水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 内海ダム再開発の情報各地ダムの情報報道 > 小豆島の新内海ダムで湛水試験 最高水位に達し越流開始(2年3カ月経過)

内海ダム再開発の情報

小豆島の新内海ダムで湛水試験 最高水位に達し越流開始(2年3カ月経過)

2015年3月20日
カテゴリー:

小豆島の新内海ダムの試験湛水についての記事を掲載します。
ようやく満水になったということですが、新内海ダムは試験湛水を2012年12月にはじめて2年3カ月になります。
なかなか水が貯まらないのはダムから水が漏れているからだと言われています。
ダム周辺では井戸水が茶色に濁るなど、ダムによる弊害が顕在化してきています。

小豆島の新内海ダムで湛水試験 最高水位に達し越流開始
(産経新聞 2015年3月20日(金)) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00000019-san-l37

湛水試験を実施している香川県小豆島町の新内海ダムの貯水が最高水位(79メートル)に到達した。同県河川港湾課は今後、1日に1メートルのペースで平常時最高水位(70メートル)に下げるための放流を行う。
同ダムは総事業費約185億円で平成22年4月に本体工事が始まった。24年12月に湛水試験のため仮排水ゲートを閉鎖し、平常時最高水位からさらに上の洪水対策容量(約58万トン)をためる最高水位にある開放された水門まで水をためていた。
昨年6月には頂部の水門まであと2・4メートルまでたまったものの梅雨や台風シーズンの洪水対策のために平常時水位までの放水を実施。貯水が再開された11月以降、順調な降雨で18日までのダム周辺の降水量は計約380ミリだった。
湛水試験では越流を24時間以上放置させた後、1日に1メートルずつ水位を下げながら放流設備の稼働状況や基礎岩盤、貯水池の安全性などの点検・観測を実施し、国への報告を経て供用が開始される。
同ダムは堤の高さ43メートル、堤頂部の長さ423メートル、総貯水量は106万トン。供用が始まれば同町は日量2000トンを水道用水として取水する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る