水位の大幅上昇「瀬戸石ダムの影響なし」電源開発の発表への疑問
カテゴリー:
昨年7月球磨川豪雨で、電源開発(株)が、瀬戸石ダムの影響で球磨川の水位が大きく上昇した事実は認められなかったという調査結果を発表しました。その記事を掲載します。
電源開発(株)の発表内容は次のURLで見ることができます。
しかし、瀬戸石ダムの影響で河川水位が大きく上昇した事実はないということが本当に言えるのか、大いに疑問です。
末尾に国土交通省による昨年7月の球磨川豪雨の計算水位のグラフを示しますが、瀬戸石ダムのところで、球磨川の水位が4~5m上昇しており、瀬戸石ダムの影響が小さいとは言えないと思います。
瀬戸石ダム・発電所の状況について(2021年2月付) https://www.jpower.co.jp/oshirase/2021/02/oshirase210219.html
2021年2月19日 電源開発株式会社
添付書類
瀬戸石ダム・発電所の状況について ( 2021 年2月付 ) https://www.jpower.co.jp/oshirase/pdf/oshirase210219_1.pdf
添付資料1~7 https://www.jpower.co.jp/oshirase/pdf/oshirase210219_2.pdf
水位の大幅上昇「瀬戸石ダムの影響なし」 電源開発
(朝日新聞2021年2月23日 10時00分)https://digital.asahi.com/articles/ASP2Q6WRZP2NTLVB002.html?iref=pc_ss_date_article
(写真)豪雨で被災し、昇降式ゲートを全開したままの瀬戸石ダム=2020年12月13日午後4時15分、熊本県球磨村、田中久稔撮影
(写真)豪雨で被災し、昇降式ゲートを全開したままの瀬戸石ダム=2020年7月20日、熊本県八代市提供
球磨川中流の瀬戸石ダム(熊本県芦北町、球磨村)を運営する電源開発(Jパワー、東京)は19日、昨年7月の記録的豪雨時にダムの放流は適正に行われ、ダムの影響で水位が大きく上昇した事実は認められなかったとの調査結果を公表した。豪雨で被災したダムは発電を停止している。
Jパワーによると、豪雨時のダム地点におけるピーク流量は洪水の痕跡調査の結果などから毎秒約1万トンと推定した。豪雨の際、ダムは昇降式ゲートを全開にして水量を調整。7月4日午前3時以降はダムに流入する水量がそのまま流下する状態となり、水位はダムより下流約300メートルの狭窄(きょうさく)部から徐々に上昇したという。ダム地点でも水位上昇は確認されたが、「ダムが水をせき止めて水位が大幅に上昇した事実は認められなかった」とした。
潜水調査でダムの安全性は確認されたとして、発電設備の早期復旧をめざす方針も示した。具体的な復旧時期は未定という。
蒲島郁夫知事は19日、「今回公表された内容は県でも確認し、河川管理者で瀬戸石ダムの設置許可権者である国土交通省においても確認されたと聞いている」などとコメントを発表。Jパワーに今回の調査結果や住民の要望・意見に対して説明責任を果たすことなどを要請した。
一方、市民団体の「瀬戸石ダムを撤去する会」は瀬戸石ダムがあるため水位が上がり、洪水被害を大きくしたとみている。土森武友・事務局長は「(Jパワーは)4日午前3時半のダム湖の水位は46メートルで自然流下状態を継続したとしているが、同11時から正午のピーク時には53メートルに上昇している」と指摘。堆積(たいせき)した土砂の排除計画は過去に国に出していた計画と異なるなどと疑問点を挙げ、批判した。Jパワーに質問書を提出するという。(伊藤秀樹、村上伸一)
「学識経験者等の意見を聴く場」(令和 2年12月23日)の説明資料)
コメントを残す