水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 事務局からのお知らせ

ニュース

事務局からのお知らせ

「国土交通省によるダム見直し・市民監視特設サイト」開設のお知らせ

2011年11月10日
カテゴリー:

ダム再評価の徹底監視を!

「国土交通省によるダム見直し・市民監視特設サイト」を開設しました。

各地法整備局や地方自治体で進められる検証検討作業に対して、私たちは実質的な検証が行えるように様々な提案・要請をすると共に、ダムに依存する必要がないことを実証する科学的根拠の提示・代替案の提案をしていくことになります。

私たちのそれらの取組みと、行政側の対応に関する情報を私たちがしっかりと共有し広く伝え合うことで、「徹底したダム事業見直しの実現」という大きな世論形成に努めたいと思います。

これらの情報を寄せ合う、それはとりもなおさず監視体制の確立です。

水源連は全国の皆さんに監視ツールとして水源連HPの活用と共に、このブログ【国土交通省によるダム見直し・市民監視特設サイト】を開設しました。

皆さまからの水源連への情報提供をよろしくお願いいたします。

情報提供は、こちらからどうぞ

2011年度総会・全国集会のお知らせ。

2011年10月22日
カテゴリー:

2011年10月22日(土)午後に、石木ダム反対運動の現地・川棚町で総会
翌10月23日(日)午後に、「石木ダムは私たちの悲願」とする佐世保市内で全国集会を開催します。

皆様是非、ご参加ください。

総会と全国集会 石木ダムに焦点

今年のダム反対全国集会・水源連総会(第18回)は、三十数年来、石木ダム建設事業を実力阻止している石木ダム建設絶対反対同盟の皆さんとそれを支える川棚町と佐世保市の皆さんの活動を中心にすえ、10月22日に川棚町内で総会を、翌23日に佐世保市内で全国集会を開催します。

石木ダム反対運動のシンボル「言わ猿・見猿・聞か猿」も皆さんをお待ちしています。

2日間の予定を記します。

10月22日(土)
12時半 長崎空港到着ロビーに集合 国民宿舎くじゃく荘のバスで出発
13時半 国民宿舎くじゃく荘到着
14時~16時 総会 全国からの報告の部
16時~18時 総会 討議の部
18時半 くじゃく荘のバスで懇親会場へ出発
19時~21時 夕食兼懇親会
石木ダム建設絶対反対同盟の皆さんが生活されている地域の川原(こうばる)公民館で
21時半 くじゃく荘のバスで、くじゃく荘帰着
懇親会は石木ダム建設絶対反対同盟の皆さんのご厚意で、地元の川原(こうばる)公民館で行います。この川原公民館は、石木ダム反対運動の歴史を感じさせる公民館で、壁には、支援者からの寄せ書や82年に県が行った強制測量に反対し機動隊とわたりあった写真も貼ってあります。これまでの長い闘いを継続できている秘訣、実力阻止を実践できている本当の理由、等々、現地の皆さんとの交流の中で私たちは多くのことを教えていただけると思います。

総会の課題
「できるだけダムに依存しない治水・利水」を目指すことを目的にしていたはずのダム事業検証検討の多くが、その本来の目的を意識的に隠蔽して、代替え案との比較だけをおこない、「ダム事業は残事業費がほかの代替え案事業費よりも少ないので有利」とする結果を出しています。検証検討対象事業から逃れることを目的に駆け込み本体着工を行ったダム事業はどれもが、その事業の必要性を捏造したままで急ピッチに進行しています。

総会の第一部では全国の実態と皆さんの取り組みを報告し合って情報の共有を図ります。第二部ではそれらの報告に基づいて、ダム事業検証のやり直しなど、ダム事業の徹底見直し実現に向けた討議を行います。併せて、不要・不急な公共事業の典型であるダム事業予算の震災復興へのシフト実現に向けた討議を行います。

