水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道 > 国土交通省「第3回 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」

報道

国土交通省「第3回 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」

2020年3月27日
カテゴリー:

3月17日に国土交通省で「第3回 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」が開かれました。その配付資料が国土交通省のHPに下記の通り、掲載されましたので、お知らせします。
その会議の新聞記事もありましたので、その記事を掲載します。

気候変動によって降雨量が増加してきていることに対してどう対応していくかがこの小委員会のテーマになっています。
例えば、資料3の16ページに次の記述があります。
しかし、現在の河川整備計画でさえ、目標の達成がままならないのですから、目標を引き上げても絵にかいた餅になってしまうことが心配されます。
治水対策の在り方を根本から見直す必要があるように思います。

【資料3】ハザードの制御を中心としたハード対策について
「気候変動を踏まえた治水計画等や施設設計の見直し 治水計画の見直し(河川整備計画)
〇 気候変動による降雨量の増加によって実質的な治水安全度が年々低下しているおそれがあるため、河川整備計画に基づき整備を加速する必要がある。
○ 河川整備計画の目標に関して、整備期間終了時にその安全度を確保するためには、気候変動による治水安全度の低下を考慮した目標流量に見直し、事業効果の早期発現が可能な施設の整備や既存施設の活用など、整備メニューの充実を図る必要がある。
○ 過去の実績洪水を目標とする現在の河川整備計画の早急な達成を目指すとともに、併せて気候変動による外力増大を考慮した整備計画の目標設定へ移行する必要。」

国土交通省 社会資本審議会 河川分科会
第3回 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会 配付資料 
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/3/index.html

議事次第(PDF形式:32KB)
委員名簿(PDF形式:60KB)
資料目次(PDF形式:31KB)
【資料1-1】第1回小委員会の主なご意見(PDF形式:109KB)
【資料1-2】第2回小委員会の主なご意見(PDF形式:74KB)
【資料2】議論の全体像と今後の方向性(PDF形式:301KB) http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/3/pdf/06_zentaizou.pdf
【資料3】ハザードの制御を中心としたハード対策について(PDF形式:9,534KB) http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/3/pdf/07_hazard_taisaku.pdf
【資料4】第3回小委員会の論点(PDF形式:158KB)
【資料5】鈴木委員提出資料(PDF形式:508KB)
【参考資料】7水系緊急治水対策プロジェクト(PDF形式:8,094KB)

気候変動を踏まえた水災害対策/治水施設の整備重点化/民間の流出抑制対策を強化
[ 建設通信新聞2020-03-18] https://www.kensetsunews.com/archives/431558

国土交通省は17日、「気候変動を踏まえた水災害対策小委員会」(委員長=小池俊雄土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター長)の第3回会合を開き、今後のハード対策を中心に議論した。国交省は、治水計画や設計の考え方を見直した上で治水施設整備を加速化・重点化するとともに、利水ダムを活用した洪水調節機能の向上や、民間による流出抑制対策の強化に取り組むことで、気候変動に伴って増大する外力の制御に当たる考えを示した。 小委員会は、社会資本整備審議会河川分科会の下に設置している。国交省は、これまでは主に外力を制御する水災害対策を実施してきたものの、近年の災害で施設の能力を超える降雨や洪水が発生し、気候変動によって降雨強度のさらなる増加と降雨パターンの変化が見込まれると説明。
今後は、外力を制御する対策の強化に加え、氾濫水を減らす堤防強化や被害範囲を減少させる二線堤の整備により、少しでも被害を低減する減災対策を講じる必要があるとした。これらの取り組みに当たっては、財政、税制、金融、法制などさまざまな分野の施策を総動員し、流域全体で激甚化・頻発化する水災害に立ち向かう姿勢を提示した。
施設整備で外力制御対策を強化する具体の取り組みには、治水計画に基づく施設整備の着実な進捗や、ダム、調節池、放水路の整備推進、ダム再生、遊水地の改造による洪水調節機能強化などを列挙した。
雨水貯留浸透施設の整備など流出抑制対策の重要性も挙げ、今後は三大都市圏に限らず、居住や都市機能が集まる地域の河川と、地方部の河川で積極的に推進する考えを表明。流出抑制対策の強化には、法的な規制以外に、整備主体となる企業、住民の協力を得るためのインセンティブ(優遇措置)が必要とし、支援を手厚くする方針を示した。
国交省は、洪水が発生することを前提に、行政、企業、住民ら流域の関係者が連携して流域全体で備える水災害対策を今夏をめどにまとめることにしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る