需要は減り水余り時代に
    • 4. ダム建設は財政を圧迫
    • 5. 河川の氾濫防止というウソ
    • 6. ダムで洪水災害は防げるか
    • ダムについてよくあるご質問
  • 国内ダムリスト
    • ダムマップと最新状況
    • ダム中止をこうして実現
    • 「ダム事業再評価」の監視
    • 失敗したダムの事例
    • アジアのダム
  • 資料・データ
    • 水源連関係の資料・データ
    • ダム問題の資料・データ
    • ダム問題に関する法律

STOP DAM水源開発問題全国連絡会

Twitter Facebook

個人情報保護方針 Copyright ©Suigenren.

supported by patagonia