「ダム事業検証のやり直し」、「不要・不急な公共事業予算の震災復興へのシフト」を大きな世論とさせるべく取り組みについて話し合いましょう。

10月23日(日)
9時半 くじゃく荘出発
10時~11時半 現地見学と現地の人との意見交換。
11時半 佐世保へ向け出発
12時半 佐世保市コミュニティーセンター大ホール到着

昼食(弁当)

13時半~16時半 「本当に必要? 石木ダムはいらない!全国集会」
(開場は13時 開会まで大型スクリーンで1982年強制測量ビデオ上映)
前半(およそ90分)
1)開会あいさつ
2)来賓あいさつ
3)基調講演(今本博健氏)「ダムが国を滅ぼす」
4)石木ダム事業検証について(水源連より)
5)地権者の声

休憩

後半(およそ75分)
6)「川原のうた」合唱発表のビデオ上映
7)佐世保市民の声
8)全国からの声
9)集会決議文採択
10)閉会挨拶&「絶対反対同盟」からの訴え

以上です。

なお、帰り便は佐世保バスセンター17:00発→福岡空港着18:40のバスが便利です。

総会・全国集会にご参加ください。申し込みはお早く!!

ダム事業地元でのダム事業中止にむけた取り組みと、「できるだけダムに依存しない治水・利水」に報告転換したはずの現政権への取組みが急がれます。総会と全国集会では共に力を合わせてその実現に向けて邁進することを確認しましょう。皆さん是非、総会・全国集会にご参加ください。

参加申し込みは参加申込書に必要事項を記入して水源連事務局まで郵送、もしくは電子メールで送信してください。参加費は参加申し込み用紙に記載してありますので、総会・全国集会当日にお支払いください。

クリックして、ご参照・ご利用ください
「石木ダム建設絶対反対同盟」からの挨拶「お待ちしています」(PDF 322KB)
全国集会のチラシ(PDF 743KB)
参加申込書(PDF 57KB)

お問合せは水源連事務局まで
電話・FAX:045-620-2284
メール:mizumondai@xvh.biglobe.ne.jp

2009年総会・全国集会 案内

2010年10月24日
カテゴリー:

案内(PDF 738KB)
全国集会チラシ(PDF 397KB)

第16回水源連総会・全国集会報告は以下の通りです。

前原誠司国土交通大臣への提言

総会で論議し採択した前原誠司国土交通大臣への「河川行政の徹底見直しを実現するための提言」、緊急に提出を決めた同大臣への「補助ダムの駆け込み建設への緊急対応の提言」を掲載します。国土交通省政務三役と面談の上、これらの提言に「中止を求めるダム一覧表」とその説明を記した冊子と共に、10月29日に郵送にて提出しました。この件について、政務三役に面談を求めているところです。

「河川行政の徹底見直しを実現するための提言」(PDF 233KB)
「中止を求めるダム等事業一覧表」(PDF 106KB)
「補助ダムの駆け込み建設への緊急対応の提言」(PDF 160KB)

1:総会報告

09年10月24日、成瀬ダム建設予定地に近い秋田県の小安峡温泉で第16回水源連総会を開催しました。北は北海道、南は九州から40名近い皆さん、現地秋田県内から20名近い皆さん、マスコミ関係者を含めると総勢およそ70名が参加され、熱い熱気に包まれた総会になりました。

