水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報足羽川ダムの情報 > 九頭竜川水系足羽川ダム建設事業に係る環境影響評価書に、国土交通大臣意見書提出( 2012年12月19日)

各地ダムの情報

九頭竜川水系足羽川ダム建設事業に係る環境影響評価書に、国土交通大臣意見書提出( 2012年12月19日)

2012年12月21日
カテゴリー:

足羽川ダムの環境アセスは国土交通大臣が主務大臣ですから、評価書案に対する意見は多少の改善策を講ずれば、ゴーサインになる意見にとどまっています。
足羽川ダム環境アセス書案を補正へ 国交相、絶滅危惧の保全計画要請(福井新聞 2012年12月20日)http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/38803.html

国土交通省近畿地方整備局は20日、国直轄の足羽川ダム(福井県池田町)建設の環境影響評価(アセスメント)の評価書案に対して国交相から意見が提出されたと発表した。
県域絶滅危惧(きぐ)●類に指定されるアジメドジョウを保護する環境保全措置について、ダム完成前の実験を含めて詳細な実施計画を策定するよう求められた。同整備局は評価書案を補正する。
民主党政権のダム事業見直しを経た継続決定を受け、同整備局は9月に評価書案を国交相へ送付。年度内の環境アセスの手続き完了を目指していた。補正が必要となったが、手続きに大幅な遅れは生じない見通し。
評価書案では、貯水の放流などで下流のアジメドジョウが水の濁りの影響を受ける恐れがあるとし、退避場所を設置すると規定。国交相の意見では、ダム建設での実績がなく不確実性が高いと指摘され、効果を確かめる事前の実験を新たに必要な措置として盛り込む。
施工に伴う伐採木約6万立方メートルについても環境保全措置の検討を求められ、工事の資材や民間売却などで有効活用する方針を明記する。
同整備局が補正した評価書案は、専門家の技術検討委員会であらためて審議。妥当と判断されれば、評価書を公告・縦覧して手続きが完了する。

足羽川ダム希少種保護へ監視強化
(読売新聞福井版 2012年12月25日) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20121224-OYT8T01119.htm

(写真) 足羽川ダム周辺で保護が必要なクマタカ(近畿地方整備局足羽川ダム工事事務所提供)
池田町に建設される「足羽川ダム」の計画を巡り、国土交通省近畿地方整備局は環境影響評価書の一部を補正することを決めた。
周辺には絶滅危惧種のクマタカや、近畿・中部地方の特有種「アジメドジョウ」などが生息しており、環境相がそうした希少生物に一層の配慮が必要だと指摘。同整備局も保全に万全を期すことにした。(原典子)
計画では、足羽川支流の部子(へこ)川に高さ96メートル、幅460メートルの治水ダムを設ける。総貯水量は約2870万立方メートル。2007年に正式に事業化された後、09年に民主党政権が一時凍結したが、12年7月に継続が決まった。
同整備局は、予定地の山林や足羽川支流の生態系への影響を把握するため、1985~08年に現地調査を行い、環境省や県、専門家が保護の必要性などを訴える動植物を約100種確認。
森林伐採に加え、工事の騒音や震動でクマタカのつがい10組中1組の営巣に支障が出る恐れがあるほか、部子川などで水が濁り、アジメドジョウも大きな影響を受けることが分かった。
その上で、クマタカのために繁殖期に工事を一時中断して植栽し、アジメドジョウ向けには逃げ込めるシェルターを設置すれば影響は最小限に抑えられると結論づけた。そうした内容を環境影響評価書に盛り込み、今年9月に国交省に提出した。
だが、評価書について意見を求められた環境省は、事業が凍結されていた3年間に現地の環境が変化した可能性があると指摘。
最新のデータを把握し、イヌワシやハヤブサ、ハチクマなどクマタカ以外の猛禽(もうきん)類についても注意深く監視するよう要請した。同整備局は工事による影響が見られれば、一時中断なども検討する。
一方、シェルターについてはアジメドジョウの保護で活用された実績がないため、設置前に実験で効果を確かめ、ダムの完成後も計画的に調査すべきとした。
同整備局足羽川ダム工事事務所の東繁光副所長は「希少な生物がたくさんいる場所。意見に従って現状を把握し、希少生物の保全に万全を期す」と話している。

