水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

国土交通省「より効率的な高規格堤防の整備を推進するための方策をとりまとめ」

2017年12月14日
カテゴリー:

国土交通省は、遅々として進まないスーパー堤防(高規格堤防)の整備のスピードアップをはかるため、「高規格堤防の効率的な整備に関する検討会」を設置し、5~7月に会議を3回開きました。

12月13日になってようやく、検討会の最終のとりまとめである提言が国土交通省のHPに下記の通り、掲載されました。

首都圏の江戸川、荒川、多摩川、近畿圏の淀川、大和川の下流部で延べ120kmの整備を行うことになっているスーパー堤防ですが、

人々が住んでいるところを堤防にする手法そのものに根本的な問題があって、遅々として進まず、現在までの進捗速度であると、整備完了まで何百年という年数が必要で、治水対策になりません。

詳しくは別掲 https://suigenren.jp/news/2017/08/02/9442/ をご覧ください。

今回、検討会の提言が出ましたが、その内容は今後の課題を羅列しただけであって、スピードアップする具体的な実施可能な方策は示されませんでした。無意味なスーパー堤防事業は廃止されるべきです。

国土交通省の発表

「より効率的な高規格堤防の整備を推進するための方策をとりまとめ!
~積極的な情報発信や地方公共団体・民間事業者等との連携を進めます~  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000037.html

平成29年12月13日

「高規格堤防の効率的な整備に関する検討会(座長:宮村忠関東学院大学名誉教授)」において、
検討してまいりました、より効率的な高規格堤防の整備を推進するための方策について「提言」が
とりまとまりました。(内容は添付資料を確認ください)
国土交通省では、今後、提言で示された方策を具体化してまいります。
高規格堤防は、ゼロメートル地帯等低平地において、堤防決壊による市街地の壊滅的な被害の回避や
災害時の避難場所等の機能、良好な住環境の提供等、多様な効果を発揮します。
国土交通省では、高規格堤防の効率的な整備を進めていくため、平成29 年5 月に検討会を設置し、
これまで3回にわたり、現状と課題、方策等について幅広く議論を行ってまいりました。

■提言の主なポイント
[1]共同事業の対象者(地方公共団体、民間事業者等)を把握する段階
・高規格堤防の意義等の共有
・高規格堤防の予定区域の明示
[2]共同事業として実施していくための準備段階
・川裏法面敷地等の活用等
・税制等の支援制度の検討
・民間の人材、ノウハウを活用した円滑な事業の調整
・住民等の負担の軽減
[3]共同事業として事業着手してからの段階
・盛土と建築物などの一体的な施工

■添付資料
・「高規格堤防の効率的な整備に関する検討会」の提言 【概要】
・「高規格堤防の効率的な整備に関する検討会」 委員名簿

■参考
「高規格堤防の効率的な整備に関する検討会」の提言やこれまでの検討会の資料については、
下記URL でご覧頂けます。
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/koukikaku_kentoukai/index.html
..
添付資料
.
報道発表資料(PDF形式:789KB)PDF形式 http://www.mlit.go.jp/common/001213951.pdf

『清流に殉じた漁協組合長』の出版のクラウドファンディング

2017年12月5日
カテゴリー:

意味で自然に大きなダメージを与えるダムの建設がいまなお各地で強行されています。

山形県では日本有数の清流で知られ、アユ漁が盛んな最上小国川で最上小国川ダムの建設が進められています。

このダムの建設は小国川漁協の強い反対でストップされていたのですが、2014年2月にダム反対の急先鋒であった沼沢勝義組合長がお亡くなりになった後、漁協がダム容認に急転回しました。

この不可解な経過の真相に迫る本が出版されることになりました。

著名なジャーナリストである相川俊英さんが現地に何度も訪れて取材し、『清流に殉じた漁協組合長』を執筆されました。

今回、この本の出版を速やかに進めるため、クラウドファンディングを行うことになりました。

https://motion-gallery.net/projects/oguni-dam をご覧ください。

「ダム建設によって起きた悲劇をあなたに知ってほしい

『清流に殉じた漁協組合長』出版プロジェクト

山形県東北部を流れる清流で持ち上がったダム建設計画。建設の是非を巡って二分されてしまったこの町で一体何が起きたのか。渾身の取材を通じてダム建設計画の闇を追った『清流に殉じた漁協組合長』の出版をご支援ください!」

