水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道石木ダムの情報 > 失敗事業へ向かう道 石木ダム 長崎新聞 論説

報道

失敗事業へ向かう道 石木ダム 長崎新聞 論説

2016年5月13日
カテゴリー:

5月11日、長崎県は形振り構わず、石木ダム予定地のすべての土地を強制収用するための裁決申請を行いました。この長崎県のやり方を長崎新聞の論説ga厳しく批判下をました。

長崎新聞 論説 2016年5月13日

失敗事業へ向かう道  石木ダム

川棚町に計画される石本ダムは1975年の事業採択から40年。82年の強制測量という失態によって、この事業は迷路に入り、長い時間がすぎてしまった。現在も完成していない責任の相当部分は県にある。
県は11日、反対地権者9世帯の家屋を含む約9万平方㍍の未買収地を、県収用委員会に裁決申請した。これで反対地権者13世帯の土地と家屋に対する裁決申請が全て終わり、強制収用に必要な手続きは収用委員会による裁決だけとなった。
収用委が受理すれば、裁決の手続きが始まる。裁決された場合、家屋を含む土地は180日以内に、含まない土地は60日以内に県に明け渡さなけれぱならなくなる。
この計画は失敗公共事業へと向かっている。反対する地権者が頑強に抵抗している。完成すれば巨大な自然破壊となる。だが理由はそれだけではない。
基盤整備が遅れた地方にとって、公共事業は地域のまちづくりに貢献し、住民の暮らしをより良くし、一面では経済の刺激にも役立ってきた。長崎県は戦後こうして発展してきた。今後もそれは続く。しかしこの事業は、やり方を間違っている。
ダムの必要性の説明が不足している。その状態で強制収用を実施する構えをとるのは全く許されない。この2点で、この事業は手法を誤っていると言わざるを得ない。
県事業である以上、佐世保市と川棚町だけの問題ではない。県の説明相手は県民であることを忘れないでほしい。
大型事業は程度の差こそあれ、自然を壊す。それでも必要性に異論がない事業は容認されてきた。この事業の必要性には大きな疑義が出ている。国が必要だと認めるだけでは足りない。県は、県民に説得力のある説明をできているのか。少なくともその切実度は理解されていない。
強制収用が現実味を増す中、反対地権者は脅されている心持ちだろう。重要なのは、見守っている大勢の県民にも、県が地権者を脅して押し切ろうとしているようにしか映っていないことだ。単に法に従って手続きだけを進めるような行政の在り方を見せられると、いったいどこを向いて仕事をしているのかと言いたくなる。
まず水の問題について、県民の理解が広がるようにしてほしい。現在と今後の佐世保市の水事情の逼迫を、県が県民に説明する努力が必要と感じる。防災対策についても同様である。
既に問題は反対地権者らによって法廷に持ち込まれている。たとえ造っても、手法を間違えた公共事業を成功とは呼べない。強制収用の手続きを止め、状況を緩和する努力に全力を注ぐときだ。(森永玲)

“失敗事業へ向かう道 石木ダム 長崎新聞 論説” への2件のフィードバック

  1. 中里博美 より:

    意を得た論説をありがとうございます。
    石木ダムの問題は県民に降りかかる問題です。私たちの税金によって何がされようとしているのか、県はすべての県民に説明する義務があると思います。

  2. 67歳 団塊くん より:

    佐世保市はまず漏水対策をやるべきです。その上で、水が不足するようであれば、海水を真水化する装置を設置すれば、すべて解決するはずです。
    人口が減少していき真水化の装置が不要になれば解体すればいいわけで、ダムを作るのにかかる費用等を考えれば安いもんです。
    住民の土地を取り上げてきた手前引っ込みがつかなくなっているんでしょうが、これまでの費用など問題にならないくらいこれから必要なんだから、きっぱりとここで止めたがいいんですよ。私が知事なら即刻そうするし、責任は前任者に押し付けて幕を引けばいいんですよ。これまでそうしてきたようにね。

67歳 団塊くん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

↑ このページの先頭へ戻る