ジャーナリストの岡田幹治さんから「新政権のダム政策-これまでとこれから」と題した基調報告をいただきました。

次いで、事務局からの報告の後、各地の状況が報告されました。

  • 北海道自然保護協会の佐々木さんがサンルダム・平取ダム・当別ダムの問題
  • 八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会の神原さんとSTOP八ッ場ダム市民ネットの鈴木さんが八ッ場ダムの問題
  • 設楽ダムの建設中止を求める会の市野さんが設楽ダム問題
  • 徳山ダムの建設中止を求める会の三浦さんが徳山ダム反対運動とのかかわり
  • 環瀬戸内海会議の松本さんが土地収用法が適用されている新内海ダム問題
  • 大洲市の住民投票を実現する会の有友さんが山鳥坂ダムの問題
  • 緑・川・人フォーラムの橋本さんが完成してしまった苫田ダムによるさまざまな影響
  • 九州住民ネットワークの原さんが土地収用法適用を目前に控えている石木ダムの問題
  • 球磨川川漁師の会の吉村さんが23時間のドライブの疲れを吹き飛ばすように川辺川ダム問題の現状
  • 渓流ネットワークの田口さんが砂防ダム問題
  • 全水道書記局の湊さんが水道下水道労働組合としての政策課題
  • 新潟水辺の会の大熊さんが新潟全般の状況

が報告されました。

続いて、今回の総会の課題にすえた、政権交代を背景に「ムダなダム徹底見直し」実現へむけた「前原大臣への提案」について議論を行いました。

提言が必要な具体的問題の説明、提言の案文提案の後、参加者全員で検討を加えました。提言には私たちが求める川のイメージを端的に示す必要がある、環境負荷をマイナスの便益として織り込むべき、など、すばらしい多くの意見が出されました。ダム建設の既成事実作りに「駆け込み」が多いことが報告され、その対応を提言として提出することも決めました。(それらを夜の部で取りまとめ、翌朝、修正案と補足提案を採択しました。)

これらの論議を受けた形で、水源連の会員でもある大河原雅子参議院議員から、大きな流れを政策につなげるには賛同議員を増やすことが何よりも大切なので、地元の代議士に積極的に働きかけることを強く勧める挨拶をいただきました。

その後、水源連の今年度の活動方針、現行と代わらぬ役員体制が提案され、全体の拍手で承認しました。

長旅と熱く盛り上がった総会論議に疲れた身体を温泉で癒し、懇親会へと移りました。地元の奥州さんから歓迎の挨拶をもらいました。地元の盆踊りの実演も用意され、この地方の文化の片鱗を覗かせていただきました。

全国集会で報告をしていただくことになっている保坂展人社民党副幹事長が到着、挨拶を受けました。

2:現地視察


25日8時半からひんやりとした風を受け、マイクロバス等に分乗して成瀬ダム予定地の視察を行いました。道中の景色は見事な紅葉と所々に残る緑の針葉樹、それに澄み渡った青い空が織り成す最高のものでした。

皆瀬川源流から成瀬川源流部を経て、ダムサイト予定地を遠望、工事用道路工事現場、名勝赤滝、付替え道路用橋脚下とダム予定地の自然破壊をじっくりと眼に入れ、成瀬頭首工・皆瀬頭首工を経て全国集会会場に着きました。

3:全国集会


横手駅前の横手農協会館5階ホールで25日午後1時から開催しました。あふれんばかりの多くの皆さん、160名余が参加されました。

第1部で成瀬ダムの問題点を明らかにすることと、第2部で新政権下のダム政策について検討し、成瀬ダム見直しの大きな世論が巻き起こるきっかけとすることが全国集会の目的でした。

第1部では成瀬ダムをストップさせる会の奥州さんが成瀬ダム計画の概要、経過、問題点を丁寧に説明され、成瀬ダム住民訴訟弁護団の沼田弁護団長が同訴訟の争点を解説されました。成瀬ダムの主に治水目的の問題点を水源連共同代表の嶋津さんが提示し解説しました。

第2部は国政レベルと地政レベルの両面から、「新政権下のダム政策について」をテーマとしました。最初に民主党の大河原雅子参議院議員が「ダム見直しを政策として実現させるには、見直しに反対する地元首長・議会が多いので難しい側面があるので、とりわけ国会議員に理解してもらうことが大切。シッカリ働きかけて欲しい」という主旨で発言され、社民党の保坂展人副幹事長は「ダムのような公共事業依存型から脱却するには雇用をシッカリしないといけない。補修・修繕・森林整備といった質的変換を遂げた公共事業が必要になる」と私たちに訴えました。

