水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

利根川における八ッ場ダムの治水効果に関する新たな考察

2020年4月21日
カテゴリー:

最近になって、昨年10月の台風19号において八ツ場ダムがあったから、利根川が氾濫せず、首都圏が助かったという話がテレビ等で語られることがありました。
その経過は八ツ場あしたの会HP https://yamba-net.org/51266/(利根川における八ッ場ダムの治水効果に関する新たな考察)に書かれていますので、お読みください。
国土交通省は八ツ場ダムそのものの効果は示していません。
国土交通省は利根川上流7ダムによって利根川・八斗島地点で約1mの水位低下があったという発表を昨年11月にしたものの、八ッ場ダム等の個別ダムの効果は検証しておらず、今後、その検証を行うかどうかも未定としています。
個別ダムの効果を示せないのですから、この計算にどこまでの科学性があるのか、疑問です。
そして、利根川上流ダムの治水効果が八斗島地点でたとえそれなりにあったとしても、利根川の中流から下流に行くと、ダムの治水効果は次第に減衰していくのであって、八ツ場ダムがあったから、首都圏、東京が助かったとするのは根拠がない憶測の話でしかありません。

そこで、今回、このような根拠のない話が流布しないように「国交省の発表と八ッ場ダムの治水効果についての考察」という論考をまとめました。
八ツ場あしたの会のHP https://yamba-net.org/51231/ に掲載されましたので、少し長いですが、お読みいただければと思います。

八ツ場ダムの効果があると言っているのは、山田正中央大教授ですが、山田氏はその計算根拠をきちんと示しているわけではありません。それも、「都市問題」今年2月号で
「利根川上流域のダムが全てなかった場合、八斗島地点では約70㎝~1m程度水位が上昇していた可能性があり、その中でも八ッ場ダムがなかったと想定した場合には50 cm程度水位が上昇していた可能性がある」と書いておきながら、
3月13日のNHK前橋の放送では「台風19号では八ッ場ダムによる水位低減効果は八斗島地点で67cmあった」と語っており、数字がぐらついています。どの程度の根拠があるのか、わかったものではありません。
私は山田氏とは国交省の「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」で一度、相対したことがありますが、科学的な思考を感じさせる人ではありませんでした。

なお、八ツ場ダムの治水効果については昨年10月は栗橋地点より下流について検討し、「台風19号、利根川における八ッ場ダムの洪水調節効果」をまとめました。

https://yamba-net.org/48931/
今回、八斗島地点についても検討しておく必要があると考え、「2019年台風19号と利根川・八斗島地点についての検討」も書いてみました。
八ツ場あしたの会のHPに掲載されましたのでhttps://yamba-net.org/51251/
合わせてお読みいただければと思います。

(嶋津暉之)

国交省 第2回 台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会 耐越水堤防工法の検討 千曲川の破堤箇所へ導入

2020年4月20日
カテゴリー:

去る3月25日に国土交通省で「第2回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」が開かれました。
その配布資料が国土交通省のHPに掲載されました。そのURLは下記の通りです。
これらの資料をみると、耐越水堤防工法の導入を国土交通省が前向きに検討しているように思われます。
昨年の台風19号による洪水では国管理河川の12箇所・県管理河川の128箇所で堤防決壊が発生したので、国土交通省も背に腹はかえられず、封印してきた耐越水堤防工法の導入を考えざるを得なくなったようです。
そして、台風19号で決壊した千曲川の決壊箇所の上下流500メートル区間の堤防は耐越水堤防工法を導入し、川側と住宅地側ののり面をコンクリートブロックで覆う工事を進めることになりました。
信濃毎日新聞と中日新聞が下記の通り、伝えています。
昨年12月4日の千曲川堤防調査委員会に示された堤防工法は耐越水堤防工法ではなかったのですが、耐越水堤防工法に変わりました。
千曲川河川事務所に問い合わせたところ、今回の国土交通省の技術検討会で耐越水堤防工法の導入の方向が示されたので、千曲川で実施することになったとのことでした。

