水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報

ニュース

各地ダムの情報

「最上小国川の清流を守る会」が来月全国集会(朝日新聞山形版 2013年9月27日)

2013年9月27日
カテゴリー:

朝日新聞が山形県の最上小国川ダムをめぐる現状を伝えています。厳しい状況ですが、地元は頑張っています。

 小国川ダム仮設備工事
 ◇ 賛否の中トンネル着工
最上小国川ダムで、川の流れを一時的に迂回させる仮設備工事が着工され、安全祈願祭が26日、現地であった。
 ダム建設を巡っては推進を求める声がある一方で、山形地裁で住民訴訟が係争中。漁業権を持つ小国川漁協も反対の立場を変えていないなか、
 最上町の高橋重美町長は「赤倉温泉と下流域を洪水から守るためで、建設は流域住民の念願」と建設推進の立場。一方、住民訴訟を起こした「最上小国川の清流を守る会」は、河道改修で洪水は防げる、などと主張。建設への賛否はなお分かれたままだ。
◇ 「守る会」が来月全国集会
「最上小国川の清流を守る会」が主催する「ダムと観光振興!? 川と温泉の振興策を考える全国集会IN小国川」が10月5、6の両日、最上町富沢の「お湯トピアもがみ」をメーン会場に開かれる。

石木ダム強制収用反対申し入れ(2013年9月20日)

2013年9月24日
カテゴリー:

石木川まもり隊など4団体は石木ダムの土地強制収用を行わないことなどを求める申し入れ書を長崎県に提出しました。その記事とニュースを掲載します。

長崎新聞2013年9月21日 136KB

西日本新聞2013年9月21日 60KB

毎日新聞2013年9月21日 33KB

 

石木ダム地権者支援団体が申入(NHK 2013年9月20日)http://www3.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5034511831.html

国が建設計画の事業認定をした川棚町の石木ダムをめぐり、建設に反対する地権者を支援している団体が、20日、県庁を訪れ、事業認定に伴って可能となった土地の「強制収用」を行わないよう申し入れました。
県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムについて、国は、今月6日、「洪水被害の軽減や水道用水の確保のため整備する必要がある」として、土地収用法に基づいて土地の強制的な収用も可能となる「事業認定」を行いました。
これについて、石木ダムの建設に反対する地権者を支援している団体が、20日、県庁を訪れ、県の担当者に申し入れを行いました。この中で地権者側は、▼国による事業認定は、まともな検証をしないまま公益性を認めた不当なものだとした上で、▼事業認定の際に「強制収用も選択肢としてあり得る」と述べた中村知事の発言は認められないとして、撤回するよう求めています。
これに対し県の担当者は、「現時点で強制収用は考えていない」と述べて、地権者の理解を得る努力を続ける考えを示しました。
このあと行われた記者会見で、地権者の1人、岩下和雄さんは、「ふるさとに住み続けたいという私たちの訴えを無視した上で事業が認可されたが、私たちは今まで通りの生活を続けるだけです」と述べて、引き続きダムの建設に強く反対していく姿勢を示しました。

石木ダム・絶対反対同盟会見&反対派申入れ(テレビ長崎 2013年9月20日)http://www.ktn.co.jp/news/

 県と佐世保市が、東彼・川棚町に計画している石木ダム事業について、国の事業認定後、初めて地権者が会見を開きました。今後も土地は明け渡さず、県側の面会にも一切応じないことを改めて強調しました。
石木ダム絶対反対同盟・岩下和雄さん「私たちは覚悟の上で住み続け、反対の気持ちも一切変わらない」ダム建設予定地の地権者・岩下和雄さんは、建設を推し進める県側に真っ向から反対し、面会には今後も一切応じないと強調しました。石木ダム建設をめぐっては、今月6日、国が事業認定を告示していて、用地買収が進まない場合、行政側は土地の強制収用も可能になります。中村知事は、事業認定後の会見で、「しかるべき段階で決断を求められる」と、その可能性を否定していません。石木ダム絶対反対同盟・岩下和雄さん)「全国でも生活しているところに対して(強制収用した)例がない、それでも県はやるのか」一方、地権者を支援する4団体は、県庁を訪れ、強制収用に関する知事の発言の撤回を求め、抗議の申入れをしました。石木川の清流を守り川棚川の治水を考える町民の会・生月光幸さん「土地は強制収用しないと石木ダムは出来ない、ここまで来たら。それで、こういう発言が出る」事業に反対する石木川まもり隊・松本美智恵代表「地権者の態度は変わらない、県が努力したというのは建前だ」これに対し県側は、強制収用は、今のところ考えておらず、地権者の理解が得られるよう努力するとしています。地権者側は、事業認定に対する不服申し立てを行なうほか、却下された場合の訴訟に向け、準備に入っています。

