水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

石木ダム共有地運動へのご協力ありがとうございました。

2013年9月14日
カテゴリー:

 

水源連は石木ダム反対運動を支援するとともに、その一端を担うため、共有地運動の取りまとめをしてきました。共有地運動を今年の4月下旬から615日にかけて展開しました。831日にすべての登記事務が完了致しました。

この運動には全国から合計214名の方から申し込みをいただきました。共有地希望者186名、支援賛同者48名(その内の22名は共有地希望者)、その他カンパを寄せられた方は8名でした。寄せられた総額は673,000円に達しました。このお金は、「水源連 石木ダム建設絶対反対同盟を支援する会」が管理し、共有地登記費用、石木ダム建設絶対反対同盟の活動支援に使わせて頂きます。多くの皆さまからのご協力にお礼を申し上げます。

共有地運動の成果をまとめた一覧表を下に掲載します。

共有地運動 まとめ

20132 4月下旬~6/15

全申込者

共有地希望者

共有地+支援

支援のみ

その他カンパ

全体

214

186

22

26

8

長崎県

137

130

17

7

長崎県長崎市

52

49

7

3

長崎県佐世保市

54

53

5

1

長崎県内その他

31

28

5

3

長崎県外

77

56

5

19

石木ダム事業認定を報じたマスコミ各紙 

2013年9月14日
カテゴリー:

9月6日に九州地方整備局が告示した「石木ダム事業認定」に関する現地マスコミの報道を掲載致します。

「石木ダム事業認定」に疑問を呈する論調が多いようです。「事業認定に関わらず、私たちはここに住み続けるだけ」という13世帯居住民の声も掲載されています。

130907読売              24kb
130907西日本① 303kb
130907西日本②    393kb
130907朝日①        207kb
130907朝日②        167kb
130907長崎①②    460kb
130907長崎③         347kb
130907毎日             701kb
130910長崎            1315kb
130912記者の目     340kb

槙尾川ダム:大阪府、業者に違約金 橋下前知事が中止決定(毎日新聞 2013年09月10日)

2013年9月10日
カテゴリー:

本体工事に着手した後、中止が決定した大阪府の槇尾川ダムについて大阪府はダム本体の工事業者に1億5000万円の違約金を支払うことになりました。
ダム本体工事費の総額は31億円ですから、中止決定により、1/20の支出で済んだことになります。

槙尾川ダム:大阪府、業者に違約金 橋下前知事が中止決定(毎日新聞 2013年09月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m010159000c.html

橋下徹・前大阪府知事(現大阪市長)が2年半前に中止を決定した槙尾川(まきおがわ)ダム(和泉市)の本体工事を巡り、府は建設業者に対し、契約解除に伴う違約金1億5000万円を支払う方針を決めた。25日開会の9月議会に関連議案を提出する。
同ダムは、府が事業主体の治水ダムで、2009年9月に一旦本体工事に着工した。
しかし、民主党政権の「脱ダム」方針を踏まえ、橋下氏が11年2月、「河川改修の方が安心・安全につながる」として、本体工事に着手したダムとしては全国でも異例の建設中止を決定。ゼネコンなど3社でつくる共同企業体(JV)と結んでいた工事契約(総額31億円)を解除した。
府は工事が行われた一部工区の工費8億5000万円を支払ったが、JVは12年8月、違約金の支払いを府に求め、第三者機関「府建設工事紛争審査会」に調停を申し立てた。審査会は今年8月、1億5000万円の支払いを求める和解勧告を出した。
府河川室は取材に「業者側に責任はなく、勧告に応じるのが妥当と判断した」と話している。【熊谷豪】