私たちが求めてきた耐越水堤防工法(住宅地側ののり面を連接コンクリートブロックで覆う工法)がようやく実施されることになりました。
決壊しにくい堤防を求める住民の声がようやく届いたように思います。


国土交通省 第2回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会の配付資

https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/index.html

対策工法の検討(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/doc3.pdf

緊急的な河川堤防の強化方策の 方向性(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/doc4.pdf

各対策工法について(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/gijutsu_kentoukai/dai02kai/pdf/hosoku1.pdf

 

堤防全体覆う工事に 千曲川 村山橋下流8キロ区間
(信濃毎日新聞2020年3月31日) https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200331/KT200330ATI090035000.php


(写真)長沼地区の会合で説明する千曲川河川事務所職員ら=30日午後6時7分、長野市
国土交通省千曲川河川事務所(長野市)は30日、昨年の台風19号災害による長野市の決壊現場付近の千曲川左右両岸約8キロ区間で、堤防全体を水が浸透しにくい素材やコンクリートで覆う方針を明らかにした。約70メートルに及んだ決壊は、堤防を越えた水流により堤防の住宅地側が削られ、水圧に耐えきれなくなったのが主な原因とされる。新たな「被覆(ひふく)型」堤防の工事により、仮に越水した場合でも決壊がしにくくなるとしている。

30日夜、長野市内で開いた長沼地区復興対策企画委員会で説明した。対象は長野市と須坂市を結ぶ村山橋から川幅が狭くなる中野市立ケ花付近までの左岸(長野市側)約7・5キロ、右岸(須坂市、上高井郡小布施町側)約8・5キロの区間。特に決壊箇所の上下流500メートル区間の堤防は5月末までに、川側と住宅地側ののり面をコンクリートブロックで覆い、優先的に工事を進めるとした。

国と流域自治体が2027年度までに取り組む「緊急治水対策プロジェクト」では、堤防の上部や住宅地側ののり面下を強化する「危機管理型ハード対策」を実施するとの方針を示し、堤防の住宅地側のり面の多くは盛り土が露出する構造の予定だった。
国交省が設置した大学教授らによる技術検討会が25日の会合で、川幅が狭くなる手前の区間などには、被覆型の堤防を取り入れる方向性が示されたという。
長沼地区復興対策企画委の柳見沢(やなみさわ)宏委員長は、堤防の住宅地側の補強は地元が求めてきた内容だ―と評価。「今後は工事の実施時期や内容を確認したい」とした。

台風で決壊の千曲川堤防、8キロ補強 国決定、住宅地側も
(中日新聞長野版2020年4月3日) https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200403/CK2020040302000025.html

(写真)復旧工事が進められる千曲川の堤防=長野市穂保で

国土交通省千曲川河川事務所(長野市)は、昨年十月の台風19号災害で決壊した千曲川の堤防について、決壊現場を含む約八キロを補強する方針を決めた。
決壊現場付近はこれまで河川側だけをコンクリートによる補強の対象にしていたが、住宅地側も対象に含めた。
計画では五月末までに決壊現場に近い同市長沼地区の堤防の河川側、住宅地側ののり面を五百メートルにわたって盛り土した後、コンクリートブロックを敷く。
広範囲での決壊も警戒し、水があふれる恐れのある七キロ以上で補強を進める。

国交省の千曲川堤防調査委員会は昨年十一月、豪雨による越水で住宅側ののり面が削られ、決壊に至ったと結論付けており、河川事務所の吉田俊康副所長は「堤防をコンクリートで覆うことで水があふれても削れにくくなる」と説明した。
河川事務所の従来計画に対しては、地元住民から安全対策が不十分で再度の決壊を懸念する声が上がっていた。
堤防決壊現場近くに住む笹井妙音さん(69)は「土がむき出しでは心配なので補強はありがたい」と話す一方で、「より安全にするために、堤防の高さを上げることも検討してほしい」と求めた。
(城石愛麻)