このクラウドファンディングにご協力いただければと思います。

「大戸川ダム建設中止」の4知事合意撤回を 自民滋賀県議団

2017年12月5日
カテゴリー:

淀川水系の大戸川(だいどがわ)ダムをめぐる滋賀県議会の質疑についての記事を掲載します

大戸川ダムはダム検証では昨年8月にゴーサインが出ましたが、事業を進めるためには淀川水系河川整備計画を変更しなければならず、流域4府県知事による2008年の合意の撤回が必要です。

三日月大造滋賀県知事と山田啓二京都府知事が大戸川ダム問題にどう対応するかにかかっています。

 

「大戸川ダム建設中止」の4知事合意撤回を 自民滋賀県議団

(京都新聞2017年12月04日 23時03分http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171204000174

 滋賀県議会の自民党県議団は4日の代表質問で、大戸川ダム(大津市)建設の実質的な中止などを求めた淀川水系の流域4府県知事による2008年の合意を撤回するよう、三日月大造県知事に求めた。相次ぐ台風襲来などで河川政策の転換が必要と主張した。

一方で、チームしが県議団は、ダム整備より河川改修を優先すべきだと訴え、ダム整備を巡って意見がぶつかり合った。

 08年の4府県知事合意は、淀川水系の河川整備計画で天ケ瀬ダム(宇治市)や桂川の整備を優先させ、大戸川ダムは優先度が低いとして計画に位置付けないよう国に求めた。

滋賀県の嘉田由紀子前知事と、山田啓二京都府知事、橋下徹前大阪府知事らがまとめ、大戸川ダムの建設は凍結された。

 代表質問では、自民の佐藤健司県議が今年の台風被害を踏まえ、「川の中の対策に力点を置いた政策に転換しなければ被害を減らせないという現実が浮き彫りになった」と指摘。

会派の総意として「その第一歩は、大戸川ダムを計画に位置付ける必要はないとした4府県知事合意の撤回だ」と三日月知事に迫った。

 一方、チームしがの冨波義明県議は、かさ上げなど川の外側も重視した県の治水政策が進んでいるとし、「日野川を含めた改修の遅れている河川への対策こそ、ダム整備より優先されるものだ」と主張。

考えを問われた三日月知事は「国や中下流の府県とも協議しながら県の立場を説明していく」と答えるにとどめた。

ダムなど洪水調節施設検討/九州地方整備局筑後川河川が懇談

2017年12月4日
カテゴリー:

2017年九州北部豪雨を受けて、筑後川学識者懇談会の提案に、整備目標流量の引き上げや、ダムなどの新たな洪水調節施設の整備検討などが盛り込まれたという記事を掲載します。

新たなダム建設の動きが出てくるのでしょうか。

ダムなど洪水調節施設検討/九州地方整備局筑後川河川が懇談会
[ 建設通信新聞2017-11-24 8面 ]https://www.kensetsunews.com/archives/130269

【整備目標流量引き上げも】

 九州地方整備局筑後川河川事務所は21日、福岡県久留米市の同事務所で筑後川学識者懇談会(委員長・楠田哲也九大高等研究院特別顧問・名誉教授、8人で構成)を開き、筑後川水系河川整備計画の一部変更を提案した=写真。

2017年九州北部豪雨の被害状況を踏まえ、洪水が発生した支川花月川では整備目標流量の引き上げや、ダムなどの新たな洪水調節施設の整備検討などを盛り込んだ。変更に対し懇談会は理解を示し、今後議論を深めていくことを確認した。

 06年度の同計画策定以降、筑後川流域では12年九州北部豪雨で支川花月川が堤防決壊などにより甚大な被害が発生、17年九州北部豪雨では整備計画目標流量を上回り、基本高水のピーク流量、計画高水流量を超過する洪水が発生し沿川では外水・内水による多数の家屋浸水が発生した。

 こうした状況を踏まえ、同事務所は河川整備計画の一部変更を提案。変更素案によると、花月川では、整備目標流量を現行の毎時1100m3から計画高水流量規模の1200m3に引き上げ、掘削や引堤などを進める。

