サンルダムの情報
北海道ダム群の最新情報 2014年2月2日
北海道八雲町の水環境カメラマン稗田一俊氏からの情報
稗田さんから北海道ダム群の情報が届きました。その情報を基に、いくつかの情報を記します。
北海道・道南のせたな町の小さな河川「良瑠石川」にかかるスリット砂防ダム
ダムは大規模だろうが中小規模だろうが、頭首工だろうが…ダムに流速(掃流力)を変動させる仕組みがある以上は、各河川が自然の輪廻で確立してきた流下する砂利の量と質のバランス(仕組み)を狂わせ、自然の輪廻に反した速度でその影響が確実に現れ、しかも、加速していきますから、放置すればするほどに、影響が長引き、影響が長引けば長引くほどに事態は深刻化するばかりとなります。
北海道・道南のせたな町の小さな河川「良瑠石川」で治山ダムのスリット化がされましたが、その後の河川の回復は即効性がありました。
治山ダム4基がスリット化されたところ、河床が蘇り、サケ、サクラマスその他の産卵場が拡大し、川の連続性が回復したことから、生息域が格段に広がり、産卵数も増えることになり、資源量の増加となっています。(近々、北海道大学院生が論文にまとめることになっています)
だまされたと思って、機会をつくって、是非、良瑠石川を見て頂きたいと思います。
サンルダムの近況
ダム湖畔を往く付け替え道路が2012年に完成、今は下の写真のようにその道路から下に向けて堤体を造るための掘削が進んでいます。
サンル川はおそらく北海道で一番サクラマスの良好な産卵場になった川だと思います。
川を分断していたダムのスリット化で川の連続性が回復して資源量が増加したということは、とりもなおさず、川を分断すると資源量が減少するということを示しています。 サンル川のサクラマス資源が減少することは確実なのです。
サンル川は比較的軟弱な(浸食を受けやすい)岩盤に砂利が薄く堆積した川ですから、ダムが建設されたら、ひとたまりもなく露盤化すると思っております。すでに、サンル川が合流する名寄川では上流の頭首工などの影響で砂利の流下の仕組みが変えられていますので、露盤化が進行しています。露盤化することは、つまり、魚類資源が減少することで、資源が減少することは日光の中村智幸氏が鬼怒川?でヤマメを取り上げた調査で証明済みのことです。
平取ダム
昨年2013年11月12日に撮影したものです。長大な堤体の左岸側の基礎部の工事です。
当別ダム
当別ダムは残念ながら完成してしまいました。
2013年11月21日に撮影した写真です。
ダムの影響を考えると、今後の推移をしっかりと記録しておくことがとても重要だと思います。
なお、現地の安藤さんたちは、近くに「当別断層」があることも指摘されておりました。
当別ダムの位置を示す地図に、合わせて「当別断層」の位置を添えた 図を空知総合振興局のHPから引用致します。
当別ダムと当別断層 地図
ヤマメ、サクラマスたちの川を守ろう! 北海道・サンルダムをとめるために
カテゴリー:
北海道・サンル川は、サクラマスの子どもであるヤマメが多くすみ、
絶滅危惧種のカワシンジュガイが生息するなど、北海道でも貴重な
自然の残る川です。
この川が、今、サンルダム建設によって破壊されようとしています。
サンルダムがつくられる理由はどのようなものか?また、サンルダム
をとめて川を守るために私たちに何ができるのか? を、北海道の自
然保護運動にかかわってこられた小野有五さんにうかがいます。
お話 小野有五さん (「サクラマス守り隊」代表、北海道大学名誉教授)
日時 2013年7月6日(土) 午後5時30分〜7時30分
場所 YMCAアジア青少年センター 302会議室
(JR水道橋駅より徒歩5分)
http://ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html
主催 水源開発問題全国連絡会
参加費 500円
予約不要
「虚構に基づくダム建設」(北海道自然保護協会編)(2013年05月05日)
虚構に基づくダム建設 表紙
今週の本棚・新刊:『虚構に基づくダム建設』=北海道自然保護協会編
(毎日新聞 2013年05月05日 東京朝刊)http://mainichi.jp/feature/news/20130505ddm015070033000c.html
(緑風出版・2625円)
「脱ダム」を掲げた民主党政権は2009年10月、事業見直しのため国直轄ダムを凍結した。北海道内で対象となったサンル、平取(びらとり)の両ダムと道が建設した当別ダムを中心に、治水、利水、環境への影響などを多角的に検証し、ダムが止まらない原因に迫る。
本書のもととなったのは、北海道自然保護協会をはじめ市民団体でつくる「北海道脱ダムをめざす会」が10?11年、住民の立場で独自に事業の必要性を再検証した結果だ。
