事務局からのお知らせ
山形県に公開質問書提出 (最上小国川ダム)
カテゴリー:
2月18日提出の「抗議と要請」に対する県回答への反論としての「公開質問書」を「最上小国川の清流を守る会」の草島さんと共に山形県に提出してきました。担当部署で受け取る、ということになっていたのでそちらへ行って話しをしたところ、回答として送られてきた文書そのものは知事が見ていないことが明確になったので、今回は知事室をたずね、総務部秘書広報課長玉木氏に手渡しました。
漁業権更新時にダム事業への協力を取引材料とするような山形県のやり方は絶対に許せません。
水源連としても、山形県への抗議とダムなし治水の実現を求め、現地の皆さんと連帯して、この問題にしっかりと取り組んでいきたいと思います。(遠藤保男)
2014年4月3日 山形県知事への公開質問書 pdf 28kb
参考:20140319「抗議と要請j に対する回答について(回答) pdf 898kb
新聞報道
毎日新聞山形版 2014年04月04日
最上小国川ダム:回答「不誠実」、知事に質問書 反対の市民団体 /山形
県が建設計画を進める穴あきダム「最上小国川ダム」(最上町)に反対する市民団体「最上小国川の清流を守る会」などは3日、吉村美栄子知事あてに公開質問書を提出した。
同会は、吉村知事に宛てて2月18日に提出した要請書に対し、県側が河川課、水産課両課長名で3月19日に回答を示したことを「不誠実」として、吉村知事に再回答を求めた。
要請書では、県と小国川漁協の交渉経過と沼沢勝善組合長の死亡原因を調べる第三者調査委員会の設置▽第三者委の調査中におけるダム協議凍結▽県民討論集会の開催▽ダム事業の今年度予算凍結−−の4項目を求めた。県側は「実施する予定はない」などと回答した。
守る会共同代表の草島進一県議は「知事に要請したのに課長名で答えるのはおかしい」と話している。【安藤龍朗】
2014年04月04日 読売新聞山形版
県との協議を終え、取材に応じる高橋組合長(舟形町舟形の小国川漁協で)
県が進める最上小国川ダム(最上町)の建設計画を巡り、流域の漁業権を持つ小国川漁協(舟形町)が反対している問題で、県幹部と同漁協の高橋光明組合長らが3日、舟形町で今後の日程などを協議した。沼沢勝善前組合長が2月に急死し、先月15日に漁協の新体制が発足してから、双方の幹部が顔を合わせるのは今回が初めて。今後の漁協側の対応に注目が集まる。
会談は非公開で約45分間行われた。県側は県土整備部の吉田郁夫整備推進監、農林水産部の阿部清技術戦略監ら8人、漁協側は高橋組合長ら5人が出席した。
複数の出席者によると、県側は流域の治水対策や漁業振興策を漁協などと話し合うため、1月に再開した協議の2回目の会合を12日か15日に開くことを提案。漁協側は協議の継続に同意したが、日程については「理事会で協議する必要がある」と即答を避けた。
また、次回以降の会合を公開の場で行うよう漁協側が求めると、県は検討すると回答したという。
ダム問題を巡っては、1月28日に県と漁協側の協議が8年ぶりに再開されたが、漁協のダム反対運動の先頭に立って、組合長を約17年間務めていた沼沢氏が2月10日に急死。その後、高橋組合長が、ダム反対の急先鋒(せんぽう)の理事を投票で破って就任したことから、関係者の間では「新組合長はダム容認に転じるのでは」との見方も出ている。
高橋組合長は3日の協議終了後、自らのスタンスについて、「私はダム容認派ではない。漁協はずっと(ダムによらない)河川改修を求めてきた。そこは一貫していきたい」と語った。一方で「(県の説明に納得すれば)理事会で意見を聞き、必要となれば総代会にかける可能性はある」と対応に含みを持たせた。
県は今年度予算に同ダムの本体工事費など約2億4500万円を計上。漁協の総代会が開かれる6月までに同意を得て入札などの手続きに入り、県議会9月定例会に契約承認の議案を提出したい考えだ。佐藤義治河川課長は「今後も漁協に対して丁寧に説明し、できるだけ早く治水対策を進めたい」と話している。
◇
この問題に関連し、ダム事業の見直しを求める全国組織「水源開発問題全国連絡会」(横浜市)などは3日、吉村知事宛てに公開質問書を提出した。最上小国川ダムの流域の治水対策や内水面漁業の振興を議論する「県民討論集会」の開催などを求めている。
山形新聞 2014年04月04日
県と小国川漁協、協議の早期再開を確認
県が最上町に建設を予定している最上小国川ダムに絡み、県と小国川漁協(舟形町、高橋光明組合長)の非公式面談が3日、舟形町中央公民館で行われた。前組合長の急死に伴い中断している両者の治水対策協議について、早期に再開する方針を確認。県が今月中旬の再開を打診したが、漁協は「理事会に諮って決めたい」と回答を保留した。非公開で行われた面談後、高橋組合長らが明らかにした。協議再開の日程については、12日か15日と打診を受けたという。