九頭竜川水系足羽川ダム建設事業に係る環境影響評価書に、国土交通大臣意見書提出(ECネット 2012年12月19日)
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=28942

国土交通省は、平成24年12月19日、九頭竜川水系足羽川ダム建設事業に係る環境影響評価書に国土交通大臣意見書を近畿地方整備局に対し提出した。
今回の意見書では、原石山の位置、付替道路のルートの検討にあたってクマタカの生息環境として重要性が高いと考えられる範囲の保全を考慮する等、環境影響の低減に向けた取り組みが見られるところであるが
、事業の実施にあたっては、環境保全技術の開発の進展等に鑑み、実行可能な範囲内で新技術を取り入れるよう、より一層の環境影響の低減に努めること。環境保全措置等の実施にあたっては
、今後の流水型ダム事業において、その結果が保全対象動植物の生態に関する科学的知見の基礎資料として活用できるよう実行可能な範囲内で配慮するよう求めいている。
環境大臣意見書を勘案した意見では、環境影響評価準備書の作成より、既に3年半が経過し、地域の自然環境の状況については、変化が生じている可能性がある。
自然環境の状況については可能な限り最新データの把握に努め、環境影響評価において前提とされている調査結果から大きな変化が認められる場合には、予測及び評価の再検討を行うこと。
本事業は、Ⅰ期工事とⅡ期工事に分けて計画され、Ⅱ期工事は約13年かけて実施されるⅠ期工事終了後に着工することとされている。
このことから、Ⅱ期工事の着工前に、Ⅰ期工事の施工状況や事後調査の結果等を踏まえ、環境保全措置等の内容について再検討を行うよう努めること。
今後、堤体及び流木止等の河道内の附帯施設の詳細設計を行うに当たっては、表流水の流れ、水生生物の移動等を維持するため、当該事業地の上下流の連続性の確保に努めること。
試験湛水時には、放流水の水温に変動が生じることが予測されている。
河川水温の変化による水生生物への影響は、知見が少なく不確実性が大きいため、水温変動の低減及び把握に努めるとともに、何らかの影響が懸念される場合には、有識者の助言を受けて、必要な措置を講ずるよう求めている。
クマタカについては、事業実施区域及びその周辺に生息するクマタカの生息環境の一部を改変するとともに、営巣が確認されている場所に近い区域で実施されるものであることから、クマタカの繁殖等生息に対する影響が懸念される。
このため、工事中において、周辺地域も含めた生息状況についての事後調査を行い、事業実施によるクマタカの繁殖等、生息への影響が確認された場合は、猛禽類に詳しい専門家の指導及び助言を得ながら、工事を一時中断する等の環境保全措置を確実に実施すること。
また、事後調査を行うに当たっても事前に有識者の意見を聴取し、クマタカの繁殖に影響を与えることがないよう努めること。
クマタカ以外のイヌワシ、ハヤブサ、サシバ、オオタカ、ハチクマ、ツミ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ等の猛禽類についても、それぞれの繁殖地、生息適地、採餌環境等が、本事業の施工によって、
直接的又は間接的な影響を受けることが予測されていることから、工事中及び供用後において、周辺地域も含めた生息状況について環境監視を行い、評価書の予測結果と異なる影響が確認された場合は、
猛禽類に詳しい有識者の指導及び助言を得ながら、適切な措置を講ずるよう求めている。

アジメドジョウについては、濁水影響に対する環境保全措置として、退避用シェルターの設置を行うこととされているが、当該措置は、ダム建設事業での実績がなく不確実性が高いため、事前に実験等を行い、詳細な実施計画及び事後調査計画を策定するよう求めている。
工事及び残土処分の詳細計画を策定するに当たっては、建設発生土の発生抑制及び有効利用に努めること。
また、施工に伴い伐採される支障木は約6万㎥が予定されているため、環境保全措置の検討を行い、伐採の詳細計画を策定するに当たっては、伐採範囲及び伐採量を最小限とし、伐採材の有効利用に努めるよう求めている。
温室効果ガス排出量の削減については、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」に基づく特定調達品目等の使用、効率的な施工計画の策定、低炭素型建設機械の使用等により、温室効果ガスの排出量削減に努めること。
また、供用時においても、管理施設への省エネルギー機器の導入等により、温室効果ガスの排出量削減に努めるよう求めいている。【国土交通省】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る