全国的にも珍しいこの取り組みを、専門家の協力を受けて充実させた。データに基づいて問題点を列挙し、表題の「虚構」ぶりを立証しようとしている。
しかし、現実は厳しい。反対意見は見直しの場から締め出され、事業推進という自治体や議会の“民意”を盾に、形式的な検証だけで継続が決まった。
看板倒れに終わった「脱ダム」を問い直すと共に、「環境」と「住民参加」の観点が盛り込まれた改正河川法の形骸化に警鐘を鳴らす。「川を住民の手にとりもどす」という結びの提言は、旧態依然の河川行政への重い宿題だ。
北の書棚:北海道自然保護協会・編「虚構に基づくダム建設」 /北海道(毎日新聞北海道版 2013年04月27日 ) http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130427ddlk01040077000c.html
(緑風出版 電話03・3812・9420)
「脱ダム」を掲げた民主党政権による、国直轄ダムの凍結と事業見直し。
北海道自然保護協会などの市民団体でつくる「北海道脱ダムをめざす会」は、これにあわせ独自に検討会を開き住民の立場でサンル、当別、平取という三つのダム事業の必要性を再検証した。
本書は、その結果を核にしながらダム建設が止まらない理由に迫る労作だ。
事業者が主張するダムの必要性や有効性について、データを基に反論。魚道の効果を疑問視するなど環境面での悪影響も指摘する。
ダムに頼らない人と川の関係によって生命あふれる川を取り戻すため、河川管理のあり方について賛成、反対同数の委員が公開の場で議論できる第三者機関の設置など提言している。(324ページ、2625円)
サンルダム:事業継続決定 「科学的説得力ない」 研究者ら、継続批判し意見書 (毎日新聞北海道版 2012年12月23日)
サンルダム:事業継続決定 「科学的説得力ない」 研究者ら、継続批判し意見書 (毎日新聞北海道版 2012年12月23日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000028-mailo-hok
道内の研究者などで作る北海道淡水魚保護ネットワークは、国が事業継続を決定したサンルダムについて、「サンル川のサクラマスとカワシンジュガイは世界の貴重な自然遺産」として、
ダム建設による河川生態系への影響の科学的な評価を改めて実施し、実効ある保護・保全手法を検討することを求める意見書を国土交通相、環境相、北海道開発局長、知事に送った。
同ネットは国のダム事業の再検証で、環境保全処置で影響を最小化することが可能とした判断について、「最小化の定義が不透明なままの判断に科学的な説得力はない。
生物多様性の保全について具体策がほとんど提示されないまま建設継続を妥当としたことは極めて重大な問題」と指摘している。
同ネット代表の帰山雅秀・北大大学院教授は「サクラマスやカワシンジュガイは世界に誇る北海道の豊かな河川生態系の象徴で、サンル川はその最後のとりでだ」と話した。【横田信行】
衆院選:サンルダム、民自公は事業支持 共、社は否定的??市民団体アンケート(毎日新聞北海道版 2012年12月13日)
衆院選:サンルダム、民自公は事業支持 共、社は否定的??市民団体アンケ /北海道
(毎日新聞北海道版 2012年12月13日) http://senkyo.mainichi.jp/news/20121213ddlk01010215000c.html
道内16の市民団体でつくる「北海道脱ダムをめざす会」は11日、主要政党に対し実施した道内のダム問題に関するアンケート結果を発表した。
「送付先が不明」とした維新を除く、民主▽自民▽未来▽公明▽共産▽みんな▽社民▽大地??の8党に郵送し、みんなと大地を除く6党から回答を得た。
事業再検証の結果、国が事業継続を決定したサンルダム、北海道開発局が事業継続が妥当としている平取ダムについて、民主はサンルについて決定を支持し、平取について「国の再検証の手続き中」とした。
自民、公明は「推進」と回答。共産が「中止」、社民が「凍結して再検討」とした。道の事業で見直しが見送られ、来年度供用開始予定の当別ダムについても自民、公明は建設を歓迎。民主は「一度立ち止まって再検証が必要だった」と回答した。
共産、社民が「建設すべきではなかった」とした。
めざす会が推進派偏重、反対派締め出しとして批判する流域委員会に関し、自民、公明は「現状を支持」。民主は委員選出について基準を明らかにしないながらも「第三者の有識者・専門家の選出」に言及。
共産と社民は「第三者機関による委員選出や賛成・反対派の討論」と回答した。
未来は「めざす会の理念には賛同する」としたものの、個別の問題への回答はしなかった。【横田信行】