石木ダム事業認定後初の申し入れ(長崎放送2013年09月20日)http://www.nbc-nagasaki.co.jp//news/nbcnews.php#3

東彼川棚町に計画されている石木ダム建設が国から土地収用法に基づく事業認定されたことを受けダム建設に反対する市民グループが20日、県に対し土地の強制収用を行わないよう申し入れました。申し入れたのは「石木川まもり隊」など4つの市民団体のメンバー15人です。石木ダム建設をめぐっては今月6日、国が土地収用法に基づく事業に認定したことから今後は反対地権者の土地を強制的に収用することも可能になりました。このため市民団体では強制収用を行わないよう県側に申し入れましたが議論は平行線でした。市民団体では今後署名活動などを強化してダム建設反対の世論を盛り上げる計画です。また反対地権者は事業認定に対する異議申し立てなどを予定しています。

石木ダム強制収用反対申し入れ(読売新聞長崎版 2013年9月21日 ) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130920-OYT8T01199.htm

国土交通省九州地方整備局(福岡市)が土地収用法に基づいて事業認定した川棚町の石木ダム建設計画について、建設に反対する市民団体のメンバーが20日、県庁を訪れ、土地の強制収用を行わないことなどを求める申し入れ書を提出した。
申し入れをしたのは、石木川まもり隊など4団体。申し入れ書では、中村知事に対し、強制収用の裁決申請を行わないと表明することや、認定後に報道陣に語った「強制収用も選択肢としてありうる」との発言を撤回することを求めている。
県庁で応対した村井禎美・土木部長に対し、市民団体のメンバーらからは「地権者が話し合いに応じる可能性はゼロ」などと厳しい言葉が飛んだ。村井部長は「現段階で強制収用は考えておらず、誠心誠意理解を得られるよう努力を続ける」などと述べた。
申し入れ後の記者会見で、石木川まもり隊の松本美智恵代表(61)は、「地権者が話し合いに応じないと言っている以上、強制収用でやるか、諦めるかのどちらかしかない。無駄な時間や費用を使わずに、ダム事業を取りやめる決意をしてほしい」と話した。

知事“土地強制収容示唆”に撤回申し入れ(長崎県)(長崎国際テレビ2013/9/20 19:29 )http://news24.jp/nnn/news8742597.html

石木ダム建設で土地の強制収用の可能性を示唆した知事の発言に対し、市民団体が撤回を求める申し入れを行いました。
申し入れを行ったのは石木ダムの建設に反対する4つの市民団体です
。川棚町に計画されている石木ダムを巡っては、13世帯60人の地権者が建設に反対しています。
今月6日、土地の強制収用が可能となる事業認定が下りたことで、中村知事は強制収用の可能性を示唆していました。
反対地権者らは今後、事業認定の異議申し立てを行い、却下された場合は国を相手に認定取り消しを求める訴訟を起こすかまえです。

 

 

石木ダム事業認定を報じたマスコミ各紙 

2013年9月14日
カテゴリー:

9月6日に九州地方整備局が告示した「石木ダム事業認定」に関する現地マスコミの報道を掲載致します。

「石木ダム事業認定」に疑問を呈する論調が多いようです。「事業認定に関わらず、私たちはここに住み続けるだけ」という13世帯居住民の声も掲載されています。

130907読売              24kb
130907西日本① 303kb
130907西日本②    393kb
130907朝日①        207kb
130907朝日②        167kb
130907長崎①②    460kb
130907長崎③         347kb
130907毎日             701kb
130910長崎            1315kb
130912記者の目     340kb