国民新党からは石川錬次郎県会議員が「成瀬ダムに使う金があるならばもっと重要なところに使わせる、ムダなダムを1つも作らせない」と語られました。共産党からは山内梅良県会議員が「『県自らが成瀬ダムを検証して、その結果、成瀬ダムは不要』といえる状況を作りたい」と言葉を結ばれました。

地元選出の京野公子衆議院議員(民主党)は予定が詰まっていたことから到着が遅れましたが、「公共事業が基幹産業という論点もあるが疑問を感じる。ダムが本当に必要なのか否か、ダム以外の選択肢があるのか、ダム賛否両者がシッカリと話合う円卓会議のようなものが必要」と地域社会にとっての成瀬ダムに関する共通認識をもてるようにすることの大切さを訴えました。

議論の場では、とりわけ、共通認識が得られるまで話合っているうちに事業が進んでしまわないように、これ以上事業が進まないようにする仕組みづくりが必要であることなどが話されました。

集会宣言(PDF 86KB)案が発表され、全員の大きな拍手で採択しました。最後に奥州さんが「ここをコンクリートから緑のダムのモデル地区にさせよう」と団結頑張ろうの音頭をとり、全員で心を一つに重ねあいました。

無駄なダム計画の中止を求めて

2010年10月9日
カテゴリー:

無駄なダム計画は地域社会と自然を根底から破壊します。

水源連は、地域社会と自然を無駄なダム計画から守る活動を行っています。

国や都道府県は勝手に川のあり方を決めていますが、川と最も付き合いが深いのは流域住民。流域住民が川を取り戻すことが川を守る必須の条件です。

私たちが水源連の活動を通して求めているのは、「流域住民が川を取り戻す」ことにほかなりません。

最近は全国的に水需要が減少傾向にあり、新規水源開発から降りる自治体が増えています。利水目的を喪失したダム計画は、治水専用ダムとして、あるいは環境改善ダムとして延命が図られています。

水源連はダムによる治水対策は極めて危険であることなどから、「ダムに依存しない治水」を提言しています。

8月30日の衆議院選挙は圧倒的な力で与野党逆転となりました。

9月16日に鳩山政権が発足したその日、八ッ場ダムと川辺川ダムの中止が表明されました。

10月9日、国土交通省は、平成21年度の143事業から、平成21年度完成の6事業と中止の1事業の合計7事業を除いた136事業について見直すことを明らかにしました。

平成21年度におけるダム事業の進め方について(PDF 142KB)
平成21年度におけるダム事業の進め方について(補足説明)(PDF 35KB)

これからはムダなダム等事業をシッカリと見直すと同時に、ダム予定地住民の生活再建に力を入れることになります。

この動きに対する知事たちの反発が報道されていますが、その根拠は事実に反したものが多く、反対のために作り上げた口実、と言えます。最近になってマスコミの論調は、個別のダムに対して「本当のところ必要なのか不要なのか検証しよう」と好転しています。

全国集会と総会 10月2日から3日、北海道で開催します

2010年10月2日
カテゴリー:

政権交代によって「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズの下にダム見通しが行われることになったものの、実際に真の見直しがどこまで行われるのか、その先行きはきわめてあやしいものになっています。ダム依存の河川行政の方向転換を確固としたものにしなければなりません。今こそ、みんなの力を合わせて国のユラギを正すときです。

今年の総会は全国の皆さんと、各地のダム問題の状況を分析して、ダムにたよらない河川行政を実現するために何をすべきかをしっかり議論し、今後の行動につなげていきたいと考えております。

皆さんの参加をお待ちしております。

北海道のダム事業を検証する全国集会(PDF 1.3MB)

 

