水源連の最新ニュース
矢作川鵜の首地区の河川改修事業
カテゴリー:
愛知県の矢作川で川幅が急に狭くなり、「鵜の首」と呼ばれている箇所について川底を掘って深くしたり、川幅を広げたりする工事が今年度から始まるという記事を掲載します。
治水対策の基本の一つは、流下能力が特に低い箇所について川底を掘ったり、川幅を広げたり、堤防を高くしたりすることですが、その基本的なことがなかなか実施されません。
この矢作川の「鵜の首」の場合も2000年9月の東海豪雨の際にその上流で氾濫があったのですから、もっと早く工事にかかるべきです。
国土交通省の河川工事の優先順位はどうなっているのでしょうか。
矢作川鵜の首地区の河川改修事業については国土交通省豊川河川事務所が
「矢作川鵜の首地区水位低下対策事業」のパンフレット http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/oshirase/pdf/r0207yahagi-unokubi.pdf
を作成していますので、事業の内容についてはこのパンフレットをご覧ください。
愛知)ものづくり拠点・豊田を水害から守れ 矢作川改修
(朝日新聞愛知版 2020年8月15日 11時00分)
「緊急放流」寸前で回避 球磨川の市房ダム 最悪のシナリオも覚悟
球磨川上流にある市房ダムは7月の熊本豪雨で緊急放流直前までいきました。その記事を掲載します。
市房ダムは旧建設省が建設しましたが(1959年竣工)、1961年から熊本県が管理しています。
市房ダムの貯水容量の内訳は下記の図の通りで、その配分は時期によって変化します。
7月4日時点の数字は、有効貯水容量3510万㎥、利水容量(発電容量)2660万㎥、洪水調節容量850万㎥ですから、洪水調節分は1/4しかありません。
この記事によれば、「予備放流」によって事前に利水分を放流し、190万㎥の洪水調節容量を別途確保したということですが、それだけでは不十分です。
市房ダムは、洪水期は発電をやめて、有効貯水容量3510万㎥の全量を洪水調節に切り替えれば、緊急放流を行う危険性が大幅に小さくなると思います。
「緊急放流」寸前で回避 球磨川の市房ダム 最悪のシナリオも覚悟
(西日本新聞2020/8/12 6:00 ) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/634732/
熊本県南部を襲った7月4日の豪雨で、球磨川の上流にある県営市房ダム(水上村)は「緊急放流」を寸前で回避した。同日未明、ダムの予測システムは受容の限界の流入量を予想しており、塚本貴光所長は「最悪のシナリオも覚悟した」と明かす。一方、ダム下流の人吉市や周辺に広がった浸水被害は、流域全体の治水の限界も示した。
豪雨前日の7月3日夕、塚本所長は、ダムの予測システムが計算した4日朝の流入量を見て「この流入量なら大丈夫」と安心していた。気象庁の24時間予想雨量は200ミリ、予測システムが出した流入量はダムの許容範囲の毎秒700~800トンだった。
だが、事態は未明に急変。気象庁の予想は外れ、24時間雨量は倍の400ミリを超えた。線状降水帯特有の長く激しい雨が、ダムへの流入予測を刻々と押し上げていった。
ダムの流入予測は、4日午前1時時点で「午前4時に毎秒900トン」、午前4時時点には「午前6時に毎秒1300トン」。毎秒1300トンは、同ダムが想定する流入量の最大値。緊急放流が現実味を帯びた。
貯水量が限界に達した場合、流入量と放流量を同量にしなければいずれ越流し、ダム決壊の恐れすらある。一方、緊急放流で毎秒1300トンを放流すれば「下流の水位は人吉市付近でさらに20~30センチ上がっていた可能性がある」という。
ダム関係者は午前4時、「緊急放流」に向けた協議を開始。同40分、流域の市町村長に電話で「時間は分かりませんが防災操作(緊急放流)に入る可能性がある」と伝達した。気象庁が県南部に大雨特別警報を出す10分前だった。
午前5時時点の流入予測も「同6時に毎秒1300トン」。ダムは同6時半、緊急放流の開始時刻を「午前8時半」と発表した。だが塚本所長は、ある決意をしていた。「緊急放流の目安となる貯水位を超えても、限界までため込む」
流入量を見極めながら午前7時半、緊急放流の開始を「同9時半」に先延ばした。その10分後、流入量は同ダムの過去最大となる毎秒1235トンに達した。幸い、同8時ごろには大雨はピークを越え、同45分に緊急放流の「見合わせ」を発表、同10時半には「行わない」と発表した。