 また、ダムや遊水池などの新たな洪水調節施設の整備に向けた検討を整備計画に位置付ける。支川全体では、排水能力の向上として、支川水位の低減に向けた対策を記述する。

 筑後川全体では、法改正や気象状況など社会情勢の変化を踏まえ、地震津波対策や水防災意識社会再構築の記載、「施設能力を上回る洪水等への対策」「気候変動への適応」を追加する。

 計画変更に向けて、同事務所は17年度内に懇談会で議論を深め方向性を示す方針だ。

 また、懇談会は、事業中の「筑後川直轄河川改修事業」と「筑後川総合水系環境整備事業」が前回再評価から3年経過したことを受けて、再評価し、ともに事業継続を了承した。

環境整備事業は、久留米市との工程調整により整備期間を1年延長し完了年度を18年度に変更するが、22年度までとする事業期間の変更はなく、整備完了した個所から供用開始し順次モニタリングを実施する。今回の審議の結果は、同局の事業評価監視委員会で報告する。

画像のキャプション

水力発電所、完成後3日で危険な状態になりダム破壊して放水―雲南省

2017年11月29日
カテゴリー:
中国・雲南省のダムについての記事を掲載します。

水力発電所、完成後3日で危険な状態になりダム破壊して放水―雲南省

 
中国雲南省内で24日、完成して3日目の回龍山水力発電所ダムが、大雨のため水位が上昇して危険な状態になったとして、ダム本体の人為的破壊による放水が実施された。写真は同ダム。
28日付中国青年報は、雲南省・西双版納(シーサンパンナ)タイ族自治州で24日、完成して3日目の回龍山水力発電所ダムが、大雨のため水位が上昇して危険な状態になったとして、ダム本体の人為的破壊による放水が実施されたと報じた。

回龍山水力発電所ダムは、岩石や土砂を積み上げて築くロックフィルダムで、ダム本体の高さは79メートルで幅は320メートル。22日に貯水が開始され、貯水量は約2億立方メートルで発電容量は11万3000キロワット。プロジェクトへの投資総額は12億5000万元(約211億円)と、中国では中小型水力発電所に位置付けられている。

現地当局関係者によると、回龍山水力発電所の周辺地域では23日、「20年に1度」の大雨に見舞われ、ダムに大量の水が流れ込んだ。同ダムは「5年に1度」の大雨に耐えられる設計だったという。

24日午前1時には水位が急上昇して危険な状態に近づきつつあるとして、ダムに新たな土石を積み増す作業を進めると同時に、下流地域の住民を避難させ始めた。同日午後8時には、ダムへの土石積み増しでは制御不能なダム決壊を防げないと判断し、ダム本体の一部を破壊して放水する作業に切り替えた。

作業を開始して約2時間後に、ダムの切り崩した部分からの放水が始まった。切り口の幅は100メートル程度で安定し、放水も安定したので危険な状態は基本的に解消されたという。

ダムの破壊作業や大量に流れ出した水による死傷者は出なかったが、高い場所に避難する際に80歳の高齢者1人が階段から転落して死亡した。

インターネットでは、回龍山水力発電所ダムの建設は規則違反ではなかったのかとの声が出た。雲南省政府が2016年7月に、水資源の開発利用を厳格化するとして、以後は出力25万キロワット以下の水力発電所建設を認めないと発表していたからだ。

共産党のシーサンパンナ・タイ族自治州委員会の段金華副部長は同発電所について、12年8月13日付で省政府の許可を得ており、プロジェクトは合法的であり省政府の規則にも合致していたと説明した。ただし、16年7月の省政府の決定との整合性については、改めて詳細を確認すると述べた。

国土が広大で長大な河川も多い中国では、一つの河川に対して極めて多くのダムが建設されていることが珍しくない。そのため、一つのダムが決壊した場合、大量に流れ出した水により下流のダムが次々に倒壊して巨大な被害をもたらす恐れがある。

1975年8月には河南省にある板橋ダムが大雨による増水に耐えられず決壊。下流にあったダム60基以上が次々に決壊し、濁流に巻き込まれて17万人以上が死亡したとされる。
その後も食料不足や感染症で数十万人が死亡したと見られているが、当時の中国は秘密主義の色彩が極めて濃厚で、現在も不明な点が多い。(翻訳・編集/如月隼人)

↑ このページの先頭へ戻る