水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 事務局からのお知らせ

ニュース

事務局からのお知らせ

太田昭宏・新国土交通大臣の会見の記事(ダム関係)2012年12月28日)

2012年12月29日
カテゴリー:

太田昭宏・新国交大臣は、現在のダム検証作業は継続するとのことです。ダム検証は重要なダムに対して事業を推進してよろしいというお墨付きを次々と与えてきているのですから、何もやめることはないということでしょうか。

八ッ場ダムについては「早期完成を目指したい」と言いつつ、「群馬県だけでなく、利根川の治水、利水という観点からも、工事を進める意思を国民に明確にすることが行政を預かるものとして大切と考える」とも語っています。
「民主党政権時に官房長官裁定でダム本体工事の予算執行条件とした利根川水系の河川整備計画の策定は、継続するものの作業を急ぐ考えを示した。」という記事もあります。
これは、利根川水系河川整備計画を急いで策定し、八ッ場ダムを計画に位置づけてから本体工事着工することを意味するのでしょうか? その意図はまだわかりません。

 八ツ場ダム建設推進 太田国交相が方針表明 (上毛新聞一面トップ 2012年12月28日)  http://www.jomo-news.co.jp/ns/9913566194118481/news.htm第2次安倍内閣で国土交通相に就任した公明党の太田昭宏氏は27日の記者会見で、八ツ場ダム(長野原町)について「早期完成に向けた取り組みを進めていく」と述べ、建設推進の方針を表明した。
民主党政権時に官房長官裁定でダム本体工事の予算執行条件とした利根川水系の河川整備計画の策定は、継続するものの作業を急ぐ考えを示した。大沢正明知事は同日上京し、自民党の石破茂幹事長ら党幹部に早期完成を要望した。
太田氏は会見で「前田大臣が1年前に継続と決定したことを尊重する」と述べた。20~30年間で行う事業を定める河川整備計画については「計画を策定していく方向性は、私は結構だと思う。むしろ早く決めていくということではないか」と答えた。
民主政権が進めた全国のダムを対象とする見直し作業は継続する意向を表明した。
自民党本部を訪問した大沢知事は石破幹事長や高村正彦副総裁らに八ツ場ダム本体の早期着工を要望した。会談後、大沢知事は「『一生懸命やる、一日も早く着工する』と言っていただいた」と手応えを口にした。年明けには太田氏に会い、八ツ場ダムの視察を要請する意向だ。
八ッ場ダムをめぐっては、2009年衆院選で建設中止をマニフェストに掲げた民主党が大勝、政権交代直後に当時の前原誠司国交相が中止を宣言した。
再検証を経て昨年12月に前田武志国交相が建設再開を表明した。だが、河川整備計画の策定は難航しており、本年度計上された本体関連工事予算18億円は執行されていない。
長野原町の高山欣也町長は取材に対し、「河川整備計画にとらわれず、早く予算を執行してほしい」と強調。県の笹森秀樹県土整備部長は「(河川整備計画策定は)法的な条件ではない。本体工事と計画の策定を同時に進めてもらえると期待している」と話した。
一方、ダム建設に反対する水源開発問題全国連絡会の嶋津暉之共同代表は「民主的に河川整備計画を定めたうえで、本体工事の是非を判断すべきだ。科学的議論をすれば、治水上、八ッ場ダムは不要ということを必ず証明できる」と主張した。
インフラ老朽化対策進める トンネル事故で太田国交相 (産経新聞 2012年12月27日 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/617882/太田昭宏国土交通相は27日未明の記者会見で、中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故で問題となったインフラの老朽化対策や、南海トラフ巨大地震、首都直下地震といった大規模地震に備えた施設の耐震化に積極的に取り組む考えを示した。
太田氏は「防災、減災施策を進め、安全な国土をつくることが喫緊の課題だ」と強調。東日本大震災の復興事業に関しても「被災者の心情に即してやっていくことが大事だ」として、高台移転や住宅整備などの対応を急ぐ方針を示した。
民主党政権が進めた全国のダムを対象とする見直し作業は継続する意向を表明。群馬県の八ツ場ダムには「早期完成に向けた取り組みを進めていく」とした。
6月に着工を認可した北海道、北陸、九州・長崎ルートの整備新幹線3区間の開業時期の前倒しは「与党と相談してよく検討したい」と述べるにとどめた。

中国のダム建設数、世界一に=海外に積極投資―米メディア(Recrrd China 2012年12月24日)

2012年12月25日
カテゴリー:

中国のダム建設数、世界一に=海外に積極投資―米メディア(Recrrd China 2012年12月24日) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67753