槙尾川ダム:大阪府、業者に違約金 橋下前知事が中止決定(毎日新聞 2013年09月10日)

2013年9月10日
カテゴリー:

本体工事に着手した後、中止が決定した大阪府の槇尾川ダムについて大阪府はダム本体の工事業者に1億5000万円の違約金を支払うことになりました。
ダム本体工事費の総額は31億円ですから、中止決定により、1/20の支出で済んだことになります。

槙尾川ダム:大阪府、業者に違約金 橋下前知事が中止決定(毎日新聞 2013年09月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m010159000c.html

橋下徹・前大阪府知事(現大阪市長)が2年半前に中止を決定した槙尾川(まきおがわ)ダム(和泉市)の本体工事を巡り、府は建設業者に対し、契約解除に伴う違約金1億5000万円を支払う方針を決めた。25日開会の9月議会に関連議案を提出する。
同ダムは、府が事業主体の治水ダムで、2009年9月に一旦本体工事に着工した。
しかし、民主党政権の「脱ダム」方針を踏まえ、橋下氏が11年2月、「河川改修の方が安心・安全につながる」として、本体工事に着手したダムとしては全国でも異例の建設中止を決定。ゼネコンなど3社でつくる共同企業体(JV)と結んでいた工事契約(総額31億円)を解除した。
府は工事が行われた一部工区の工費8億5000万円を支払ったが、JVは12年8月、違約金の支払いを府に求め、第三者機関「府建設工事紛争審査会」に調停を申し立てた。審査会は今年8月、1億5000万円の支払いを求める和解勧告を出した。
府河川室は取材に「業者側に責任はなく、勧告に応じるのが妥当と判断した」と話している。【熊谷豪】

槙尾川ダム建設中止 橋下前知事が決定、業者に解決金支払い和解へ(産経新聞 2013年9月10日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000524-san-soci
橋下徹・前大阪府知事(現大阪市長)が中止を決定した槙尾川(まきおがわ)ダム(大阪府和泉市)の建設工事をめぐり、工事の契約解除に伴う損害賠償を求めていた建設業者に対し、府は解決金1億5千万円を支払う方針を決めた。
25日開会の9月議会に関連議案を提出する。
槙尾川ダムは、府が平成21年5月に契約し、着工。しかし、橋下氏による治水対策の見直しに伴い、23年2月に建設中止を決定。業者と結んでいた総額約31億円の契約を解除した。
府はこのうち、すでに工事が行われた工費約8億5千万円を支払ったが、業者側は24年8月、契約解除に伴う損害賠償の支払いを求め、第三者機関「府建設工事紛争審査会」に調停を申し立てた。審査会は今年8月、府に1億5千万円の支払いを求める和解勧告を出していた。
府河川室は「業者側に落ち度はなく一方的な契約解除。勧告に応じるのが妥当と判断した」としている。

<滋賀県>脱ダムへ治水条例案 浸水危険地の建築規制 (2013年9月10日)