就任後、初めて県との面談の席に着いた高橋組合長は「協議のたたき台となる資料を事前に提示してほしいと話した」と説明。今後の協議を公開の場で行うことも求めたという。その上で「理事会や総代の意見を集約して対応するとの(漁協の)基本的な方針は変わらない」と話した。
県と漁協の協議は1月28日、8年ぶりに再開したが、2月10日に前組合長が急死。先月15日、後任に高橋組合長が選出されたものの、2度目の協議開催のめどは立っていなかった。
毎日新聞山形版 2014年04月04日
先月、同漁協の理事会で、高橋光明新組合長が選出されたことを受け、改めて協議の在り方などについて話し合うため県側が訪問した。今後、県が関係する自治体と協議日程などの調整を進める。【前田洋平】
山形県、居直りのゼロ回答 (最上小国川ダム)
カテゴリー:
山形県ゼロ回答
去る2月18日に「最上小国川の清流を守る会」と「水源開発問題全国連絡会」が連名で山形県知事に提出した「抗議と要請」に対する山形県からの回答が、3月19日付けで出されました。回答は知事名ではなく、農林水産部水産課長、県土整備部河川課長 としてありました。役職としての公印が押印されていました。
回答内容は添付のように、ゼロ回答です。
小国川漁協の沼沢組合長を自死に至らしめた責任を微塵にも認めない「居直り」です。
山形県回答は
- 沼沢組合長を自死に至らしめた山形県と小国川漁協との折衝の経過の実態調査「拒否」
- 最上小国川建設を大前提とした「協議」の継続
- 「ダムに依らない治水」の本質的な議論ができる県民討論集会開催「拒否」
- ダム事業の26年度の予算の凍結「拒否」
でした。
水源連は、「最上小国川の清流を守る会」のみなさん、「小国川漁業協同組合」のみなさんと共に、2月18日に提出した「抗議と要請」(pdf 20kb)の実現に向けてしっかりと取り組みます。
全国の皆さんからのご支援をよろしくお願い致します。
20140319 山形県回答 pdf 898kb
この問題の水源連HP 参照ページ
山形県知事に「抗議と要請」提出(最上小国川ダム問題)
長崎県「公益性は認定されている。今は生活再建を話し合う段階」 石木ダム
カテゴリー:
2月28日 長崎県回答主旨・「地権者と話し合う。その中身は生活再建の相談」
石木ダム反対5団体と石木ダム対策弁護団は、長崎県から2月21日に寄せられた回答について説明を求める要請を、2月28日午後3時から長崎県出島交流会館2階研修室で行いました。50名前後の皆さんが参加しました。
長崎県からの説明者はこの日も、長崎県土木部河川課の川内企画管理監でした。
川内氏の開口一番は「今日の予定時間は30分。」でした。相も変わらぬ高姿勢の対応に「そんな短時間で答えられるのか、私たちは認めない」と多くの声がとびました。
先ず、県からの文書回答について、「質問には答えない、と理解してよろしいんですね」と確認を迫ると、「答えている。これが答えだ。」との詭弁。
繰り返しの質問に対して、「事業の公益性については事業認定が下りている。第三者機関が公益性を認めている、これまでも何度も説明をしている。もう公益性云々には決着がついている。公益性についての質問に答える必要はない。今はその先、地権者皆さんのこれからの生活不安解消に向けて話し合う段階である」 と全く一方的な勝手な話しだけが出されました。
以下、「石木川まもり隊」ブログに掲載されてい報告の引用です。
「石木川まもり隊」ブログより http://blog.goo.ne.jp/hotaru392011
地権者が「あんた達は事業について理解してほしいと言いながら、質問すると答えない。 それでどう理解しろと言うんだ?」と聞くと、
答えは「・・・・・・・・・・」
弁護士が「もう話し合う気はないんだね?」と言うと、
「いやいや、話し合いはしたいと思っている」と答えるので、
「質問には答えないのに、何を話し合うの?」と問われ、
「将来への不安なお気持ちとか…」との答えに、みんな失笑。
「よく言うねー、不安な気持ちとか。わがどんがしかけてきとっとにから」
「ダムが不安の種です!ダムがなくなれば安心です!」
など13世帯の皆さんが口々に訴えました。
鮮明になった県の考えかた。
☆ 「事業認定」→ 公益性には決着がついている。公益性に関する質問には答えない。
もはや公益性について論議する段階は過ぎている。
☆ 地権者がもつ事業への疑問を解くことはしない。受け入れてもらうしかない。
☆ 話し合うべき課題はただ一つ、補償交渉だけ!
