八ッ場ダムの情報
シンポジウム「八ッ場ダム このままつくっても大丈夫なのか?」ー1/24、高崎市
“名勝”吾妻渓谷では樹木が伐採され、ダイナマイトによる発破で岩盤が砕かれ、えぐられた山肌が痛々しい姿をさらしています。(写真右=八ッ場大橋よりダム本体工事が進められている吾妻渓谷を望む 11/30撮影)
現地ではダム事業の一環として道の駅や、本体工事現場を眺望できる展望台が開設され、ひとときの楽しみを求める観光客による“にぎわい”が生まれています。 しかし、その一方で、ダムサイト予定地やダム湖予定地の地質のもろさ、有害スラグ問題など未解決の問題が山積しています。 これら表面化していない問題が今後、八ッ場ダム事業にどのように影響するのか、専門家の知見を伺い、理解を深めたいと思います。
◆日 時:2016年1月24日(日曜日) 午後1時15分~4時半 (開場:12時45分)
◆会 場:高崎市労使会館 ホール
群馬県高崎市東町80-1 電話:027-323-1598
JR高崎駅東口駅前広場よりヤマダ電機に沿って左折。徒歩7分
駐車場のスペースが限られていますので、 できる限り公共交通機関でお越しください。
《プログラム》
ビデオ上映 「現地は、いま」
《講演》 ◆「ダム本体工事現場は大丈夫か?」 当会の地質問題顧問
◆「国交省の八ッ場ダム地質関連報告書群の批判的検討 ―湛水後の安全性は長期的に保証されているのかー」 伊藤谷生(千葉大学名誉教授)
◆「八ッ場ダム事業の現状と今後の問題点」 嶋津暉之(水問題研究家)
◆「八ッ場ダム代替地の有害スラグ問題」 伊藤祐司(群馬県議会議員)
資料代:500円
主催:八ッ場あしたの会 共催:八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会
八ッ場ダム最高裁決定 抗議集会 「ダム依存から真の河川行政への転換を求めて」 12月13日(日)
カテゴリー:
八ッ場ダム最高裁決定 抗議集会 「ダム依存から真の河川行政への転換を求めて」
八ッ場最高裁抗議集会チラシ-20151213
日 時: 2015年12月13日(日)13:20~16:30
会 場: 全水道会館4階大会議室 (JR水道橋駅東口3分、都営地下鉄三田線 水道橋駅A1出口1分)
2015年9月初旬、最高裁は6都県からの八ッ場ダム住民訴訟上告を 全て棄却しました。一斉提訴から11年近く、誰が見ても明らかな事実を もって八ッ場ダムの不要性、危険性を突きつけてきたにもかかわらず、 司法は目をそむけ、行政追認の姿勢に終始しました。 まさに「絶望の裁判所」でした。
折しも首都圏では鬼怒川の堤防決壊で人命を含む大きな損害が生じました。 ダムやスーパー堤防など巨大事業に固執するあまり、堤防強化など、 より効果的な水害対策がおろそかになっているのではないか? 国交省のダム行政を熟知し、その転換を求める宮本博司さんと、 裁判でも鬼怒川水害の危険性を指摘していた嶋津暉之さんの お話とディスカッション、ぜひお聞きください。
河川行政の抜本的な転換なくして、災害を軽減し、財政悪化を くい止めることはできません。未来につなげるために、 八ッ場ダム住民訴訟が提起してきた問題を共に考えましょう!
<第一部 八ッ場ダム住民訴訟・最高裁決定を受けて> 弁護団報告「最高裁よ、目を覚ませ!」 上告団報告「これは真実を刻んだ闘いだった」
<第二部 命を守る河川行政とは?>
講演「想定外と治水」 宮本博司さん プロフィール:国交省河川局で長良川河口堰等を現場トップとして担当、 事務方として淀川水系流域委員会の画期的な市民参加の方法を主導、 国交省退職後は一市民としてその委員長に就任。脱ダムの流れをつくる。
報告「鬼怒川水害の分析」嶋津暉之さん (八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会代表)
パネルディスカッション&質疑 集会アピール
参加費 500円
主 催 八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会、 八ッ場ダムをストップさせる群馬の会・茨城の会・埼玉の会・千葉の会・東京の会、ムダなダムをストップさせる栃木の会
連絡先 八ッ場ダムをストップさせる東京の会 T/F 042-341-7524(深澤)
八ッ場ダム事業認定申請に関する公聴会が6月26日(金)、27日(土)に開催
カテゴリー:
八ッ場ダム事業認定申請に関する公聴会が6月26日(金)、27日(土)に東吾妻町コンベンションホール ふれあいの館で開かれます。
八ッ場あしたの会のHP http://u666u.info/ldYo および
国交省のHP http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/sosei_land_fr_000345.html をご覧ください。
予想外に早い展開です。事業認定庁が同じ国交省だから、関東地方整備局からの要望でスピードアップしているようです。
公の場で八ッ場ダムの問題を指摘し、関東地方整備局に対して質問をぶつけることができます。(人数の枠を超えた場合は公述人になれないことがあります)
私(嶋津暉之)も公述申出書を提出し、6月26日に口述しましたました。公述申出書と、公述に使用したスライドを参考までに掲載します。
公述申出書(嶋津暉之) 227KB