2013年9月10日
カテゴリー:
滋賀県が9月県議会に提案する流域治水推進条例についての二つの記事
<滋賀県>脱ダムへ治水条例案 浸水危険地の建築規制 (毎日新聞 2013年9月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040156000c.html
滋賀県の嘉田由紀子知事は、大雨で浸水が想定される危険区域に建築規制を課し、ダムに頼らない治水を目指す「流域治水推進条例」案を9月県議会に提案する方針を固めた。
国土交通省によると、建築規制を盛り込んだ治水条例は成立すれば全国で初めて。条例案には罰則も盛り込む。
ダムや堤防で水を押さえ込まず、一定程度の氾濫を織り込んで安全確保を図るのが特徴で、「治水のあり方を変える画期的条例」と専門家から評価の声が上がる一方、住民や土地所有者から反発も予想される。
【ゲリラ豪雨から身を守る】その場で被害イメージ/携帯で最新情報を確認
条例案は全42条で構成。過去の雨量や地形などに基づく計算から200年に1度の確率の大雨で3メートル以上の浸水が見込まれる場所を「危険区域」に指定する。
地盤のかさ上げか、近くに避難所がない場合は、住宅や福祉施設などの新築や増改築を許可しないことを柱に、河川に雨水が流れ込むのを抑制するなど複合的な対策を講じる。
地盤のかさ上げは区域ごとに、水没する想定水位より高い位置に部屋や屋上を設けるよう規定。ただし、木造建物については浮力で倒れる可能性があるとして水没部分は3メートル未満までに制限する。
違反者には20万円以下の罰金などを科すが、新築や増改築しない既存の建物については対象外とする。かさ上げなどで個人が負担する費用の一部を補助する制度も別に設ける。
危険区域は、県が開発した県全域の水害リスク予測地図を基に設定する。現在は、琵琶湖に注ぐ河川沿いを中心に8市町で計約20平方キロメートルを想定。県面積全体の0・5%に相当し、約1070戸の建物が対象となる。
嘉田知事は2006年から流域治水に取り組み、住民会議や学識者部会を経て、建築規制を盛り込んだ基本方針を策定。昨年3月に県議会で可決された。
ただ、今年5月に県が骨子案などを明らかにしたところ、河川整備を軽視しているなどの批判が県内市町長から相次ぎ、県議会でも規制内容や罰則に慎重な審議を求める声が根強い。9月議会で採決が先送りされる可能性もあり、条例成立は流動的だ。【千葉紀和】
(写真)滋賀県の嘉田由紀子知事<滋賀県>脱ダムへ治水条例案

滋賀県:脱ダムへ本気の一石 治水条例案
(毎日新聞 2013年09月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040158000c.html
 今本博健・京大名誉教授
今本博健・京大名誉教授
◇「地価下がる」「本当に安全か」と反発も
完成に長い年月と費用がかかるダムに頼らない治水の重要性は、長年提唱されてきた。
近年相次ぐ局地的豪雨や公共事業削減の流れを受けて、自治体単位でも金沢市や兵庫県などが総合治水対策条例を策定したが、地域全体で雨水の河川への流出を抑制することなどが柱で、建築規制には踏み込んでいない。
「脱ダム」論者の今本博健・京大名誉教授(元防災研究所長)は滋賀県の条例案を「本気度が違う」と分析する。「ダムの効果は限定的で、しかも今生きている住民の命は守れない。
国も昭和50年代から総合治水を検討してきたが、政治的配慮から結局ダムありきだった。明治以来の治水の流れを変える契機になる」と評価する。
一方で、県内の大半の市町長は「河川整備が軽視される」などと骨子案の段階から強く反発。地元住民からも「地価が下がる」「本当に安全なのか」と不安がる声も聞こえる。
嘉田知事は取材に対し「各地域に応じて早く安く確実に人命を守るため、現実的な方法が流域治水だ。建築規制は住民を追い出すためでなく、安全に住んでもらうために欠かせない」と強調している。【千葉紀和】
◇流域治水推進条例案の主な内容
前文 氾濫原の危険性の認識を県民と共有。「川の中」の対策に加え、「川の外」での対策を組み合わせる
建築規制 200年に1回の降雨で3メートル以上の浸水が見込まれる区域内の新築や増改築は、想定水位以上の高さとなる居室や屋上を設けるか、近くに避難場所があれば知事が許可。対象は住宅や社会福祉施設など。
木造の場合は主要構造部の水没部分を3メートル未満にする
河川氾濫防止 河川拡幅や堤防設置などを効果的に組み合わせる
雨水貯留対策 森林や農地の所有者らは適正に保全し、雨水をためる機能を維持。1000平方メートル以上の公園や運動場の所有者らは雨水をためる施設の設置に努める
浸水への備え 宅地建物取引業者は、売買時などに浸水想定区域の情報提供に努める

↑ このページの先頭へ戻る