県への通告
このように回答拒否を貫く長崎県にたいして、5団体と弁護団はまとめとして下記四点を通告してこの日の要請行動を終わりました。
☆ 長崎県の対応を事業認定庁である九州地方整備局に報告する。
☆ 長崎県向けた質問を 事業認定庁にあげる。
☆ 質問を受けた事業認定庁は長崎県に問い合せるであろう。
☆ 事業認定庁からの問合せに対する長崎県の対応を見て、再度、長崎県知事に回答を求める。
当日の記録
実況ビデオ 「エンドレス…石木ダム問題県庁行動(2014年2月28日)」
撮影 いしまるほずみさん
新聞記事切り抜き
140301長崎新聞
に関する回答を
「事業認定自体の是非を問う、ご質問にはお答えを差し控えさせていただ きます」石木ダム問題で長崎県が回答
カテゴリー:
1:2月21日、長崎県が回答
石木ダムに反対する住民団体5団体と石木ダム対策弁護団が1月31日に追加提出した公開質問状に対する回答が長崎県から各団体宛計6通が弁護団事務局に届きました。
当事者である岩下様宛回答書のみ,若干書面内容が異なり,弁護団を含め他団体宛回答書は,全く同じ内容です。
岩下様宛回答書と弁護団宛回答書を掲載致します。
長崎県回答書(H26.2.21) pdf 259kb
参考 追加公開質問状140131 pdf 258kb
私たちはこのような長崎県の対応を多くの声で糾弾し、きちんとした知事からの回答と説明を求め続けましょう。
先ずは、2月28日15時に長崎県交流会館2階研修室へお集まりください。
2:佐世保市長への公開質問提出
2月21日、5団体と弁護団は佐世保市長宛に公開質問状を提出しました。
佐世保市は石木ダムに水道用水4万㎥/日の水源開発を 求めています。
佐世保市が石木ダムを必要とする理由について事実関係を確認することを主眼とした質問になっています。
回答期限は3月7日(金)とし、3月14日(金)19時にこうばる公民館にて市長が回答・説明するよう求めています。
皆さん、佐世保市長が私たちの要請に真摯に応じるよう、応援の程よろしくお願い致します。
佐世保市公開質問状 pdf 151kb
山形県知事に「抗議と要請」提出(最上小国川ダム問題)
カテゴリー:
2月18日、約20名が山形県庁で「抗議と要請」提出・記者会見
去る2月10日、アユで知られる最上小国川を守り抜くことに精魂を傾けてきた沼沢勝善 小国川漁協組合長が自死されました。
「最上小国川の清流を守る会」と「水源開発問題全国連絡会」は、この問題の本質は「ダム無し治水」を訴える 小国川漁協に対する、その漁業権更新拒否をちらつかせながらの山形県の最上小国川ダム建設への同意強要にあると捉え、2月18日午後に山形県知事への「抗議と要請」を行いました。その事前に記者会見を持ちました。
記者へ説明する「最上小国川の清流を守る会」の高桑順一氏
「最上小国川の清流を守る会」の共同代表・高桑順一氏は、知事に提出する「抗議と要請」について説明し、山形県の小国川漁協への対応を批判すると共に、「ダム無し治水」の重要性を説明しました。
”山形県による「最上小国川ダム事業への協力」を漁業権更新の条件にするようなやり方は、持続的漁業を目的とした漁業法の精神を否定する違法行為である。
”球磨川・川辺川、肱川、最上小国川など漁協・漁民そして流域住民が川を守ってきた。ダムによる治水は弊害こそあれ、想定洪水にしか効果はない。とりわけ穴あきダムの効果は限定されている。最上小国川のようなアユがたくさん棲息するような状況の中で穴あきダムが弊害をもたらさない等という科学的知見はない。沼沢さん達が言う『ダムなしの治水』を真摯に検討するべきである”と遠藤は説明しました。
記者会見終了後に全員で土整備部河川課に行き、知事宛の「抗議と要請」を河川課長・佐藤義治氏と農林水産部水産課長・五十嵐和昌氏に手渡しました。
知事に届けること・可及的速やかに回答を出すこと、など念を押して要請行動を終えました。
山形県のこのようなやり方を許せば、日本中の川は時の行政の思うがままに扱われて破壊されてしまいます。沼沢組合長の遺志を継ぎ、「ダムなし治水」の実現をこの小国川から目指しましょう。
2014年2月18日抗議と要請 pdf 20kb
マスコミ報道