各地ダムの情報
写真家が県に抗議 石木ダム仮処分で写真無断使用
石木ダムの写真使用で抗議
『八ッ場ダム・思川開発・湯西川ダムの裁判報告 6都県住民 11年のたかかい』刊行のお知らせ
八ッ場ダム等住民訴訟は、2004年11月に東京、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉の6都県の住民が、各都県等を被告として、八ッ場ダム等への公金支出差止め等を求めて提起した裁判です。栃木県の住民は思川開発事業、湯西川ダムを含めた3ダムを対象とした裁判を展開しました。本書はこの11年間にわたる裁判の記録をまとめたもので、資料編も含めて204ページになります。
本書は、八ッ場ダム等住民訴訟がどういうものであったのかを多くの人に知っていただくため、さらに、裁判の成果を後世に残すため、刊行しました。11年間の裁判における住民側の主張と立証のポイントを記述し、八ッ場ダム等の3ダムがいかに無意味なダム事業であるかを理解できるようにまとめました。3ダムの問題はダム問題全体に共通しているところが多々あると思います。
自費出版で1000部、一冊1000円(実費)、送料は一冊につき120円350円です。(現在注文が減って、月に1~2件の送付となり団体割引のような契約が4月で打ち切られたため、350円に改定させていただきました。)
是非、下記の郵便振替口座でご注文・送金いただき、貴重な記録としてお手にとってお読みくださるようお願いします。
郵便振替口座: 00120-8-629740 八ッ場ダムをストップさせる東京の会
連絡先 東京の会・田中清子 Tel: 042-467-2861 Fax: 042-467-2951
深澤洋子 Email:bbjaga@jcom.home.ne.jp
目次
はじめに
八ッ場ダム等住民訴訟11年を振り返って
第1章 ダム事業の概要
第2章 裁判に至るまで~6都県の住民はなぜ立ち上がったのか
第3章 裁判の経過と内容
第4章 裁判で明らかにしたこと
第5章 裁判の成果と運動の拡がり
第6章 裁判から得た教訓と今後の活動
第7章 法廷の内と外
資料編
2週間遅れの裁判報告 (石木ダム事業認定取消訴訟第3回口頭弁論)
カテゴリー:
10月31日、事業認定取消訴訟第3回口頭弁論 長崎地裁にて
午後2時から長崎地方裁判所で石木ダム事業認定取消訴訟第3回口頭弁論が開かれました。
前回7月19日の口頭弁論で当方が提出した第1準備書面(利水に関した当方の主張)と第2準備書面(治水に関した当方の主張)に対する被告・九州地方整備局からの反論として被告側の第1準備書面(利水面) 、第2準備書面(治水面)が9月20日に提出されていました。
今第3回口頭弁論は、私たち原告側から被告への再反論、ということで、10月24日付けで原告側第4準備書面(利水)と第5準備書面(治水)を裁判所に提出していました。 当日(10月31日)の口頭弁論では、第4準備書面(利水)の骨子を高橋弁護士が、第5準備書面(治水)の骨子を緒方弁護士が口頭で説明しました。
第4準備書面(利水)の骨子は、「佐世保市が水道水源として石木ダムに依存しなければならないとする4万m3/日の実態は石木ダムを造るために作り上げたもので、科学的根拠は全くない。今後、水需要が急激に上昇することなどありえない。」と述べています。
第5準備書面(治水)の骨子も、「数多くのごまかしを重ね石木ダムの必要性を作り出したもので、実際にはたとい100年に1回という豪雨が来ても、川棚川の石木川合流点下流部を安全に流下する」ことを述べています。
口頭弁論終了後には裁判報告会が持たれ、弁護団からの説明と意見交換を行いました。
この日の動き、新聞報道については、「石木川まもり隊」のブログに詳細に記載されています。是非、ご覧下さい。
次回口頭弁論予定日
次回第4回口頭弁論は2017/1/16と予定されています。
八ッ場ダム本体工事の基礎掘削量が約60万㎥から約84万㎥へと、1.4倍に
五木村と川辺川ダム 終わらない物語
川辺川ダムと五木村の現状についての最新の記事を掲載します。
五木村と川辺川ダム 終わらない物語
(朝日新聞熊本版2016年9月30日)
※ 著作権の関係で削除しました。