水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 石木ダムの情報 > 石木ダムが治水上必要な訳は? 

石木ダムの情報

石木ダムが治水上必要な訳は? 

2014年8月11日
カテゴリー:

8月3日、こうばる公民館で長崎県説明会治水その2

長崎県のこれまでの説明で、川棚川の洪水基準点山道橋下流はまもなく計画高水流量1,130㎥/秒の流下能力を持つので、戦後の最大洪水を含めすべての実績洪水に石木ダムなしで対応できることが明らかになっています。
このことを前提にして、石木ダムが治水上本当に必要であるのか検証に入りました。

先ずは、石木ダムの治水容量が何故190万㎥も必要なのか問いました。「1,130㎥/秒を超えないようにするのであるから、1,130㎥/秒を超える分だけを調整できればよい。いわゆるピークカットで対応するのであれば、それに必要な容量がせいぜい60万㎥もあれば十分でないのか」という問いかけには「川棚川すぐ近くにダムを造るのであればそれでよいが川棚川の近くにダムを造ることはできない」との答えでした。

、1,130㎥/秒を超える分だけの調整は川棚川すぐ近くに50万㎥前後の調節施設を設置することで十分ではないのか、セイゼイ50cmの堤防嵩上げであるならば県の見積もりより遙かに少額の費用でできるのではないのか、など治水代替案の見直しを求める声が続きました。

参加者皆さんから出された質問・要請を含め、「県が持ち帰って検討する課題」は以下のとおりです。

県が持ち帰って検討する課題

配付された資料(1回目の追加分)

県資料追加分(H26.8.3) pdf 252kb

実況中継

「石木ダム問題 治水の説明会 二回目」
http://youtu.be/HaEPZUeAZ5U

マスコミ報道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る