最大貯水位は、午前10時50分の標高280・6メートル。緊急放流の目安となる貯水位まで残り10センチだったとはいえ、既に危機が去った3時間後。河川の水位を上げないよう、ためられるだけためた結果だった。
判断の一つのよりどころになったのが2018年に導入した「予備放流」。事前に利水分を放流、190万トンの洪水調節容量を余分に確保していたことが奏功した。塚本所長は「予備放流なしで大雨がさらに1時間降り続いていたら、緊急放流は避けられなかったかもしれない」と振り返る。
人吉市に流れ込む河川の流域面積のうち、市房ダムの集水面積は約14%にすぎず、今回の豪雨災害はダム単体による治水の限界も見せつけた。約47%を占める球磨川最大の支流・川辺川と、約39%の球磨川本流の治水をどうするか。08年、川辺川ダム建設計画が白紙となって以来、議論の答えはまだ出ていない。 (古川努)
【現場から、7月豪雨】球磨川を3D再現 見えてきた全国の課題 1/1000ハザードマップとの違い
8月10日の昼のTBSで、球磨川の氾濫を3DCGで再現した結果を放映していました。
放映の内容は下記のURLで見ることができます。
この番組で重要な指摘であると思ったのは、今回の豪雨の浸水範囲は1000年に1回の大雨を想定したハザードマップと重なるが、最大浸水深が浅いと指摘していたことです。
山あいにつくられた土地なので、浸水範囲は1000年に1回のハザードマップと重なるけれども、洪水の規模はそれより小さいということです。
この番組では今回の洪水は100年に1回程度の頻度で降る大雨の量を超えていたとみられるとしていましたが、
これから球磨川の治水対策を考える上で、今回の洪水がどの程度の規模の洪水であったかは重要な問題だと思います。
【現場から、7月豪雨】球磨川を3D再現 見えてきた全国の課題
(TBSNEWS2020/8/10(月) 14:32配信)https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0d084544ec0db80033cf1e531049e3fe7f5ddf
シリーズ「現場から、7月豪雨」です。被害の大きかった熊本県球磨川の周辺を3DCGで再現しました。そこから見えてきたのは、球磨川周辺に限らない日本全国が抱える課題でした。
先月の大雨で氾濫した球磨川。被害が大きかった熊本県八代市周辺の、氾濫の様子を再現した3DCGです。上から見れば浸水の範囲が、横から見れば、どの程度の水位かが視覚的につかめます。
日本三大急流の一つ、球磨川の堤防の決壊と氾濫は13か所にも及びました。国土地理院は当時、さまざまな地点からおよそ250枚もの空中写真を撮影。それをTBSのCG制作チームが、標高のデータなどを加味しながら合成、CG化しました。
河川工学が専門で、現地調査も行った東京大学の池内幸司教授は・・・ 「ここから山が急になってますよね。住めるのここしかないんですよね。川沿いの地域は洪水のときには厳しい」(東京大学大学院 池内幸司教授)
八代市坂本町。川沿いの低地に広がる住宅の多くが浸水。池内教授は3DCGから次のような分析ができると話します。
「洪水発生前に、ハザードマップとして示されていた浸水想定区域内に収まっている」(東京大学大学院 池内幸司教授)
3DCGを上から見てみると、茶色い水に覆われた浸水地域が、ハザードマップでピンク色に塗られた浸水想定範囲とほぼ重なります。また、今回の浸水の深さは予想されていた最大の深さと比べると、浅いといいます。今回は100年に1回程度の頻度で降る大雨の量を超えていたとみられますが、ハザードマップは想定できる最大の雨、1000年に1回ほどの頻度で降る大雨を目安に作られているからだそうです。
ハザードマップでは地域の防災拠点である八代市役所坂本支所も浸水域にあり、今回も浸水。池内教授は・・・
「山間の地域はとにかく(建築できる)平野が狭い。そういう地域は全国で少なくない。限られた安全な土地に何を置くのかが重要になってくる。これ多分、小学校、中学校だと思うんですが、こういった場所はありますよね。ここは、非浸水地域になっていると思います。避難できるように高台に小学校などを置いているので、立地をよく考えている」(東京大学大学院 池内幸司教授)
平地が少ないことや利便性などから、役所が浸水想定区域にある自治体は少なくないといいます。76人の命が奪われた7月豪雨。池内教授は、国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」を事前に確認し、浸水しにくい地域を把握しておくことが大切だと話します。