2012年12月19日、AP通信によると、中国は世界で最もダムを多く建設する国になったという。21日付で環球時報が伝えた。写真は山東省東平県にあるダム。
カンボジアの辺鄙な熱帯雨林の山中に、中国のエンジニアと作業員が村民の反対を押し切り、高さ100mのダムを建造している。アルジェリアからミャンマーまで、中国の大型国有企業と銀行が、竣工、建設中または建設しようとしているダムは約300基に上る。
貧困国にとって、ダムは重要であり、電力が不足している数千万の家庭に電力を供給できれば、生活レベルが向上する。
環境保護主義者は、中国は多くの西側企業、世界銀行やその他の機関が環境、社会、政治や財政的原因により及び腰になるような場所へすら足を踏み入れることができると指摘する。
かつて東南アジアで多年にわたり仕事をしてきた米国の専門家は、「中国は国際基準に適合しないプロジェクトにも資金を提供できる」と明かす。
カンボジア工鉱業エネルギー省の担当者によれば、2002年から2011年まで、同国の電力需要は毎年16%以上ずつ伸びており、通常は高い石油を輸入して電力不足を補っている。
農村では、14%の家庭しか電気を使えないため、「水力発電所は優先的な選択肢となる。中国人にはやる気も財力も、技術能力もある」という。竣工、建設中および建設計画のあるダム20基により、暗闇を脱し、エネルギーの自給自足が可能になるという。
中国は、21世紀初頭からダム建設の大国として台頭してきた。エクアドル、ミャンマーやザンビアなどのダムは、中国の世界における経済的実力が上がった象徴となっている。
ただし、中国企業は海外顧客の需要に基づき、異なる品質基準を設けており、自然保護団体のザ・ネイチャー・コンサーバンシーのブライアン・リクター氏は、中国企業は環境や社会規則の整備は職責に含まれないと考えていると指摘する。
中国はミャンマーに50基のダムを建設しようとしているが、そのうちの1基は少数民族の不満を引き起こしている。アフリカやラテンアメリカのダムでも抗議運動があったという。
中国企業はイメージ改善のため、環境保護政策を発表し、 海外へPRチームの派遣を増やしている。(翻訳・編集/中原)

利根川シンポジウム「ウナギが問う! 生物多様性から考える利根川水系整備計画」

2012年12月11日
カテゴリー:

利根川シンポジウム「ウナギが問う! 生物多様性から考える利根川水系整備計画」

2013年1月19日(土) 13:30~16:30
全水道会館・4階 大会議室

今や絶滅危惧種に指定されようとしているニホンウナギ。 利根川ほかつて全国の1/3のウナギの漁獲を誇る川でした。河口から山あいまで、随所で採れる多様な生物を育む自然豊かな川でした。
ウナギに象徴される利根川の豊か な自然を取り戻すためには河川整備計画をどのように策定すべきでしょうか。
生物多様性の視点から利根川を考えるシンポジウムを開きます。是非、ご参加ください。

主催 は、利根川流域市民委員会、ラムサール・ネットワーク日本、水源開発問題全国連絡会 です。

詳しくは、利根川シンポチラシ(135kb)をご覧ください。

 

ダム事業:凍結の福岡「小石原川」と熊本「立野」、継続へ−−国交省 ( 2012年12月07日)

