集会などのお知らせ・報告
札幌市への豊平川水道水源水質保全事業に関する公開質問書(当別ダムとの関連で)
カテゴリー:
厚労省への要望書は厚労省への要望書「豊平川水道水源水質保全事業の再評価に関して 」 をご覧ください。豊平川水道水源水質保全事業とは、札幌市水道水のヒ素濃度を下げることを理由にして、札幌市水道の主要水源である豊平川の上流から浄水場の下流までバイパス管を設置する事業です。
札幌市水道の水需給図に示すように、札幌市は水需要の過大予測を行うとともに、この事業によって豊平川の流量が減って保有水源が8.6万㎥/日少なくなるとして、将来は当別ダムの水源が必要になるという水需給図をつくりました(過大予測は2012年の当別ダム完成後に下方修正しました。)
そこで、これらの問題を問いただすため、「当別ダム周辺の環境を考える市民連絡会」の安藤 加代子さん、山田明美さん、「北海道自然保護協会」の在田一則さん、佐々木克之さんたちが札幌市水道局に公開質問書を提出しました。3月10日までに市から回答がある予定です。
下記の記事はこの公開質問書の提出を伝える記事です。
豊平川ヒ素対策「不要」自然保護団体 市に中止要望
「城原川ダム事業の検証に係る検討報告書(素案)」に対する意見
カテゴリー:
思川開発問題の市民集会「思川開発事業(南摩ダム)と県南市町 ~マズくて高い水はごめんだ~」
カテゴリー:
思川開発問題の市民集会「思川開発事業(南摩ダム)と県南市町 ~マズくて高い水はごめんだ~」が 2月6日(土) に栃木市栃木文化会館で開かれました。
昨年11月9日と12月25日に「思川開発事業の関係地方公共団体からなる検討の場」が開かれ、検証作業が3年半ストップしていた思川開発も事業推進の動きが出てきました。
思川開発(南摩ダム)は総貯水容量5100万㎥で、目的は、洪水調節、栃木県等の水道用水の開発、渇水時の補給です。このうち、洪水調節は思川・乙女地点の洪水目標流量3760㎥/秒を3700㎥/秒へ、わずか60㎥/秒下げるだけのものですから、微々たるものです。
利水目的もその必要性は失われています。
2月6日の集会には約130名の方が参加され、茨城や群馬等の遠方からも参加もありました。
その集会の講演、報告で使われたスライドの一部を掲載します。集会の予告記事も掲載します。
講演 思川開発は必要か その虚構を解明する(嶋津暉之)
報告 南摩ダム予定地の鹿沼市の現状(高橋比呂志)
2月6日(土) 午後1時30分~4時30分 ◆会場:栃木市栃木文化会館 小ホール
〇基調講演「思川開発は本当に必要なのか、その虚構を解明する」 (講師:嶋津暉之氏・水問題研究家)
〇報告
「南摩ダム予定地の環境」(高松健比古・栃木県自然保護団体連絡協議会代表)
「思川開発事業をめぐる裁判の経過」(大木一俊・弁護士)
「思川開発事業が県南市町の水道に与える影響」(早乙女正次・元栃木県職員)
「南摩ダム予定地の鹿沼市の現状」(高橋比呂志・思川開発事業を考える流域の会事務局長)
「栃木市議会での思川開発事業に関する発言」(内海成和・元栃木市議会議員)
◆2016年1月29日 毎日新聞栃木版 http://mainichi.jp/articles/20160129/ddl/k09/010/324000c ー南摩ダム「必要なのか」 開発事業巡り集会 栃木で来月ー
鹿沼市の思川開発事業(南摩ダム)を巡る市民集会「思川開発事業(南摩ダム)と県南市町〜マズくて高い水はごめんだ〜」が2月6日、栃木市栃木文化会館(栃木市旭町)で開かれる。
ムダなダムをストップさせる栃木の会▽思川開発事業を考える流域の会▽市民オンブズパーソン栃木の3団体が主催。「八ッ場ダム 過去、現在、そして未来」などの著書がある水問題研究家、嶋津暉之氏が「思川開発は本当に必要なのか、その虚構を解明する」と題して基調講演した後、関係者が状況を報告する。
同事業は治水と流域の利水が目的。総事業費1850億円をかけて南摩川(鹿沼市)にダムを建設し、黒川、大芦川と導水路で結ぶもので、県内では栃木市、下野市、壬生町、野木町の水源となる。当初の計画では2015年度の完成を見込んだが、09年に民主党政権下で一時凍結。建設の必要性を再検証する「検討の場」の幹事会は12年以来止まっていたものの、昨年11、12月と立て続けに開かれている。
