石木ダムの情報
取材前線:佐世保市・石木ダム工場用水予測 学者ら「極めつきの虚構だ」 (毎日新聞長崎版 2013年04月22日)
佐世保市は石木ダムへの参画の理由をつくるため、今年1月下旬に実績とかけ離れた新・水需要予測を発表しました。 この水需要予測はあまりにひどい内容ですので、去る3月11日、今本博健先生が佐世保市に「ダム検証のあり方を問う科学者の会」の意見書を提出されました。 その意見書の内容があらためて毎日新聞の記事になりました。
取材前線:佐世保市・石木ダム工場用水予測 学者ら「極めつきの虚構だ」 /長崎(毎日新聞長崎版 2013年04月22日) http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130422ddlk42010279000c.html
「これだけひどい水需要予測は、全国のダム計画でもここだけだ」。
全国125人の学者でつくる「ダム検証のあり方を問う科学者の会」(共同代表、今本博健・京大名誉教授)が3月11日に批判したのは、川棚町に計画される石木ダム事業を再評価した第三者委員会に佐世保市が示した水需要予測だ。
特に約5倍に跳ね上がるという工場用水の予測を「極めつきの虚構だ」とバッサリ。建設反対派の批判をよそにダムの事業認定手続きは進むが、工場用水の需要予測を改めて検証した。【柳瀬成一郎】
同市の工場用水は、景気低迷などの影響で右肩下がりで推移している。1998年度の日量3167トンが11年度には1890トンに落ち込んだ。
にもかかわらず、市の需要予測は2024年度には約5倍の8979トンにまで増えるとした。主な理由は、造船業の佐世保重工業(SSK)が水の洗浄を伴う修繕部門を強化するからだという。
11年度1166トンだったSSKの日量が、15年度には約5倍の5691トンになると見積もった。同じ日に2隻がドックに入った場合も視野に入れ、洗浄用の水を一気に使うと想定したという。
「SSKが船の洗浄に集中して使う場合、その最大量を確保するのが市の責務」だと説明する。
一方、SSKは「数値は当社の予測ではなく、市が予測したもので、コメントできる立場ではない」と明確な数字は示していない。
科学者の会は、SSKの過去9年の修繕船の1日平均水量が「約330トン」と指摘して、微増にとどめるべきだと批判した。
使用量が急増すれば、年間の水道料金も数億円増えるとして、「民間企業では現実離れしてしている使用量だ」と批判。第三者委に意見書を提出したが、議論の材料にはされなかった。
建設に反対する地権者の石丸勇さん(63)は「ダムをつくりたいがための数字合わせの需要予測だった」と市の予測を批判した。
◇ ◇ 石木ダムを巡っては、事業の再評価とは別に、土地の強制収用につながる事業認定の手続きが着々と進んでいる。今後は、強制収用の是非が最大の焦点となる。佐世保市の水需要予測やダムの治水面など事業の「公益性」が判断材料となる。
石木ダム事業認定申請に係る公聴会 仲間たちが渾身の公述
石木ダム事業認定申請に係る公聴会でダム反対運動の仲間が公述しました。
3月22日と23日、長崎県川棚町の川棚町 公会堂で石木ダムの事業認定の手続きとなる公聴会が開催されました。
石木ダム事業は長崎県が事業者である補助ダムですが、このダムに水源開発を求めている佐世保市が挙げている根拠には全く科学性がなく、長崎県が挙げている治水上の目的も科学的根拠がないという、とにかく「石木ダムありき」の事業です。
この事業地には現在、13世帯の皆さんが「こんなムダなダムの犠牲になるのはマッピラ。固い絆で結ばれている住民同士がバラバラにされることは耐えられない。営々と築いてきた素晴らしい地域社会と自然環境は私たちの生き甲斐。私たちはここで普通の生活を続ける。」と、反対を貫かれています。
長崎県と佐世保市は必要性を捏造してダム推進を図ってきました。
こともあろうに2009年には強制収用を可能にする事業認定申請を九州地方整備局に提出しました。その理由を、「反対地権者との話し合いを促進するため」としているのです。その一方で、反対地権者の皆さんたちからの「ダム事業を前提としない市からの話合い」要請を拒否し続けています。
公聴会では収用法が適用される当事者全員からの公述を受けてこの事業が如何に人権を無視したものであるかを明らかにするのが当然ですが、九州地方整備局は13世帯からの公述希望に対して3世帯しか公述を採用しませんでした。
水源連のこのページでは、22,23両日に公述された石木ダム絶対反対同盟の石丸勇さん、松本好央さん、岩下和雄さん(後日掲載)と、石木川まもり隊の松本美智恵さん、宮野由美子さん、水源連の嶋津暉之さん、遠藤保男さんの口述内容を紹介致します。
<口述内容>
公述原稿
公述原稿 石丸 勇 292kb
公述原稿 松本好央 162kb 川原(こうばる)のうた10126kb 作詞:松本美智恵
公述原稿・松本美智恵 342kb 作曲:大西 進
公述原稿 岩下和雄 210kb
公述スライド 歌 :We Loveこうばる
公述スライド 嶋津暉之 4027kb
公述スライド 遠藤保男 501kb
<石木ダム公聴会動画リンク>
1 起業者 http://youtu.be/LY7eo3aZPN8
2 石丸勇 http://youtu.be/qn8YnFm5tQM
3 神野健二 http://youtu.be/PRss-HPLS4A
4 生月光幸 http://youtu.be/d-rf-R8uAag
5 河野孝通 篠原康洋 http://youtu.be/651X3fbM2kw
6 松本美智恵 http://youtu.be/FY5vVZvnOg4
7 坂本健吾 http://youtu.be/FczpRk_0-Xw
8 嬉野憲二 土井庸正 http://youtu.be/6ROLoVa5IL0
9 嶋津暉之 http://youtu.be/k-cDwHgpkcY
10 遠藤保男 http://youtu.be/_4fqeHhmcB4
11 松本好央 http://youtu.be/J4O46wKPCBk
12 山田義弘 http://youtu.be/qmIwE_qnWRs
13 畑田三郎 http://youtu.be/zMqSikKyrGw