2012年12月8日
カテゴリー:
ダム検証で直轄ダムと水機構ダムにまたゴーサインが出ました。
ダム事業:凍結の福岡「小石原川」と熊本「立野」、継続へ−−国交省 (毎日新聞西部朝刊 2012年12月07日)http://mainichi.jp/area/news/20121207ddp041010018000c.html
 国土交通省は6日、本体着工などが凍結されていた小石原川(こいしわらがわ)ダム(福岡県朝倉市など)と立野(たての)ダム(熊本県南阿蘇村など)の2事業を継続する方針を決めた。
 09年の政権交代以降、同省はダム事業をいったん凍結したうえで必要かどうか検証作業を続けていた。約3年間も要した結論に、胸をなで下ろした地元自治体がある一方、一部住民は「住民無視の一方的な決定」などと憤った。
  小石原川ダムは、小石原川沿い地域の水害軽減や筑後川(1級河川)の渇水対策などを目的に07年に着工した。総事業費1960億円。立野ダムは、熊本市など7市町村の白川(同)の洪水被害を防ぐ目的で87年に着工した。
 総事業費980億円。いずれも用地買収などが進んでいたが、本体着工に至らないまま民主党政権下で凍結されていた。
  検証は、建設主体の国交省九州地方整備局や水資源機構が実施。その結果、下流ダムのかさ上げなどの代替案よりも、費用面などからダム事業が優位と判断した。
  小石原川ダムの移転対象世帯でつくる同ダム水没者対策協議会、山田勇喜会長(74)は「ほっとしている。予定地は元々畜産の盛んな地域だったが、移転でみんな廃業した。そうした住民の生活再建や周辺地域の基盤整備を早く進めてほしい」。
 福岡県の小川洋知事は「地元や関係者の願いに沿う結果。遅れた工程を回復するためスピード感をもってダム建設を進めてほしい」とコメントした。
  また、立野ダムを巡っては九地整が昨年1月から流域市町村と会合を重ね、今年9月の第3回会合で結論づけていた。
  県と流域4市町村でつくる白川改修・立野ダム建設促進期成会長の幸山政史・熊本市長は「九州北部豪雨の教訓から白川の治水対策を求めてきた。速やかに事業に移ってほしい」と述べた。
  これに対して、住民グループ「立野ダムによらない自然と生活を守る会」の中島康代表は「9月の住民説明会で意見を述べた30人全員が反対だった。住民無視の一方的な決定だ」と批判した。【林田雅浩、取違剛、松田栄二郎】
立野ダム:建設継続へ 歓迎と反対の声交錯 (毎日新聞熊本版 2012年12月07日) http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20121207ddlk43010468000c.html
ダム事業見直しで凍結されていた立野ダム(予定地・南阿蘇村など)の建設継続を国土交通省が6日決定し、蒲島郁夫知事は「7月の九州北部豪雨災害で治水の重要性を改めて認識したところだった」と歓迎した。
 白川改修・立野ダム建設促進期成会会長の幸山政史・熊本市長も報道陣の取材に対し、九州北部豪雨水害を受けた治水対策として早期建設を訴えた。一方で蒲島知事、幸山市長ともに、国に対しコスト縮減や環境対策、流域住民への十分な説明を求めた。
 幸山市長は衆院選期間中の決定に「少し意外だったが、今の政権が進めてきたことなので、その責任を果たすという意味にも取れる」と印象を語った。一方で事業の必要性が検証された2年間を振り返り「政治に振り回された感がある」と述べた。
 事業に対しては環境への影響などを懸念し反対も根強い。河川改修などを求めてきた「立野ダムによらない自然と生活を守る会」の中島康代表は「住民無視の一方的な決定」と話した。【取違剛、松田栄二郎】
立野ダム本体工事可能に 国交相、事業継続決定(熊本日日新聞2012年12月07日) http://kumanichi.com/news/local/main/20121207002.shtml
(写真)立野ダム建設予定地を白川上流側より望む=10月、南阿蘇村、左は大津町
羽田雄一郎国土交通相は6日、民主政権のダム事業見直し対象になっていた立野ダム建設事業(南阿蘇村、大津町)について、事業主体の同省九州地方整備局(九地整)が「ダム案が最も有利」とした検証結果を妥当として、事業の継続を決定した。
 同ダム建設を容認した国交相の最終判断を受け、同事業は、約2年間凍結されていた本体工事の着手が可能になる。
 同ダムをめぐっては、九地整が河道掘削や遊水地など治水策の代替5案をコスト、安全度などで評価・比較し、「ダム案が最も有利」とする検討結果をことし9月に提示。
 外部の事業評価監視委員会も、流域7市町村の意向や「ダム案に異存はない」とした蒲島郁夫知事の意見を踏まえ、九地整の「継続」方針を了承していた。
 国交相は、国の有識者会議の意見も参考にした上で、「総合評価でダム案が優位であり、事業継続は妥当。検証手続きも国の基準に沿って適切だった」と結論づけた。
 同ダム事業には、環境への影響などから見直しを求める意見も強く、九地整が「ダム案が有利」とする検討結果を示した地元公聴会でも、市民団体などから反対、疑問の声が相次いだ。
 立野ダムは白川に建設する洪水調整専用の穴あきダムで、1983年に事業着手。総事業費917億円で、残事業は491億円。(渡辺哲也)

立野ダム問題のブックレット完成

立野ダム問題を分かりやすくまとめたブックレット完成しました!
検証・2012年7月白川大洪水 世界の阿蘇に立野ダムはいらない ~住民が考える白川流域の総合治水対策~
編者:立野ダム問題ブックレット編集委員会    立野ダムによらない自然と生活を守る会
出版元:花伝社 A5判88ページ
定価:840円(税込)
■通信販売について
立野ダム計画の問題点と今後求められる白川流域の災害対策を、
住民の立場からまとめたブックレットを出版しました。
是非お読みください。
立野ダムブックレットチラシ2012.12 (156KB)
このブックレットは全国の主要書店にも並びますが、
当会でも出版社から1000冊買い取っています。
皆様もぜひブックレット販売にご協力ください。
できれば、一口1万円で、15冊引き取っていただければありがたいです。
そして、立野ダム問題を、あちこちに広げていただければ大変ありがたいです。
○販売価格 1~4冊まで :1冊840円×注文冊数+送料80円             5~14冊まで:1冊700円×注文冊数(送料はサービスします)             15冊:1万円(送料はサービスします)
○注文方法 ハガキ、FAX、メールにてお願いします。 「立野ダムブックレット注文」と明記した上で、冊数、氏名、送付先、電話番号を明記してください。
  郵送:〒862-0909 熊本市東区湖東2-11-15 緒方紀郎宛
  FAX:096-367-9815
  メール:ogt-hawks@s8.kcn-tv.ne.jp
○支払方法 ブックレットに同封する郵便払込用紙にてお願い致します。

↑ このページの先頭へ戻る