 

西日本豪雨で小田川の堤防が決壊するなど大きな被害 真備町の被災者32人が国など提訴 岡山・倉敷市

2020年4月16日
カテゴリー:

2018年7月の西日本豪雨での小田川の氾濫について岡山県倉敷市真備町地区の住民が国などを相手に、損害賠償を求めて、4月15日、岡山地裁に提訴しました。
この提訴についての記事とニュースを追加掲載します。

岡山)西日本豪雨「被害拡大は人災」 住民が提訴
(朝日新聞岡山版2020年4月16日 9時30分)

 

西日本豪雨で小田川の堤防が決壊するなど大きな被害 真備町の被災者32人が国など提訴 岡山・倉敷市
(KS瀬戸内海放送 2020/4/15(水) 18:34配信) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010009-ksbv-l33

2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた倉敷市真備町の住民が15日、国などに対して損害賠償を求める訴えを起こしました。
(記者)
「新型コロナウイルス対策で原告団は間隔を空けて行進しています」
(写真)間隔を空けて行進
岡山地裁に訴えを起こしたのは、倉敷市真備町の被災者32人です。国、岡山県、倉敷市、ダムを管理する中国電力に約6億4300万円の損害賠償を求めています。

西日本豪雨で倉敷市の真備地区では小田川の堤防が決壊するなどして、地区の4分の1が浸水。4646棟が全壊し、51人が亡くなりました。

原告は新成羽川ダムの事前放流量が十分でなかったこと、高梁川と小田川の付け替え工事の遅延などが被害の拡大につながったとしています。
(写真)原告/加藤寛治さん
「今までの人生がみんなパーになった。何であの時、こうしてくれなかったのかということが知りたい」

国土交通省は「訴状が届いておらずコメントは差し控えさせていただきます」とコメントしています。

西日本豪雨 岡山・真備の被災住民が国などに約6.4億円の損害賠償求め提訴

2020年4月15日
カテゴリー:

2018年7月の西日本豪雨ですさまじい被害を受けた岡山県倉敷市真備町地区の住民が国などを相手に、総額約6億4千万円の損害賠償を求めて、本日(4月15日)、岡山地裁に提訴しました。その記事とニュースを掲載します。


豪雨被害 6.4億円の賠償請求 国など相手に真備住民32人提訴

(山陽新聞 2020年04月15日 21時38分 更新)https://www.sanyonews.jp/article/1004153/
(写真)提訴後に記者会見する真備水害訴訟弁護団の弁護士ら
2018年7月の西日本豪雨で、倉敷市真備町地区を流れる小田川と支流が決壊し、甚大な浸水被害を受けたのは河川やダムの管理が不十分だったためとして、同地区の16世帯32人が国などを相手に、総額約6億4千万円の損害賠償を求めて岡山地裁に提訴した。西日本豪雨の被災者による集団訴訟は中国地方で初めて。
真備町地区は豪雨で小田川と3支流の堤防計8カ所が決壊し、町域の3割に当たる約1200ヘクタールが水没、直接死で51人が亡くなった。訴訟では、国が約50年前に計画した小田川の治水工事が着工されないままだったことなどを巡る司法判断が焦点となりそうだ。
訴状によると、国は水害防止のため小田川と同川の本流である高梁川との合流地点を下流に付け替えることとし、1971年に工事計画を策定したにもかかわらず、工事を先延ばしにした不作為の責任があると指摘している。また、国は豪雨の際、上流にある新成羽川ダム(高梁市)の事前放流を指示しなかったと主張、ダムを管理する中国電力(広島市)も放流する義務を怠ったとしている。
さらに、河川の流下能力低下を招いているとして住民が再三要望していた小田川中州の樹林伐採▽堤防の切れ目を板などでふさいで流水を防ぐ「陸閘(りっこう)」の活用▽豪雨時の避難指示―なども適切に行われなかったとして国と岡山県、倉敷市の責任を指摘。「防ぐことのできた水害で住み慣れた自宅を失い、平穏に生活する権利を侵害された」と訴えている。
真備町地区では他に相当数の住民が訴訟への参加を検討しており、弁護団は豪雨発生2年となる7月にも2次提訴を予定している。
提訴を受けて、国、岡山県、倉敷市、中国電力はそれぞれ「訴状が届いていないため、コメントを差し控えたい」とした。
西日本豪雨を巡っては、愛媛県の肱川(ひじかわ)上流にあるダムの緊急放流で下流域に甚大な浸水被害が出たとして、被災者ら8人が国などに計8650万円の損害賠償を求める訴訟を松山地裁に起こしている。