14 佐々木廣志 http://youtu.be/PGTZ71xFRcE
15 宮野由美子 http://youtu.be/lmqPrLIgwJo
16 森一敏 http://youtu.be/qiF-p43WYBw
17 吉島範夫 http://youtu.be/tTby_YnZkAw
18 西坂保憲 白濵昭子 http://youtu.be/JGSHC-nph0A
19 岩下和雄 http://youtu.be/m_4n72x1Bzc
20 小松利光 http://youtu.be/C0njFvGI9NE
石木ダム事業認定手続きの公聴会についての一連の記事(2013年3月23日、24日)
カテゴリー:
3月22日と23日、石木ダム事業認定手続きの公聴会が開かれました。その公聴会についての一連の記事を掲載します。

石木ダムの公聴会が始まる (長崎新聞2013年3月23日) http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/03/23112027009976.shtml
石木ダムの公聴会始まる (読売新聞長崎版 2013年3月23日)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130322-OYT8T01600.htm
石木ダム:川棚町で公聴会 推進、反対意見陳述 /長崎◇推進「水需要増」「治水」必要 反対「代替案実現すべき」
(毎日新聞長崎版 2013年03月23日 )http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130323ddlk42010581000c.html
石木ダム:公聴会 九地整調整官「意見基に事業認定判断」/長崎(毎日新聞長崎版 2013年03月24日)http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130324ddlk42010323000c.html
石木ダム事業公聴会終わる(読売新聞群馬版 2013年3月24日 ) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130323-OYT8T01166.htm
国交省が石木ダム公聴会 3年4カ月ぶり、認定手続きを再開(西日本新聞2013年3月23日)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/354423
石木ダム:事業認定手続き、川棚で公聴会開催??来月22、23日 /長崎(毎日新聞長崎版 2013年02月08日)
カテゴリー:
長崎県の「石木ダム」の事業認定手続きが動き出し、来月22日、23日に公聴会が開催されることになりました。
昨年6月11日、国土交通省は石木ダム事業の継続は妥当という方針を示したものの、 長崎県に対して「石木ダムに関しては、事業に関して様々な意見があることに鑑み、地域の方々の理解が得られるよう努力することを希望する」という付帯意見を付したことにより、事業認定手続きは再開されませんでした。
ところが、昨年12月の総選挙で自民党政権が復活し、さらに、石木ダムに反対していた地元の代議士、山田正彦氏が議席を失ったことにより、重石がなくなって動き出したように思われます。
これからが闘いの正念場です。
石木ダム:事業認定手続き、川棚で公聴会開催??来月22、23日 /長崎(毎日新聞長崎版 2013年02月08日)http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130208ddlk42010479000c.html
県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム事業について、国土交通省九州地方整備局は7日、土地収用法に基づくダム建設の事業認定の手続きとなる公聴会を3月に開くことを明らかにした。22、23の両日、川棚町公会堂で開催する。
事業認定は09年11月に県などが国に申請。民主党政権によるダム再検証で手続きが一時中断したが、国が昨年6月に事業継続を決めていた。
公聴会は公述人が事業賛成、反対の立場で意見を述べ、九地整が事業の公益性を判断する材料となる。事業認定となれば、土地の強制収用も可能になる。
公述人は今月18日必着で申し込みが必要。問い合わせは九地整計画・建設産業課092・471・6331。【柳瀬成一郎】
〔長崎版〕
石木ダム反対住民団体,佐世保市水道局に第三者委設置申し入れ 2012年12月29日更新
カテゴリー:
科学的事実に基づいた事業再評価を実現するための申入れ
石木ダム(川棚町)の建設事業に反対する佐世保市等の住民団体は12月26日、市水道局に対し、石木ダム建設事業の再評価書をまとめる過程で有識者の意見聴取を行う際、公開を原則とする第三者委員会を設けるよう申し入れました。
佐世保市が石木ダムに水源を求める事業は、同市水道局の第9期拡張事業の中で「石木ダム建設関連事業」として位置付けられている厚生労働省の補助事業です。
2012年度は厚生労働省の補助事業としての再評価が義務づけられている年ですが、水需要の低下傾向が継続していることから、再評価の結果を石木ダムに水源を求める事業の継続と矛盾しないようにすることが難しいのか、佐世保市水道局は現時点では再評価ができていません。再評価を行わないと補助金がカットされてしまうため、佐世保市水道局は厚生労働省と相談しながら(辻褄を合わせて)、作業を進めることにしています。水道局による再評価案は事業評価委員会の意見をもらって最終決定し、厚生労働省に報告することになります。
水道局による再評価案は「石木ダム事業継続」になるのは決っているも同然なので、それに意見を言う事業評価委員会にはしっかりと科学的根拠を以てチャックを行うことが期待されます。そのためには個別委員への意見聴取ではなく、委員が集まって真剣に公開の場で意見を出し合って討議・審査することが不可欠なので、公開審議を行うよう、住民団体の皆さんが求めました。
121226水道局へ申し入れ (290kb)
マスコミの報道記事20121227報道記事 (317kb)