水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報

ニュース

各地ダムの情報

「水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会」とは

2014年1月3日
カテゴリー:

「水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会」とは

 2013423日、石木ダム中止を求めて40年以上にわたって闘っている石木ダム予定地居住民13世約60名を守り抜くことを目的に、水源連は「水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会」を設置しました。

石木ダム事業の最近の状況と、本会の活動について記します。

石木ダム事業・最近の進行

2013年9月6日 事業認定処分 ~ 2013年12月27日公開質問状提出

起業者である長崎県と、4万㎥/日の水道水源を求めるとして石木ダム事業に参画している佐世保市は、絶対反対を貫く居住地権者・13世帯約60名を立ち退かせることを目的に、200911月に土地収用法で規定する事業認定申請を九州地方整備局に申請しました。同事業の検証作業もあり事業認定審査作業は凍結されていましたが、長崎県からの「検証したが石木ダム有利」との不当報告が国交省に出され、2012611日には同省がそれを追認して「石木ダムの事業継続」を認めました。そして政権交代。「公共事業ありき」の安倍政権になってからは事業認定審査作業の進行が速く、九州地方整備局は20133月に公聴会を開催し、96日には公聴会等での異論反論はもちろん13世帯約60名の存在を完璧に無視して、事業認定処分を下しました。ダム作業道に係る土地については一年以内に、その他の土地・住居については三年以内に、収用裁決申請が起業者(長崎県と佐世保市)から長崎県土地収用委員会に提出されないと事業認定そのものの効力が消滅します。

13世帯約60名の皆さんは、事業認定がなされようとそんなことは無関係とし、「絶対に石木ダムに居住地を明け渡さない」と普段の生活を続けることを宣言しています。

このような事態に対応するには裁判闘争も視野に置く必要があり、2013125日に「石木ダム対策弁護団」が結成されました。

1227日には同弁護団と長崎県下の石木ダム反対運動4団体が連名で、長崎県知事に対して公開質問状を提出しました。 20141919時、石木ダム建設予定地内にある「こうばる公民館」にて知事からの説明を受けるべく、用意をしています。

2014年1月9日、回答が得られないことが分かったので、長崎県庁への回答要請行動を持ちました。
1月24日を回答期限として通告しました。

 

石木ダム問題についての詳細は、水源連ホームページの下記URLを御覧下さい。https://suigenren.jp/damlist/dammap/ishikidam/

 水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会の活動

共有地運動 https://suigenren.jp/news/2013/04/30/4226/

石木ダム建設絶対反対同盟から共有地運動支援の要請を受け、共有地権者と支援者を全国に募りました。併せて、石木ダム問題を知らせるチラシを作成、配布しました。

共有地運動の成果は右のURLを御覧下さい。https://suigenren.jp/news/2013/09/14/4867/

 署名活動 https://suigenren.jp/news/2013/09/07/4615/

事業認定処分がなされることを防ぐことを目的に、長崎県知事に石木ダム中止を求める全国的な署名活動が行われました。本会も、全国の水源連の皆さんに協力をお願いしました。ご協力頂いた皆さん、ありがとうございます。

署名活動用のチラシを作成、配布しました。

 事業認定処分不服審査請求  https://suigenren.jp/news/2013/10/06/4967/

事業認定処分に対する不服審査請求提出を全国に呼びかけました。本会としては遠藤保男の請求文案を共有して申し立てる方を募集したところ全国から90名が同調されました。石木ダム建設絶対反対同盟ひとまとまりとして同請求書を提出しています。水源連関係ではその他、数名の方が審査請求を提出しています。

石木ダム対策弁護団結成の協力

2013125日の石木ダム対策弁護団結成に向けて、お手伝いをすると共に、結成集会に立ち会いました。

 石木ダム対策弁護団・石木ダム反4市民団体連名 長崎県知事への公開質問状提出に協力

20131227日の公開質問状提出に向けて、お手伝いをすると共に、立ち会いました。

今後の活動

石木ダム建設絶対反対同盟を支える活動
石木ダム対策弁護団、石木ダム事業反対運動団体との連携
石木ダム対策弁護団会議出席

 皆さまへのお願い

  • 石木ダム予定地居住民13世約60名を守り抜き、石木ダム事業中止を獲得するために、物心両面でのご支援をお願い致します。
  • ゆうちょ銀行当座預金の払込取扱票を用いて、会費納入を頂き、本会の会員になってください。記入必要事項は「会費等払込票.pdf」を御覧下さい。
  • 時に応じてのカンパをよろしくお願い致します。

 会則

 水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会 会則

1:名称                水源連・石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会 

2:目的                 石木ダム建設絶対反対同盟を支援し、その生活と地域社会を石木ダム事業から守る。

3:事業                目的を達成するための下記事業

  1. 石木ダム事業計画の問題点を広く内外に伝える
  2. 石木ダム共有地権者の相互連絡
  3. 石木ダム建設絶対反対同盟からの要請に応じた活動
  4. 石木ダム対策弁護団と市民団体の相互連携に資する活動

