事務局からのお知らせ
「水災害分野における気候変動適応策のあり方について」の中間とりまとめ等に関する抗議及び要請
カテゴリー:
国土交通省の社会資本整備審議会「河川分科会気候変動に適応した治水対策検討小委員会」はパブリックコメントを行うことなく、2月27日に「水災害分野における気候変動適応策のあり方について~災害リスク情報と危機感を共有し、減災に取り組む社会へ~中間とりまとめ」http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000870.htmlを決定し、公表しました。このように国民の意見を無視するやり方は、看過できませんので、水源連は下記の抗議及び要請文を各委員に送付しました。
2015年3月18日
社会資本整備審議会河川分科会
気候変動に適応した治水対策検討小委員会
委員長 福 岡 捷 二 様
委員 各 位
水源開発問題全国連絡会
共同代表 嶋 津 暉 之
共同代表 遠 藤 保 男
「水災害分野における気候変動適応策のあり方について」
の中間とりまとめ等に関する抗議及び要請
日本の水政策、河川政策について日ごろから尽力されていることに敬意を表します。
私たちは、ダム建設等による治水政策や水源開発に伴う問題を明らかにし、その解決策の提言を行ってきている市民団体です。
貴委員会は本年2月27日に「水災害分野における気候変動適応策のあり方について~災害リスク情報と危機感を共有し、減災に取り組む社会へ~中間とりまとめ」を決定し、公表しました。
この「中間とりまとめ」の作成・決定に当たってパブリックコメントを実施せず、国民の意見を反映する手順を踏まなかったことは遺憾です。
つきましては、国民の意見を「最終とりまとめ」(答申)案の作成に反映できるよう、今回の「中間とりまとめ」についてパブリックコメントを早急に実施することを要請します。
更に、「最終とりまとめ」(答申)案が作成された段階において再度、パブリックコメントを実施し、国民の意見が答申に十分に反映されようにすることを要請します。
なお、パブリックコメントの実施、国民意見の反映は下記のとおり、「審議会等の設置に関する指針」などに定められていることを申し添えておきます。
1 「審議会等の設置に関する指針」(1999年4月27日閣議決定)第1項は、「国民や有識者の意見を聴くに当たっては、可能な限り、意見提出手続の活用、公聴会や聴聞の活用、関係団体の意見の聴取等によることとし、いたずらに審議会等を設置することを避けることとする。」としていることは、審議会等が設置される場合にも「意見提出手続の活用、公聴会や聴聞の活用、関係団体の意見の聴取等」の手続を重視する趣旨と解され、審議会等においてパブリックコメントや公聴会開催が実施されないまま、国の基本方針が決定されることは、上記指針の趣旨に反します。
2 「審議会等の運営に関する指針」(1999年4月27日閣議決定)の(3)、②によれば、「審議会等に対して、(中略)審議会等に関する苦情があったときは、各府省は、庶務担当当局としてこれらの整理等をした上で、その結果を適時に審議会等に報告するよう努めるものとする。」とされていますので、苦情等には適切に対応するべきです。
以上
「雨水の利用のための施設の設置に関する目標」と「雨水の利用の推進に関する基本方針」について
カテゴリー:
国土交通省
「日本の川に自由な流れを取り戻そう」オンライン署名のお願い
カテゴリー:
パタゴニアはアメリカのダム撤去の映画「ダムネーション」のキャンペーンと並行して、「日本の川に自由な流れを取り戻そう」のオンライン署名の呼びかけを行っています。
署名は三つあります。
- キャンペーン · よみがえれ長良川「河口堰開門調査」の実現を求めます · Change.org –
- キャンペーン · 代替策のある サンルダム建設の中止を · Change.org –
- キャンペーン · 球磨川再生のために 瀬戸石ダムの撤去を · Change.org –
いずれもこれからの河川行政を変えていくために、重要な意味をもつテーマです。
是非、皆様にこの三つの署名をしていただくと共に、できるだけ多くの方が署名をするように広く呼びかけてくださるよう、お願いします。
国土交通省の「水災害分野における気候変動適応策のあり方についての中間とりまとめ」
カテゴリー:
「水災害」先陣切り具体の道筋/国交省 気候変動に適応策[建設通信新聞 2015-03-02 1面] http://www.kensetsunews.com/?p=44789
2013年9月のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書の公表以降、災害、食料、健康などさまざまな分野で適応策の検討が進む中、洪水や高潮などの水害、土砂災害、渇水といった「水災害分野」がいち早く適応策の具体化に踏み出す。
国土審議会水資源開発分科会の答申「今後の水資源政策のあり方について」のパブリックコメント
カテゴリー:
国交省が国土審議会水資源開発分科会の答申「今後の水資源政策のあり方について」のパブリックコメントを始めました。
今後の水資源行政のあり方を左右する重要な答申になりますので、皆様も意見をどんどん出していただきたいと思います。
意見書の一例を参考までに添付します(水源連の嶋津暉之の意見)。水資源分科会答申案へのパブコメ意見(嶋津)
意見募集期間は2月4日(水)から2月24日(火)まで(必着)です。
国土交通省のHP http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000059.html をご覧ください。
今後の水資源政策のあり方について~水の恵みを享受できる「幅を持った社会システム」への転換~ 答申(案)に関する意見募集について
平成27年2月4日
国土審議会水資源開発分科会は、平成25年10月22日に、国土交通大臣から国土審議会長に対し「今後の水資源政策のあり方について」諮問されたことを受け、水資源開発分科会調査企画部会において11回の審議を行った上で、
平成26年12月26日に水資源開発分科会において審議を行い、「答申(案)」をとりまとめました。
つきましては、下記の要領にて広く国民の皆様の御意見を募集します。いただいた御意見については、「答申」とりまとめの参考にさせていただきます。
[報道発表]今後の水資源政策のあり方について 答申(案)に関する意見募集(PDF形式:77KB)
【添付資料】意見募集要領(PDF形式:105KB)
【添付資料】意見提出様式(PDF形式:50KB)
【添付資料】意見提出様式(Word形式:17KB)
【添付資料】今後の水資源政策のあり方について 答申(案)(PDF形式:580KB)
【添付資料】(参考)概要(PDF形式:61KB)
【添付資料】(参考)諮問書(PDF形式:124KB)