「これは球磨川に限ったことではなく、日本全国で起きる可能性がある。東京、大阪、名古屋でも、非常に低地に多くの人口・資産が密集している。決められた避難場所だけではなく、どこに逃げたらいいのかを、浸水しない区域を探しておくのが重要」(東京大学大学院 池内幸司教授) (10日11:36)
球磨川堤防決壊、要因は「川に戻る水の勢い」九地整が見解 → 場所によっては耐越水堤防工法の工夫が必要
8月7日(金)に国土交通省九州地方整備局で堤防調査委員会が開かれました。http://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/20080503.html
7月上旬の熊本豪雨では下記の図1の通り、球磨川の各所で氾濫がありました。そのうち、堤防が決壊したのは2箇所でした。
この決壊は川側からの越流ではなく、氾濫水が川に戻るときの勢いで決壊したという報告がこの堤防調査委員会がされました。そのことを伝える記事を掲載します。
通常は川から周辺地に越流するときに川裏側の法面(のりめん)が削られて、決壊に至るのですが、球磨川の決壊箇所2か所はそうではなく、逆方向の流れによる決壊でした。
これは想定外のことであるように思います。
2000年に旧・建設省が耐越水堤防の普及を図ろうと、全国の関係機関に通知した河川堤防設計指針(第3稿)は下記の図2のとおり、川裏側の法面(のりめん)のみを強化するものでした。
この耐越水堤防工法では今回の球磨川の堤防決壊のケースには対応できないことになります。
一方、昨年10月の台風19号で決壊した千曲川長野市穗保地区は国交省になってはじめて、耐越水堤防工法が導入されましたが、その工法は下記の図3の通り、川裏側だけではなく、川表側の法面も強化するものになっています。
このように今後、耐越水堤防工法を全国で普及させていく際には、場所によっては川裏のり面だけではなく、川表のり面も強化することが必要だと考えられます。
球磨川堤防決壊、要因は「川に戻る水の勢い」 九地整が見解
(西日本新聞020/8/8 6:00) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/633772/
(写真)球磨川が氾濫し、多くの民家などが被害を受けた熊本県人吉市(7月4日撮影)
国土交通省九州地方整備局は7日、熊本県南部を襲った7月の豪雨で同県人吉市の球磨川の堤防が決壊した原因について、「堤防を越えた水が川に戻るときの勢いでのり面が崩壊した」との見方を明らかにした。
福岡市で開かれた専門家による調査委員会の会合で示した。
同局によると、決壊は2カ所で発生。人吉市中神町馬場の右岸の幅約30メートルと、約1・4キロ下流に位置する同市中神町大柿の左岸の幅約10メートルで、現場付近の川はS字状にくねっている。
7月13日の現地調査で、農地から漂流したハウス施設の残骸が決壊箇所の近くにたまっていたり、下流方向に草が倒れたりしていたことが判明。
九地整は痕跡などから、氾濫した水が川からあふれた後、低地に流れ、再び川に「越流」して決壊を招いたと推察。
陸地が山や高台に囲まれ、氾濫した水が逃げ場を失ったことも影響したとみる。
今後もデータによる裏付けを行うほか、川の水が堤防の土の中に染み込み、強度が弱くなってのり面が滑る「浸透」といった他の要因も絡んでいないか調査や分析を進める。 (大坪拓也)
「川辺川ダム問題」球磨川の人吉における危機管理型水位計の異常な観測値(熊本豪雨)
カテゴリー:
7月上旬の熊本豪雨で、球磨川が大氾濫し、凄まじい被害をもたらしました。
この豪雨を受けて、菅義偉官房長官までがテレビ番組で川辺川ダムについて「今回のこうした被害に遭われると、そういう問題を課題に載せなければ、まずい思いがある」と述べており(朝日新聞7月21日)、
中止されたはずの川辺川ダム計画が再登場してくることが強く懸念されます。川辺川ダム抜きの球磨川水系河川整備計画は10数年経過していまだに策定されておらず、川辺川ダムそのものに毎年度、4億円程度の予算が付いてきています。
球磨川の治水計画を考える上で最も重要なことは今回の球磨川洪水がどの程度の規模の洪水であったかです。未曽有の洪水でしたが、問題はその洪水規模です。
本洪水では、人吉地点の常時水位観測所の観測は7月4日の午前7時30分までで、その後は欠測になってしまいました。球磨川の観測所で水位をずっと測れたのは下流部の萩原、横石、支川・川辺川の四浦、柳瀬だけです。
