水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 事務局からのお知らせ八ッ場ダムの情報 > 利根川における八ッ場ダムの治水効果について 現時点のコメント(2019年10月14日 13時)

事務局からのお知らせ

利根川における八ッ場ダムの治水効果について 現時点のコメント(2019年10月14日 13時)

2019年10月14日
カテゴリー:

今回の台風19号により、試験湛水中の八ッ場ダムの貯水量が一挙に増えました。八ッ場ダムの貯水量が急増したことに関して、
「台風19号では利根川中流の堤防が決壊寸前になった。決壊による大惨事を防いだのは八ッ場ダムの洪水調節効果があったからだ。八ッ場ダムの反対運動を進めてきたことを反省せよ」という趣旨のメールが送られてきました。
利根川中流部の水位は確かにかなり上昇したけれども、決壊寸前という危機的な状況ではありませんでした。
このことに関して現時点でわかることを下記の通り、整理しましたので、その結果を掲載します。

現時点のコメント(2019年10月14日 13時)

現時点では、公表されている洪水のデータが限られていますので、言えることは限られていますが、国交省の水文水質データベースのデータを使って検討してみました。
下記の図1は利根川の群馬県伊勢崎市八斗島(やったじま)地点、図2は埼玉県久喜市栗橋地点における今回の洪水の水位変化です。八斗島地点は利根川の中流部の最上流側、栗橋地点は中流部の最下流に近い場所です。
今回の洪水で利根川の水位が計画高水位に近づきましたが、利根川本川は堤防の余裕高が2mあって、計画堤防高にはまだ十分な余裕がありました。
したがって、今回の台風では、八ッ場ダムの洪水貯留がなく、水位が多少上がったとしても、利根川が氾濫することは考えられませんでした。
また、国交省による八ッ場ダムの治水効果の計算結果は図3のとおりです。この図が示すように、八ッ場ダムの治水効果は下流に行くほど減衰していきますので、今回の八ッ場ダムの洪水貯留がなくても、利根川の中流下流の水位がそれほど上昇しなかったと考えられます。

このことを数字で検討しました。
図2の栗橋地点のグラフでは、今回の洪水の最高水位は9.67mで、計画高水位9.9mに近い値になっています。栗橋地点の最近8年間の水位流量データから水位流量関係式をつくり(下記の図4参照)、それを使って今回の最高水位から今回の最大流量を推測すると、約11,700㎥/秒となります。
利根川河川整備計画では計画高水位9.9mに対応する河道目標流量は14,000㎥/秒です。すなわち、今回の洪水は、水位は計画高水位に近いが、流量は河道目標流量より約2,300㎥/秒も小さいのです。このことは河床掘削作業が十分に行われず、そのために利根川中流部の河床が上昇して、流下能力が低下してきていることを意味します。
下記の栗橋地点における水位と流量の関係図(図4)を見ると、河川整備計画に沿って河道の維持がされていれば、今回の洪水ピーク水位は70㎝程度下がっていたと推測されます。

一方、八ッ場ダムの治水効果は図3の国交省の計算結果を使うと、栗橋地点に近い江戸川上流端のピーク流量削減率は1/50~1/100洪水では3%前後です。
今回の最大流量の推測値、約11,700㎥/秒を97%で割ると、12,060㎥/秒で、八ッ場ダムの効果がなければ、この程度のピーク流量になっていたことになります。
12,060㎥/秒に対応する栗橋地点の水位を、水位と流量の関係図(図4)から求めると、9.84mになり、実績の9.67mより17㎝高くなりますが、大きな数字ではありません。
八ッ場ダムがなければ、大変なことになったというけれども、国交省の数字を使うと、八ッ場ダムの効果はこの程度のものなのです。

河川整備計画に沿って河道の維持に努めていれば、上記の通り、栗橋地点の水位は70cm程度低下していたのであっで、八ッ場ダムの小さな治水効果を期待するよりもそのことの方がはるかに重要です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る