4:事務局             横浜市港北区下田町6-2-28

5:会員                本会の目的に賛同する個人もしくは団体

6:役員                代表、事務局長、会計をおく。

7:会議                総会で意思決定、実施については事務局会議がおこなう。

8:財源                個人会費、団体会費、カンパ

 連絡先  水源連事務局内

223-0064 横浜市港北区下田町6-2-28
電話 045-877-4970
メール mizumondai@xvh.biglobe.ne.jp
ホームページ (水源連ホームページ) 
https://suigenren.jp/

新内海ダム裁判の記事(2013年9月、12月)

2014年1月3日
カテゴリー:

高松地方裁判所で審理されている新内海ダム(内海ダム再開発)事業認定取消し訴訟の裁判が最終局面を迎えています。

新内海ダム事業認定取消し訴訟は遅れに遅れています。被告・四国地方整備局、参加人・香川県と小豆島町が原告からの求釈明に速やかな対応をしない、準備書面をなかなか出さない、など意識的に訴訟の進行を妨げてきました。訴状を提出したのが2009年6月30日で、既に4年半が経過しています。新内海ダムは2013年10月21日と12月16日に証人尋問をようやく終え、2014年3月末の裁判で結審の予定です。

水源連の遠藤保男は10月21日の証人尋問で利水面の必要性は数字合わせのために捏造されていること、100歩譲ってダム開発を必要とする状況があるとしても既存の吉田ダムの活用で足りることを証言しました。

水源連の嶋津暉之は12月21日の証人尋問で治水面では新内海ダムができても近年最大の洪水である1976年洪水が再来すれば被害を防ぐことができないこと、基本高水流量の計算方法が誤っていてきわめて過大であること、河道流下能力の計算が誤っていて河川改修が必要な区間が計画から落とされていること、費用対効果の計算が誤っていることなどを証言しました。

10月21日の裁判では遠藤のほかに志岐常正氏(京都大学名誉教授)が地質の面で、川村晃生氏(慶応大学名誉教授)が景観の面で証言しました。

12月21日の裁判では嶋津のほかに山西克明氏が原告本人として証言し、これまでの香川県・旧内海町・小豆島町による反論封じの実態、地域社会破壊の実態を告発しました。「全く無駄なダム事業計画によって破壊された地域社会・人間関係をどうすれば直すことができるのか!」と事業推進者にその責任を厳しく迫りました。また、この日には丸山博氏(室蘭工業大学教授)が公共事業論の立場から内海ダム再開発事業の違法性を指摘する意見陳述を行いました。

しんぶん赤旗2013年9月26日、12月12日、18日が裁判の様子を伝えていますので、それらの記事を掲載します。

八ッ場ダム本体工事の中止を求める署名の賛同者募集中

2014年度にも始まる予定とされる八ッ場ダム本体工事の中止を内閣総理大臣と国交大臣に求めるため、署名活動が進められています。
「八ッ場あしたの会」のHPに掲載されている署名呼びかけ文の趣旨にご賛同下さる方は、ぜひご署名下さい。
http://yamba-net.org/shomei/

 上記ページには、ツイッター、フェイスブックのボタンもあります。  ボタンをクリックして、情報拡散お願いします。

八ッ場ダムの本体工事という蛮行を中止するよう、国に求め続けていきましょう。

石木ダム 市民団体・弁護団 統一公開質問書 1

2013年12月28日
カテゴリー:

12月27日、長崎県知事に公開質問書提出

石木ダム建設絶対反対同盟をはじめとした長崎県内の石木ダム反対運動体5団体と、12月5日に結成された石木ダム対策弁護団が連名で、長崎県知事に石木ダムの必要性に関した公開質問書を12月27日11時に県庁にて提出しました。


公開質問書では、収用法対象13世帯約60名が居住している地域の「こうばる公民館」で1月9日19時から知事が直接回答説明をすると共に質疑応答に応じるよう求めています。

その公開質問書、新聞報道等を掲載致します。

公開質問状
131227公開質問状提出版 pdf 324kb

映像

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034068191.html

石木ダム問題 公開質問状提出 2013/12/27
http://youtu.be/qihsEL0Yy1Q

石木ダム問題 公開質問状提出後の報告集会 2013/12/27
http://youtu.be/VMd93al1o8Q

石木ダム問題 公開質問状提出後の記者会見 2013/12/27
http://youtu.be/oAvPUsR9e1s

新聞記事

日本弁護士連合会の「石木ダム事業の中止を求める意見書(2013年12月19日)」

2013年12月27日
カテゴリー:

日本弁護士連合会が「石木ダム事業の中止を求める意見書」をまとめ、長崎県と佐世保市に提出しました。

「長崎県が計画中の石木ダム事業は,治水・利水の必要性に乏しく,環境影響について適切な配慮がなされていない上,住民との覚書による合意に反するもので,そのまま事業を継続することは容認できないものであるから,中止すべきである。」

と、石木ダム事業の中止を明確に求めています。

日弁連「石木ダム事業の中止を求める意見書」

意見書は日弁連のHPにも掲載されています。

http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2013/131219_4.html

↑ このページの先頭へ戻る