西日本豪雨 岡山・真備の被災住民が国などに約6.4億円の損害賠償求め提訴

(毎日新聞2020年4月15日 20時44分) https://mainichi.jp/articles/20200415/k00/00m/040/257000c
(写真)提訴後の記者会見で思いを語る加藤寛治さん(右)=岡山市北区南方で2020年4月15日午後3時22分、戸田紗友莉撮影
2018年7月の西日本豪雨で甚大な浸水被害が出たのは河川やダムの管理が不十分だったためだとして、岡山県倉敷市真備町地区で被災した住民32人が15日、国と県、市、中国電力に計約6億4200万円の損害賠償を求め、岡山地裁に提訴した。住民側は「相当な準備さえ実施していれば(被害を)未然に防ぐことができた」と主張している。
真備町地区では西日本豪雨で、高梁(たかはし)川に流れ込む小田川や、その支流の堤防8カ所が決壊。地区の3割にあたる1200ヘクタールが浸水して約5500棟が全半壊し、水死などの直接死だけでも51人が亡くなった。
訴状によると住民側は国に対し、高梁川と小田川の合流点を下流に移し川の流れをスムーズにする工事の必要性を認識しながら実施していなかったと指摘。道路を通すなどの目的で堤防が途切れた部分を板などでふさぐ「陸閘(りっこう)」についても、県や市が操作マニュアルの作成を怠ったとしている。
また上流にある「新成羽川(しんなりわがわ)ダム」(岡山県高梁市)を所有する中国電力についても、豪雨による流入量の急増が予想されていたのにダムの水位を下げるための事前放流が不十分だったとして責任を追及する。
国土交通省や岡山県、倉敷市、中国電力はそれぞれ取材に「訴状を見ていないのでコメントを控える」と話している。提訴後に記者会見した住民側弁護団長の金馬健二弁護士は「(国などは)責任の所在を明らかにし、二度とこのような水害が起きないように生かしてほしい」と述べた。
住民側は豪雨から2年となる7月に2次提訴する方針。
◇原告の男性「以前の生活取り戻したい」
「以前のような生活、コミュニティーを取り戻したい」。原告の一人で岡山県倉敷市真備町地区の農業、加藤寛治(かんじ)さん(72)は提訴後の記者会見で悲痛な思いを訴えた。
真備で生まれ育ち、先祖代々の田畑や家を受け継いだ。2016年には築100年以上の自宅をリフォームし、妻真智子さん(67)と長男家族、長女家族の8人で暮らしていた。「これからは仕事も控えてゆっくり過ごそう」。そう考えていたときに西日本豪雨が発生した。
18年7月6日夜。避難勧告が出たのを知って自宅近くの高梁川を見に行くと、数時間前から急激に水位が上がっていた。家族全員で堤防の上にある広場に車で避難し、その中で夜を過ごした。
翌朝午前7時。自宅に戻り、再び外に出ると足元に水が迫ってきた。釣りで使う手こぎボートに当時1歳と3歳の孫を乗せ、長男と2人で引っ張って広場に戻った。振り返ると、いくつもの家の2階から住人が手を振って救助を求めていた。ボートで約30人を無我夢中で助け出した。
数日後に戻った自宅は変わり果てていた。2階の床上1メートルほどまで浸水し、家財道具やアルバムは泥まみれになり全て捨てた。
元の場所に家を再建するか、違う場所に移るか。避難生活を送りながら考えた。「また水害は起こる。本当は高台に移りたいけど、田畑の維持管理もしないといけない」。自身は残ることを決めたが、長男家族は真備を出ることを決断した。「不安な思いは理解できる。『また一緒に暮らそう』とは言えなかった」。現在は倉敷市内のみなし仮設住宅に住みながら、新居の完成を待つ。
浸水被害の原因を探る地域の勉強会に参加し、原告となったのは、あのときの変わり果てた古里の光景が、脳裏に焼き付いているからだ。「本当に悔しい。なぜこうなったのか、それが知りたい」【戸田紗友莉】