今年のダム反対全国集会・水源連総会は北海道の皆さんが自主的に検証作業を進めている、北海道の3ダム問題(サンルダム・平取ダム・当別ダム)に焦点を当てます。いずれも、貴重な自然と水産資源に致命的な害を与えるだけで必要性がないダム事業です。そのうち、当別ダム(北海道が事業者の補助ダム)は本体工事着工済みということで見直し対象から除外されて補助金が満額交付決定され、緊急に中止を勝ち取らなければならない状況にあります。

日時は10月2日(土)午後から3日(日)です。

2日は苫小牧と札幌の中間に位置する北広島市で水源連総会・懇親会・宿泊、3日は朝から当別ダムの現地視察、午後からは札幌で北海道の3ダム自主検証の経過報告を主テーマにすえた全国集会を開催します。

具体的な日程等(案)を記します。

集合場所:札幌北広島クラッセホテル 〒061-1101 北海道北広島市中ノ沢316-1
電話:011-373-3800
【アクセス】JR新千歳空港駅から15分間隔で運行しているJR快速エアポートに乗車して、北広島駅まで20分、北広島駅前からホテルの無料シャトルバスを利用。(北広島駅西口発で、昼頃からの時間では11時10分、12時30分、13時20分、14時10分、15時00分、15時50分、17時15分、18時10分、19時05分、20時25分。の便があります。所要時間は10分です。タクシー利用の場合は、8分、1400円程度)。
総会に間に合わせるには、新千歳空港に13時ごろまで着き、快速エアポート13時34分発に乗り、北広島駅発14時10分発のシャトルバスにお乗り下さい。

集合時刻:水源連総会をホテル内会議室で15時から開催しますので、それに間に合うように(目標:14:30)してください。

総会
会場 北広島クラッセホテル内会議室
時間 15時から18時半

第17回 水源連総会 次第

15:00 開会
開会挨拶 事務局
来賓挨拶

第一部 報告
基調報告
「政権交代後の『ダム事業見直し』を検証する」(仮題)嶋津暉之
全国からの報告「政権交代後の検証」
1団体5分

16:50~17:00 休憩

第二部 討論「ダム事業見直し」を勝ち取るには
事務局からの報告・問題提起 遠藤保男
相互討論 国会議員を含めて
まとめ(今年の活動方針としての提案と裁決)
決算(会計監査含む)・予算、役員体制 提案と裁決
総会宣言提案

18:30 終了

懇親会
場所 北広島クラッセホテル内
時間 19時半から21時半

宿泊所
場所 北広島ホテル ツイン

現地見学会
見学場所:当別ダム工事現場(昨年から本体工事着工)
時間:8時30分ホテル発 当別ダム現地視察後、札幌の全国集会会場(北海道大学学術交流会館:北大構内)12時着(13時までに昼食をすませる)

全国集会
集会の会場:北大学術交流会館
テーマ:北海道のダム事業を検証する-サンルダム、二風谷ダム・平取ダム、当別ダム-
内容:(案)若干、変更の可能性があります。

13時 開会
あいさつ

  1. 北海道のダム事業紹介
  2. 現地からの報告(全国からの参加者にとくに訴えたいことを報告)
    1. サンルダム
    2. 二風谷ダム・平取ダム
    3. 当別ダム
  3. 3ダム検証報告
    休憩:10分
  4. 総合討論:パネルディスカッション形式を含めて
  5. 全国集会アピール(検証結果に基づき、三つのダム事業の中止もしくは凍結・見直しを求める内容)

16時 閉会
解散予定時刻 16時

必要経費
総会会場費、宿泊費(1泊朝食付き)、懇親会費、現地見学会費、全国集会経費
総会会場費+宿泊費+懇親会費+朝食付きで12,000円(宿泊なし・懇親会のみの場合は6,000円)
現地見学会費(バス代:500円)、
全国集会経費(500円:資料代)

↑ このページの先頭へ戻る