メンバーの大木一俊弁護士は「栃木市など2市2町の水道水源はほぼ100%地下水でまかなわれているのに、事業によって県が売る水を買わされることになる。市民に広く訴えたい」と語った。
午後1時半から。事前申し込み不要で、入場無料。問い合わせは大木一俊法律事務所(電話028・636・0596)。【田内隆弘】
南摩ダム建設事業の意義問う きょう栃木市で市民集会
南摩(なんま)ダム(鹿沼市)の建設を柱とした思川(おもいがわ)開発事業の必要性を考える市民集会が六日午後一時半から、栃木市旭町の市栃木文化会館で開かれる。入場無料で、申し込み不要。
住民などでつくる「ムダなダムをストップさせる栃木の会」など三団体の主催。栃木市など県南西部の自治体に水を供給する事業目的を検証して、ダム建設の意義をあらためて問う。
水問題研究家の嶋津暉之(てるゆき)さんが「思川開発は本当に必要なのか、その虚構を解明する」と題して講演。県の負担金支出差し止めなどを求めた住民訴訟(最高裁で棄却決定)の経過を含め、五人の関係者が報告する。
実行委員会の代表を務める県弁護士会の大木一俊弁護士は「控訴審判決では『事業撤退も選択肢』と指摘していた。地元でも多くの人に知られていない問題なので、広く参加を呼び掛けたい」と話している。
鬼怒川河川整備計画(原案)への意見
カテゴリー:
「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」に対する意見募集が下記のとおり、行われています。
凄まじい被害をもたらした昨年9月の鬼怒川氾濫の根本的な原因は国交省の河川行政の誤り、不手際にあります。
悲惨な災害が繰り返されないよう、国交省はその事実を認め、その反省の上に立って今後の河川行政を展開することを鬼怒川河川整備計画に明記すべきです。
また、計画されている改修後の堤防は越水による破堤を防ぐ構造になっていないので、計画を超える洪水が来れば、昨年9月洪水のような決壊を起きる危険性があります。
そして、鬼怒川のみに5年間で600億円の河川予算を使うことになっていますが、低コストの耐越水堤防工法を導入して、他の河川の安全度も高めるべきです。
これらの問題点を指摘する意見を提出しました。下記のとおりです。
意見書の本文 鬼怒川河川整備計画原案への意見
別紙1(水害の責任)原案への意見の別紙1(水害の責任)
別紙2(計画の問題点)原案への意見の別紙2(計画の問題点)
関東地方整備局のHP
「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」に対する意見募集 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637826.pdf
意見募集期間 平成27年12月21日(月)~平成28年1月19日(火) 18:00必着
提出先
○郵送の場合 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 国土交通省関東地方整備局 河川部河川計画課 「利根川水系鬼怒河川整備計画(原案)」意見募集 事務局 宛
○ファクシミリの場合 048-600-1378
○電子メールの場合 ktr-kinu-plan@ktr.mlit.go.jp 件名に「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」意見募集 事務局宛と明記
利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637955.pdf
利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)の概要 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637822.pdf
直轄ダム・水資源機構ダムの予算額の推移
カテゴリー:
なお、ダム事業の予算は2013年度までは特別会計の治水勘定で組まれてきましたが、2014年度から治水勘定がなくなり、一般会計にダム予算を計上するようになりました。