槙尾川ダム建設中止 橋下前知事が決定、業者に解決金支払い和解へ(産経新聞 2013年9月10日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000524-san-soci
橋下徹・前大阪府知事(現大阪市長)が中止を決定した槙尾川(まきおがわ)ダム(大阪府和泉市)の建設工事をめぐり、工事の契約解除に伴う損害賠償を求めていた建設業者に対し、府は解決金1億5千万円を支払う方針を決めた。
25日開会の9月議会に関連議案を提出する。
槙尾川ダムは、府が平成21年5月に契約し、着工。しかし、橋下氏による治水対策の見直しに伴い、23年2月に建設中止を決定。業者と結んでいた総額約31億円の契約を解除した。
府はこのうち、すでに工事が行われた工費約8億5千万円を支払ったが、業者側は24年8月、契約解除に伴う損害賠償の支払いを求め、第三者機関「府建設工事紛争審査会」に調停を申し立てた。審査会は今年8月、府に1億5千万円の支払いを求める和解勧告を出していた。
府河川室は「業者側に落ち度はなく一方的な契約解除。勧告に応じるのが妥当と判断した」としている。

<滋賀県>脱ダムへ治水条例案 浸水危険地の建築規制 (2013年9月10日)

2013年9月10日
カテゴリー:
滋賀県が9月県議会に提案する流域治水推進条例についての二つの記事
<滋賀県>脱ダムへ治水条例案 浸水危険地の建築規制 (毎日新聞 2013年9月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040156000c.html
滋賀県の嘉田由紀子知事は、大雨で浸水が想定される危険区域に建築規制を課し、ダムに頼らない治水を目指す「流域治水推進条例」案を9月県議会に提案する方針を固めた。
国土交通省によると、建築規制を盛り込んだ治水条例は成立すれば全国で初めて。条例案には罰則も盛り込む。
ダムや堤防で水を押さえ込まず、一定程度の氾濫を織り込んで安全確保を図るのが特徴で、「治水のあり方を変える画期的条例」と専門家から評価の声が上がる一方、住民や土地所有者から反発も予想される。
【ゲリラ豪雨から身を守る】その場で被害イメージ/携帯で最新情報を確認
条例案は全42条で構成。過去の雨量や地形などに基づく計算から200年に1度の確率の大雨で3メートル以上の浸水が見込まれる場所を「危険区域」に指定する。
地盤のかさ上げか、近くに避難所がない場合は、住宅や福祉施設などの新築や増改築を許可しないことを柱に、河川に雨水が流れ込むのを抑制するなど複合的な対策を講じる。
地盤のかさ上げは区域ごとに、水没する想定水位より高い位置に部屋や屋上を設けるよう規定。ただし、木造建物については浮力で倒れる可能性があるとして水没部分は3メートル未満までに制限する。
違反者には20万円以下の罰金などを科すが、新築や増改築しない既存の建物については対象外とする。かさ上げなどで個人が負担する費用の一部を補助する制度も別に設ける。
危険区域は、県が開発した県全域の水害リスク予測地図を基に設定する。現在は、琵琶湖に注ぐ河川沿いを中心に8市町で計約20平方キロメートルを想定。県面積全体の0・5%に相当し、約1070戸の建物が対象となる。
嘉田知事は2006年から流域治水に取り組み、住民会議や学識者部会を経て、建築規制を盛り込んだ基本方針を策定。昨年3月に県議会で可決された。
ただ、今年5月に県が骨子案などを明らかにしたところ、河川整備を軽視しているなどの批判が県内市町長から相次ぎ、県議会でも規制内容や罰則に慎重な審議を求める声が根強い。9月議会で採決が先送りされる可能性もあり、条例成立は流動的だ。【千葉紀和】
(写真)滋賀県の嘉田由紀子知事<滋賀県>脱ダムへ治水条例案