豪雨被害、6億円賠償請求 岡山・真備の住民ら提訴 国などの河川管理は不十分

(日本経済新聞2020/4/15 17:10)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58083460V10C20A4ACYZ00/

2018年7月の西日本豪雨で河川が氾濫し甚大な被害を受けたのは、河川やダムの管理が不十分だったからだとして、岡山県倉敷市真備町地区の住民ら32人が15日、国と岡山県、倉敷市、中国電力に計約6億4千万円の損害賠償を求めて岡山地裁に提訴した。
訴状によると、国や県は真備町地区を流れる小田川と高梁川の合流地点を下流にする工事を先送りし、堤防を低いまま放置するなどしたため、安全性を欠いていたと主張。また県や市は、堤防の切れ目にあり、増水時に閉める必要がある「陸閘(りっこう)」と呼ばれるゲートを閉鎖せず、管理が不十分だったとしている。
さらに記録的な豪雨が予想され、国や中国電は上流の新成羽川ダム(同県高梁市)の事前放流などで放流量の調整をすべきだったのに怠り、洪水の危険を招いた過失があると主張。倉敷市には避難指示の遅れや、要避難支援者への避難誘導に不備があったとしている。
原告側は「住宅や家財などの財産のみならずコミュニティーなどの生活基盤を侵襲され、苦渋の避難生活を余儀なくされるなどし、甚大な被害を受けた」と訴えている。
弁護団は今後も原告を募り、豪雨発生から2年となる今年7月に第2次提訴を予定している。
岡山県の担当者は「訴状が届いておらず、コメントは差し控えたい」と話した。
西日本豪雨の被害を巡っては、愛媛県の肱川上流にあるダムの緊急放流で下流域に甚大な浸水被害が出たとして、被災者ら8人が国などに計8650万円の損害賠償を求める訴訟を松山地裁に起こしている。〔共同〕


豪雨被災住民が国など提訴

(NHK 2020年4月15日 17時35分)https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200415/4020005235.html

おととしの西日本豪雨で甚大な被害が出た、倉敷市真備町の住民などおよそ30人が、川の堤防が決壊したのは、事前の防災対策を怠ったことが原因だとして、国などに対し、およそ6億4000万円の賠償を求める訴えを、岡山地方裁判所に起こしました。
おととし7月の西日本豪雨で倉敷市真備町では、町を流れる小田川や支流の堤防の決壊によって、およそ5400棟の住宅が水につかって全半壊しました。
真備町の住民など32人は、川の堤防が決壊したのは、事前の防災対策を怠ったことが原因だなどとして、堤防を管理する国や中国電力などに対し、合わせておよそ6億4000万円の賠償を求める訴えを、15日、岡山地方裁判所に起こしました。
訴えによりますと、地区を流れる小田川と高梁川が合流する地点では、過去の大雨で水があふれる危険が予測できたにも関わらず、国が50年近く前に計画した護岸工事を実施しなかったことや、当時の気象予報から、高梁川の上流のダムが満杯になることが予測できたのに、ダムを管理する中国電力が、事前に放流せずに容量の確保を怠ったことなどが、災害につながったとしています。
西日本豪雨をめぐっては、愛媛県の被災者や遺族が、氾濫した川の上流にあるダムの操作に問題があったとして、国などに賠償を求める訴えを起こしています。
原告の弁護人によりますと、岡山県の被災者が、被害の賠償を求める訴えを起こすのはこれが初めてだということです。