人吉地点については数年前から危機管理型水位計が取り付けられていますが、その観測値の精度に問題があります。
下記の図1は人吉の危機管理型水位計と常時水位観測所の観測値の時間変化を図示したものです。前者は国会議員事務所を通じて国交省から入手したデータで、後者は国交省の水文水質データベースからダウンロードしたものです。
7月4日の0時における危機管理型水位計の観測値を常時水位観測所の観測値に合わせて表示すると、その後は前者と後者の差が次第に大きくなり、7時半時点で、前者が後者を0.7~0.8m上回っています。その後、危機管理型水位計の観測値が急上昇し、常時水位観測所は観測を停止しています。危機管理型水位計のピーク時の9時50分に両者の差がどれくらいに拡大していたかはわかりませんが、この図の傾向から見て1.5m以上の差になっていたと考えられます。
この危機管理型水位計の観測値が過大になっていることについて、九州地方整備局に電話したところ(河川部河川計画課)、担当官はこれは疑問のある数字であって見直す必要があり、1m以上下がる可能性があることを認めました。
危機管理型水位計の観測値の精度に問題があったようなので、今後検討するということでした。
球磨川水系の水位観測所で7月4日7時30分より後の観測ができたのは、球磨川下流の横石と萩原、川辺川の四浦と柳瀬ですが、下記の図2のとおり、横石と萩原は7時30分以降はほとんど横ばいで、水位の上昇があっても小さいです。
川辺川の四浦と柳瀬は8時を過ぎると、横這い又は低下の傾向になっています。
人吉の危機管理型水位計の観測水位のみが下記の図1の通り、8時以降、急上昇しています。
7月4日朝の状況については矢上雅義衆議院議員(熊本4区)がツィートで人吉市の水の手橋(人吉観測所の近く)を撮った録画を流されています。7月4日8時40分の映像を見ると、川の水位は水の手橋の路面を少し下回るレベルになっています。
https://twitter.com/masa_yagami/status/1279198183218769920?s=21
【水の出橋 8時40分】
この橋の路面は下記の写真のとおり、堤防高とほぼ同じ高さです。
【水の出橋(人吉市の資料)】
しかし、下記の図1を見ると、8時40分時点の危機管理型水位計の観測水位は堤防高を大きく超えており、1.5m以上高くなっています。
この後、この付近の水位は9時50分頃にピークになるのですが、近辺の観測値から見て、1時間程度でここの水位が堤防高を2m超えるところまで一挙に上昇したとは考えられません。
本洪水は堤防を超える未曽有の洪水でしたが、上の映像を見ると、図1の危機管理型水位計の観測水位が示すレベルまで、洪水位は上昇していません。人吉の危機管理型水位計の観測水
位がかなり過大であることは明らかです。
危機管理型水位計の観測値を使うと、本洪水は人吉で8000㎥/秒以上の規模の洪水になりますが、この規模の洪水になると、1/80の球磨川水系河川整備基本方針で2600㎥/秒の削減ができるとされている川辺川ダムが治水計画で必要なものになってしまいます。
川辺川ダムだけでは対応できない洪水規模であったとしても、少なくとも川辺川ダムは必要だという話になりかねません。もっとも、人吉で8000㎥/秒以上もの規模の洪水が発生した場合は、川辺川ダムがあったとしても、ダムが満杯になって緊急放流を行わなければならない可能性が高く、川辺川ダムによって球磨川が救われるという話には必ずしもなりません。
このように、この規模の洪水になると、川辺川ダム抜きの治水計画の策定は困難であって、人吉の危機管理型水位計の著しく過大な観測値を使ってはなりません。
2000年代、川辺川ダム反対運動は大きく盛り上がりました。2001年12月から始まった川辺川ダム住民討論集会での国交省との徹底討論、2006年4月~2007年3月の球磨川水系河川整備基本方針策定審議会での潮谷義子前知事への支援活動における中心テーマは、国交省が示す基本高水流量(長期的な目標の洪水想定流量)が過大ではないかということでした。すなわち、国交省は基本高水流量を大きくして川辺川ダムによる洪水調節が必要だという考えに固執しました。基本方針は策定されてしまいましたが、この運動の盛り上がりにより、川辺川ダムの計画は2009年に凍結になりました。
このような川辺川ダムに関する過去の長い闘いを振り返って、これから川辺川ダム計画復活の動きに対して闘っていかなければなりません。