水源連の最新ニュース
鳥海ダム:「配慮書」手続き疑問視 住民側「意見聞くべきだ」 説明会 /秋田
秋田県の直轄ダム「鳥海ダム(ちょうかいダム)」計画について環境影響評価法に基づく住民説明会が行われました。その記事を掲載します。事業を疑問視する住民の意見も紹介されています。
鳥海ダム:「配慮書」手続き疑問視 住民側「意見聞くべきだ」 説明会 /秋田
(毎日新聞秋田版 2015年03月18日)http://mainichi.jp/area/akita/news/20150318ddlk05010115000c.html
住民説明会は、改正環境影響評価法(改正アセス法、2013年4月施行)に基づく手続きとして同整備局が開いた。同法は「開発で失われた生物多様性の再生は困難」との視点から、巨大ダム事業に対し計画立案段階からのアセスを義務付けた。
このうち配慮書は、計画段階で住民意見を広く取り入れ環境への負荷を和らげる仕組みで、過剰な公共事業の抑制を目指す同法の“目玉”とされている。
説明会には住民9人が出席。同省鳥海ダム調査事務所が冒頭、説明会を録画録音すると宣言し小笠原由次・調査設計課長が配慮書の次の段階の手続きとされる「方法書」について説明した。方法書はダム事業推進を前提に動植物や景観など国交省があらかじめ決めた調査項目や手法などを記したものだ。
出席者からの「なぜ配慮書(作成の)手続きを省いたのか」との疑問に対し、小笠原課長は「子吉川河川整備計画(06年)が配慮書の代わり」などと説明。環境省からの了解を取り付けていると主張した。
出席者は「はじめに事業ありきではなく、住民の意見を聞くべきだ」「生物多様性の観点が担保されない」と納得しなかった。だが、小笠原課長は「説明会は方法書を理解してもらうためのもの。意見は意見書提出で」と突っぱねた。
説明会の終了後、出席した女性は「これでは形だけの手続きだ」と憤った。
同整備局によると、鳥海ダムは洪水調節と水道用水供給などの多目的ダム。総貯水量は約4700万トン、総事業費約960億円。1970年に予備調査を開始し93年に実施計画調査に着手した。民主党政権が成瀬ダムなども含めて見直しの対象としたが、事業は現在も継続している。【佐藤伸】
鳥海ダム:住民説明会 きょうから、由利本荘などで /秋田
(毎日新聞秋田版 2015年03月15日) http://mainichi.jp/area/akita/news/20150315ddlk05010023000c.html
由利本荘市鳥海町の百宅(ももやけ)地区に建設が予定される国直轄の「鳥海ダム」について、国土交通省東北地方整備局は環境影響評価法(アセス法)に基づく住民説明会を15?17日に同市と山形県遊佐町の計3カ所で実施する。
同整備局によると、鳥海ダムは洪水調節と水道用水供給などの多目的ダム。総貯水量は約4700万トン、総事業費約960億円。1970年に予備調査を開始し93年に実施計画調査に着手した。民主党政権が成瀬ダムなども含めて見直しの対象としたが、事業は現在も継続している。
鳥海ダムは現在、アセス法に基づき、事業実施に向けた現地調査と予測、評価方法を示す「方法書」の公告と縦覧を行っている。方法書は26日まで、鳥海ダム調査事務所(由利本荘市)と秋田・山形両県、由利本荘市、遊佐町などの関係窓口で見ることができる。
住民説明会ではこの内容に沿う形で、ダム事業の目的や内容、環境調査項目などについて説明する。
説明会の日時と場所は、15日午後6時?7時半=由利本荘市北裏地のボートプラザアクアパル▽16日午後7時?8時半=同市鳥海町伏見久保の紫水館▽17日午後7時?8時半=遊佐町遊佐鶴田の町生涯学習センター。
問い合わせは鳥海ダム調査事務所(電話0184・23・5120)。【佐藤伸】
台風11号:「浸水はダム放流に過失」 那賀町の8人、河川事務所長を容疑で告訴 /徳島
カテゴリー:
台風11号 那賀川氾濫でダム責任者告訴
台風11号:「浸水はダム放流に過失」 那賀町の8人、河川事務所長を容疑で告訴 /徳島
メコン川ダム建設に漁民らが抗議
カテゴリー:
メコン川の上流に中国が建設したダムの影響で魚が激減したとして、タイの漁民などが、新たなダムの建設の中止を求める抗議行動を行いました。そのニュースを掲載します。
メコン川ダム建設に漁民らが抗議
(NHK2015年3月14日 19時14分)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150314/k10010015511000.html
東南アジアを流れるメコン川の上流に中国が建設したダムの影響で魚が激減したとして、タイの漁民などが、新たに計画されているダムの建設の中止を求める抗議行動を行いました。
中国を源流に東南アジアの6か国を流れるメコン川を巡っては、水力発電のために、中国に加えラオスでもダムの建設が始まり、タイやカンボジア、それにベトナムなど下流の国々を中心に、漁業や農業に深刻な影響を与えかねないという懸念の声が上がっています。
タイ北部の町チェンコーンでは14日、メコン川で魚を取って暮らしてきた地元の人たちや自然保護団体のメンバーなど、およそ100人がダムの建設に反対する抗議集会を開きました。
集会では、中国で6つのダムが完成したあと、放水によるとみられる急激な水位の変動で魚がとれる量が激減したほか、船の航行が難しくなるなど大きな影響が出ていると報告されました。
そのうえで、「ほかの国のことを気にせず利益を追求する国があるかぎり、われわれの苦しみは続く」として、中国やラオスで計画されている新たなダム建設の中止を求める声明が読み上げられました。
参加者はこのあと、「メコン川は売り物ではない」と書かれた横断幕を掲げてメコン川を船で航行しました。
参加した漁民は「メコン川は私や私の村にとって命です。無くなったら私たちはもう生きていけません」と訴えていました。
「雨水の利用のための施設の設置に関する目標」と「雨水の利用の推進に関する基本方針」について
カテゴリー:
国土交通省
土丹層露出の相模川・三川合流点 被覆工事が完了(相模ダム、宮ケ瀬ダム等の影響)