原告の一人、加藤寛治さん(72)は、訴状を提出したあと、記者会見しました。
加藤さんは豪雨で自宅が全壊し、みなし仮設住宅で暮らしているということで「当初は自然災害なので仕方がないと思っていた。自分の人生を台無しにした責任がどこにあるのか、明らかにしてほしい」と話していました。
会見に同席した、弁護団の団長を務める金馬健二弁護士は「これは明らかに人災だ。裁判で責任を追及することで、二度と同じような被害が起こらないようにしたい」と話していました。
住民の訴えに対し、国と県、倉敷市、それに中国電力はいずれも「訴状が届いていないのでコメントは控えたい」としています。


豪雨被害、6億円賠償請求 岡山・真備の住民ら提訴

(産経新聞2020.4.15 17:08更新)https://www.sankei.com/photo/story/news/200415/sty2004150014-n1.html

(写真)2018年7月、浸水した岡山県倉敷市真備町地区
2018年7月の西日本豪雨で河川が氾濫し甚大な被害を受けたのは、河川やダムの管理が不十分だったからだとして、岡山県倉敷市真備町地区の住民ら32人が15日、国と岡山県、倉敷市、中国電力に計約6億4千万円の損害賠償を求めて岡山地裁に提訴した。
訴状によると、国や県は真備町地区を流れる小田川と高梁川の合流地点を下流にする工事を先送りし、堤防を低いまま放置するなどしたため、安全性を欠いていたと主張。また県や市は、堤防の切れ目にあり、増水時に閉める必要がある「陸閘」と呼ばれるゲートを閉鎖せず、管理が不十分だったとしている。
さらに記録的な豪雨が予想され、国や中国電は上流の新成羽川ダム(同県高梁市)の事前放流などで放流量の調整をすべきだったのに怠り、洪水の危険を招いた過失があると主張。倉敷市には避難指示の遅れや、要避難支援者への避難誘導に不備があったとしている。


岡山の豪雨被害、6億円賠償請求 真備町地区の住民ら提訴

(京都新聞2020年4月15日 15:55) https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/221430

(写真) 提訴のため、岡山地裁に入る住民(右端)ら=15日午後

2018年7月の西日本豪雨で河川が氾濫し甚大な被害を受けたのは、河川やダムの管理が不十分だったからだとして、岡山県倉敷市真備町地区の住民ら32人が15日、国と岡山県、倉敷市、中国電力に計約6億4千万円の損害賠償を求めて岡山地裁に提訴した。
訴状によると、国や県は小田川と高梁川の合流地点を下流にする工事を先送りし、堤防を低いまま放置するなどしたため、安全性を欠いていたと主張。県や市は増水時に閉める必要がある陸閘を閉鎖せず、管理が不十分だったとしている。
国や中国電は上流のダムの放流量を調整すべきだったのに怠り、洪水の危険を招いた過失があると主張している。

(現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:新聞の連載1~5

2020年4月14日
カテゴリー:

石木ダム問題についての新聞の連載記事「(現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム」の15を掲載します。力作の連載記事です。

 

(現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:1 住民の闘い60年、問いかける
(朝日新聞2020年4月6日 16時30分)

現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:2 命の土地、2度も収奪ならぬ
(朝日新聞2020年4月7日 16時30分)

現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:3 強制測量とカネ、分断を生む
(朝日新聞2020年4月8日 16時30分)


(現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:4 「266年、世代つなげ私がいる」

(朝日新聞2020年4月9日 16時30分)

(現場へ!)岐路に立つ長崎・石木ダム:5 みんなが「勝つ」方法、考えよう
(朝日新聞2020年4月10日 16時30分)

↑ このページの先頭へ戻る