滋賀県:脱ダムへ本気の一石 治水条例案
(毎日新聞 2013年09月10日) http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040158000c.html
 今本博健・京大名誉教授
今本博健・京大名誉教授
◇「地価下がる」「本当に安全か」と反発も
完成に長い年月と費用がかかるダムに頼らない治水の重要性は、長年提唱されてきた。
近年相次ぐ局地的豪雨や公共事業削減の流れを受けて、自治体単位でも金沢市や兵庫県などが総合治水対策条例を策定したが、地域全体で雨水の河川への流出を抑制することなどが柱で、建築規制には踏み込んでいない。
「脱ダム」論者の今本博健・京大名誉教授(元防災研究所長)は滋賀県の条例案を「本気度が違う」と分析する。「ダムの効果は限定的で、しかも今生きている住民の命は守れない。
国も昭和50年代から総合治水を検討してきたが、政治的配慮から結局ダムありきだった。明治以来の治水の流れを変える契機になる」と評価する。
一方で、県内の大半の市町長は「河川整備が軽視される」などと骨子案の段階から強く反発。地元住民からも「地価が下がる」「本当に安全なのか」と不安がる声も聞こえる。
嘉田知事は取材に対し「各地域に応じて早く安く確実に人命を守るため、現実的な方法が流域治水だ。建築規制は住民を追い出すためでなく、安全に住んでもらうために欠かせない」と強調している。【千葉紀和】
◇流域治水推進条例案の主な内容
前文 氾濫原の危険性の認識を県民と共有。「川の中」の対策に加え、「川の外」での対策を組み合わせる
建築規制 200年に1回の降雨で3メートル以上の浸水が見込まれる区域内の新築や増改築は、想定水位以上の高さとなる居室や屋上を設けるか、近くに避難場所があれば知事が許可。対象は住宅や社会福祉施設など。
木造の場合は主要構造部の水没部分を3メートル未満にする
河川氾濫防止 河川拡幅や堤防設置などを効果的に組み合わせる
雨水貯留対策 森林や農地の所有者らは適正に保全し、雨水をためる機能を維持。1000平方メートル以上の公園や運動場の所有者らは雨水をためる施設の設置に努める
浸水への備え 宅地建物取引業者は、売買時などに浸水想定区域の情報提供に努める

石木ダム事業認定、反対派取り消し求め提訴へ?(2013年9月7日 )

2013年9月7日
カテゴリー:

石木ダム事業認定

2013年9月6日、九州地方整備局が長崎県・石木ダムを事業認定しました。腹立たしい限りですが、これからダム中止に向けて頑張らなければなりません。
国交省の社会資本整備審議会公共用地分科会で委員から異論が出ているにもかかわらず、九州地方整備局は形振り構わず、事業認定を強行しました。

事業認定理由など    国交省

二級河川川棚川水系石木ダム建設工事並びにこれに伴う県道、町道及び農業用道路付替工事に係る事業認定理由について
   http://www.qsr.mlit.go.jp/n-shiryo/tochi/130906.htm
社会資本整備審議会公共用地分科会の議事要旨
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-shiryo/tochi/130906syakaisihonseibisinngikaigijirokuyousi.pdf

報道

石木ダム事業認定、反対派取り消し求め提訴へ( 読売新聞長崎版 2013年9月7日 )http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/20130907-OYS1T00553.htm
 国土交通省九州地方整備局(福岡市)が、石木ダム建設計画を事業認定した6日、事業主体の県や佐世保市からは国の決定を評価する声が相次いだ。一方、水没予定地に住む反対派住民らは強気の姿勢を崩さず、認定取り消しを求めて近く提訴する方針を明らかにした。 中村知事は、報道陣の取材に応じ、「事業の公益性、必要性が認められた。地権者の理解が得られるよう取り組む」と国の決定を評価。事業認定により用地の強制収用が可能となったことについては、「今の段階で考えているわけではない。(用地買収が進まなかった場合は)しかるべき時期に、決断を求められることになる」と語った。佐世保市の朝長則男市長も「ようやくここまでたどり着いたという思い。強制収用を行わない方向で、解決に向け努力しないといけない」と述べた。ダム建設に賛成する川棚町民約950人でつくる「石木ダム建設促進川棚町民の会」の西坂保憲会長(78)は「一歩前進」とした上で、「これからが一番難しいところ。事業認定を契機に反対地権者の方と話し合いによる円満決着となれば良いが……」と話した。一方、水没予定地の反対地権者らでつくる「石木ダム建設絶対反対同盟」の岩下和雄さん(66)は「勝手に県が行った申請を国が認めただけ。これからも今まで通り生活していく」と受け止めた。強制収用については「13世帯もの人が現実に生活している土地を強制的に取り上げることができるわけがない」と強調。事業認定の取り消しを求めて近く提訴するという。同じく建設に反対する佐世保市の市民団体「石木川まもり隊」の松本美智恵代表(61)は「強制収用の道が開かれてしまい、今は怒りと情けなさ、地権者への申し訳なさを感じている」と話した。ダム建設が持ち上がってから40年以上経過していることを挙げ、「これまでダムができていないのは必要ないから。今年の猛暑でも水不足にはならなかった」と語気を強めた。【石木ダム】 佐世保市の新規水源確保と川棚川水系の洪水調節を目的に、川棚町に建設が予定されている多目的ダム。総貯水量は約550万トン。予定地の用地取得は8割にとどまり、13世帯が反対している。県と佐世保市は2009年11月、国に事業認定を申請していた。