公述申出書の別紙1(嶋津暉之) (意見) 2.31MB
公述申出書の別紙2(嶋津暉之) (起業者への質問)292KB
公述のスライド20150626(嶋津暉之) 4.26MB
公聴会
六月二十六日(金)十三時三十分~二十時頃
六月二十七日(土)十時十五分~十八時頃
場所:岩櫃(いわびつ)ふれあいの郷 東吾妻町コンベンションホール ふれあいの館
(JR吾妻線・群馬原町駅から徒歩10分)
公述の申出は五月二十六日(火)までで、メール、FAX、郵便、持参のいずれかです。
郵便の場合は五月二十六日必着になっています。
公述の申出書の様式は上記の国交省HPに載っています。
問い合わせ先及び送り先
国土交通省総合政策局総務課土地収用管理室
〒一〇〇-八九一八 東京都千代田区霞が関ニの一の三
電話〇三(五二五三)八一一一(内線二四一五六)
FAX 〇三(五二五三)一五四六
電子メールアドレス expr-eco@mlit.go.jp
八ッ場ダム建設工事の事業認定申請に対する意見の提出について
カテゴリー:
八ツ場ダムの事業認定申請 国交省、強制収用向け
強制収用可能に「八ッ場」で申請 国交省
(東京新聞社会面2015年4月11日)
群馬県長野原町の八ッ場ダムをめぐり、国土交通省は十曰、強制収用を可能とする土地収用法に基づいた事業認定を国交相に申請したと発表した。
国交省はダム完成に向け、所在不明の地権者が多数いる共有地の取得を目指す。
事業が認定され次第、強制収用の対象となる土地ヘの立ち入り調査などを経て、群馬県収用委員会に申立てる見通し。
国交省によると、三月末までに事業に必要な土地の約93%を取得した。
連絡の取れる地権者の土地については、引き続き任意取得を進める。
国交省は一月、事業認定の申請に向けて地元住民らへの説明会を行つたが、参加者からは「唐突すぎる」などと不満の声が上がっていた。
八ッ場ダムは利根川支流の吾妻川に建設する多目的ダム。民主党政権下で一時凍結されるなどしたが、国交省は一月、本体工事に着手した。
八ッ場ダム:強制収用へ手続き 工事で国交省 /群馬
(毎日新聞群馬版 2015年04月11日)http://mainichi.jp/area/gunma/news/20150411ddlk10010229000c.html
国土交通省関東地方整備局は10日、長野原町に建設中の八ッ場ダムの工事について、土地収用法に基づく事業認定の申請をしたと発表した。
既に用地の9割以上を買収しているが、「地権者が所在不明のケースもある」として、強制収用が可能となる土地収用法の適用に向けた手続きを始めた。
1月24日には法律で義務づけられた事業説明会を長野原町で開いたが、約300人に説明会開催を通知したのに対し、出席者は約60人にとどまっていた。【角田直哉】
八ッ場ダム土地収用へ事業申請
(NHK 2015年04月10日 20時25分)http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1066818931.html?t=1428671270097
(動画)
本格的な工事が始まっている群馬県の八ッ場ダムについて、工事を管理する国土交通省関東地方整備局は、建設予定地のうち用地の取得が済んでいない土地の強制的な収用も可能になる手続きを行うため、「事業認定」の申請を国土交通大臣に行いました。
群馬県長野原町で、ことし1月から本格的な工事が始まっている八ッ場ダムは、ダムの建設に伴って水没するおよそ93%の土地の取得が終わっています。
しかし、残り7%の土地については、地権者の行方が分からなかったり、交渉が進まなかったりして、取得できていません。
こうした土地について、工事を管理する国土交通省関東地方整備局は強制的な収用も可能になる手続きに必要な「事業認定」の申請を国土交通大臣に行いました。
この「事業認定」は、公共性の高い事業を行うために土地を強制的に収用できるとする「土地収用法」を進めるに必要な手続きで、国土交通大臣の認定を受ければ、群馬県の収用委員会の審理などを経て、土地の明け渡しと地権者への補償金の支払いが行われるということです。
関東地方整備局は「地権者との話し合いで用地を取得することを第一に考えているが、地権者の分からない用地もあるため、事業認定の申請を行った」と話しています。
八ッ場ダムは、平成31年度中に完成する予定です。
八ツ場ダムで土地強制収用へ 国交省が事業申請
(産経新聞 2015.4.10 20:13)http://www.sankei.com/politics/news/150410/plt1504100033-n1.html .
群馬県長野原町の八ツ場ダムをめぐり、国土交通省は10日、強制収用を可能とする土地収用法に基づいた事業認定を国交相に申請したと発表した。国交省はダム完成に向け、所在不明の地権者が多数いる共有地の取得を目指す。
事業が認定され次第、強制収用の対象となる土地への立ち入り調査などを経て、群馬県収用委員会に申し立てる見通し。
国交省によると、3月末までに事業に必要な土地の約93%を取得した。連絡の取れる地権者の土地については、引き続き任意取得を進める。
国交省は1月、事業認定の申請に向けて地元住民らへの説明会を行った。
八ツ場ダムは利根川支流の吾妻川に建設する多目的ダム。民主党政権下で一時凍結されるなどしたが、国交省は1月、本体工事に着手した。総事業費は約4600億円で2019年度に事業完了の予定。