水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 事務局からのお知らせ > 三保ダムで土砂流入が深刻化、水供給量低下の恐れも/神奈川(カナロコ 2013年 5月9日)

事務局からのお知らせ

三保ダムで土砂流入が深刻化、水供給量低下の恐れも/神奈川(カナロコ 2013年 5月9日)

2013年5月10日
カテゴリー:
三保ダムで土砂流入が深刻化、水供給量低下の恐れも/神奈川(カナロコ 2013年 5月9日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130509-00000024-kana-l14
酒匂川水系の三保ダム(山北町神尾田)の堆砂問題が深刻化している。完成から35年を迎え、流入する土砂量が想定した約2・6倍のペースで進んでいる。将来的に洪水調整の機能や水供給量の低下を招く恐れがあるという。
 この問題は、県が3月に策定した「酒匂川総合土砂管理プラン」で取り上げられた。三保ダムの2012年12月現在の総堆砂量は約912万立方メートル。総貯水量の6490万立方メートルに対して1割強が土砂に埋まっている。
 県が1978年に建設した時点で想定した計画堆砂量は1040万立方メートル。完成から100年で到達する計算だったが、既に9割近くになった。
 堆砂は、川をせき止めて建設するダムの宿命といえる現象。上流の川や山から流れ込む土砂を定期的に除去する浚渫(しゅんせつ)などの維持管理が欠かせない。
三保ダムも対策として浚渫作業を増やし、土砂流入防止のため、貯砂ダムを上流の世附川(94年度完成、事業費約9億円)と河内川(98年度完成、同約21億円)に建設した。
 それでも、堆砂が加速している要因として、同プランでは2010年の台風9号と11年の台風15号などによる影響を挙げている。
 台風9号では、丹沢湖で495・5ミリの記録的な豪雨に見舞われた。三保ダムに流入した10年の土砂総量は約115万立方メートルに上り、過去最多になった。
 もう一つの要因は、丹沢が抱えている森林荒廃にある。林業不振による植林地の手入れ不足やシカの食害によって、森林が本来備えている土砂流出抑制の防災機能が著しく低下したと、専門家は警鐘を鳴らしている。
 また近年、局地的な豪雨や大型の台風は地球温暖化を背景に増加傾向が指摘されている。
 同プランでは、新たな対応として排砂施設の調査・検討を示した。ただ「排砂トンネルなど多大な事業費がかかる」「技術的に発展途上の段階」などの課題も明記している。
 当面の対策は丹沢湖の浚渫で、10年度約9万立方メートル、11年度約15万7千立方メートル、12年度約6万6千立方メートルと実施してきた。
 県企業庁三保ダム管理事務所は「森が荒れて土砂が流出しやすくなることなどは当初想定していなかったのではないか。浚渫量を増やすにしても、受け入れ先の確保や予算上の制約がある」と話している。
◆三保ダム
 県の酒匂川総合開発事業で1971年度に着工、78年度に完成した多目的ダム。事業費は約823億円。ダムによって貯水池として、周囲21キロの人造湖「丹沢湖」(山北町)ができた。併せて取水施設として下流の小田原市に飯泉取水堰を建設した。
三保ダムで土砂流入が深刻化、水供給量低下の恐れも/神奈川写真)高さ5メートル超の堰堤(左下)がほぼ土砂で埋まった世附川の貯砂ダム=山北町

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る