石木ダム建設が事業認定
  (長崎新聞(2013年9月7日)http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/09/07084009011422.shtml

県と佐世保市が東彼川棚町に計画している石木ダム建設事業で、国土交通省九州地方整備局(九地整)は6日、土地収用法に基づく事業認定を告示した。
県と同市が2009年11月に認定申請して以降、「第三者」である国が手続きを進め、事業の公益性や必要性を認めた。建設には予定地の一部の地権者が強硬に反対しているが、事業認定により土地の強制収用を可能にする条件が整った。

 県は引き続き交渉での解決を目指すとしているが、不調の場合、最短で1年以内に強制収用に向けた手続きを始める可能性がある。事業採択から38年。石木ダム建設をめぐる問題は今後、最終的な局面に入っていく。
 事業認定手続きは、九地整が公聴会を開いた上で、学識者らでつくる社会資本整備審議会の意見を聞いて可否を判断した。
 申請時、県は過去の例から結論まで最長10カ月と見込んだが、民主党政権(当時)のダム事業再検証などの影響で手続きが一時中断。今年3月に再開したが、結論まで4年近くかかる異例の展開となった。
告示では、事業目的の川棚川の治水、佐世保市の水源不足解消の面で「公共の利益は相当程度ある」とした一方、失われる利益は「軽微」と結論付けた。反対派は公聴会などで治水効果に疑問を呈し、佐世保市の水需要予測の不備も指摘したが、県側の主張が全面的に認められた。
 土地の強制収用は、事業認定の効力期間内(事業進展に応じ告示後1年~最長4年間)に県収用委員会に申請し、裁決されることが必要。
 県は「現時点で強制収用は考えておらず、話し合いでの解決を目指す」としているが、反対地権者でつくる石木ダム建設絶対反対同盟は「反対の姿勢は変わらない」と話している。国が石木ダムを事業認定 (NHK  2013年09月06日 20時07分)http://www3.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/5034339071.html地権者との間で用地買収の交渉が難航している川棚町の石木ダムをめぐり、国は6日付けでダムの建設計画を「事業認定」しました。これによって今後は土地の強制的な収用も可能になりますが、事業主体の県などでは、引き続き地権者との交渉を通じて、合意による解決を目指したいとしています。県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムをめぐっては、地権者の一部が建設に反対し、用地買収の交渉が難航しています。県と佐世保市では、4年前の平成21年11月に土地収用法に基づいて土地の強制的な収用も可能となる「事業認定」を国土交通省に申請しましたが、民主党政権によるダムの再検証で手続きが中断していました。 その後、自民党政権に変わっておよそ3年ぶりに手続きが再開された結果、国は、6日、「洪水被害の軽減や水道用水の確保のため、できるだけ早期に事業を整備する必要がある」として、石木ダムを「事業認定」しました。 これにより、今後は土地の強制的な収用も可能になりますが、県や佐世保市は、引き続き地権者との交渉を通じ、双方の合意による解決を目指すとしています。 事業認定を受け、県の中村知事は、「今回の事業認定で、石木ダム建設の公益性が改めて認められたと思う。事業認定が建設に反対している地権者との対話の糸口になるのではないかと期待しつつ、今後も理解いただけるよう努力したい」と述べました。 ダムの建設予定地の地権者で、石木ダム建設絶対反対同盟の岩下すみ子さん(64)は、「私たちの主張してきたことが何も通じていない。今まで通りここを離れることなく生活していきたい」と話しています。 また、石木ダム建設絶対反対同盟の石丸キム子さん(63)は、「事業認定を判断する公聴会に参加してきたが報われなかった。ここの土地を動かずに反対運動を続けていきたい」と話しています。

↑ このページの先頭へ戻る