水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道 > ダム放流、迫られた厳しい判断 「想定外の状況だった」(日吉ダムと野村ダム)

報道

ダム放流、迫られた厳しい判断 「想定外の状況だった」(日吉ダムと野村ダム)

2018年7月8日
カテゴリー:

7月5日からの記録的な豪雨で西日本の各地で大きな被害が発生しました。51人死亡 6人重体 46人安否不明というすさまじい被害となりました(NHK7月8日7時のニュース)。
この豪雨水害に関する記事を掲載します。
愛媛県の肱(ひじ)川では、国土交通省の野村ダムの放水量が一気に増加したことなどにより、逃げ遅れた5人がなくなりました。
また、京都府の桂川では水資源機構の日吉ダムで貯水能力を超える恐れが生じ、6日夕に毎秒約900トンの放流を始めたため、水位が急上昇し、氾濫した水が道路に流れ込みました。
想定以上の雨量が増れば、洪水の調節機能を失って、逆に水害を増大させるのがダムなのです。

なお、日吉ダムは総貯水容量6,600万㎥、洪水調節容量4,200万㎥、集水面積290㎢のダムです。

ダム放流、迫られた厳しい判断 「想定外の状況だった」
(朝日新聞2018年7月8日)

“ダム放流、迫られた厳しい判断 「想定外の状況だった」(日吉ダムと野村ダム)” への1件のコメント

  1. 丹波正廣 より:

    気象庁は平静30年6月5日よりスーパーコンピューターの運用を始めました。今回の豪雨災害の直後、気象庁のお天気相談室の人が、「今回の豪雨は降る場所、降水量、降水時間までコンピューターの予測通りでした。ブレも無かった。」と言い切りました。ダムの操作をする人が想像なんか働かててはいけないんです。事前に貯水率を落として豪雨を迎え撃つ位でないと。ダム操作規定を必要なら変えるべきです。気象庁は分かっていた筈です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る