水源連の最新ニュース
ヤマメ、サクラマスたちの川を守ろう! 北海道・サンルダムをとめるために
カテゴリー:
北海道・サンル川は、サクラマスの子どもであるヤマメが多くすみ、
絶滅危惧種のカワシンジュガイが生息するなど、北海道でも貴重な
自然の残る川です。
この川が、今、サンルダム建設によって破壊されようとしています。
サンルダムがつくられる理由はどのようなものか?また、サンルダム
をとめて川を守るために私たちに何ができるのか? を、北海道の自
然保護運動にかかわってこられた小野有五さんにうかがいます。
お話 小野有五さん (「サクラマス守り隊」代表、北海道大学名誉教授)
日時 2013年7月6日(土) 午後5時30分〜7時30分
場所 YMCAアジア青少年センター 302会議室
(JR水道橋駅より徒歩5分)
http://ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html
主催 水源開発問題全国連絡会
参加費 500円
予約不要
藤沼ダム復旧10月着手(読売新聞福島版 2013年6月16日)
カテゴリー:
東日本大震災で決壊して、大きな被害を出した藤沼ダムの復旧工事を今年10月から行う計画が進んでいます。
藤沼ダム復旧10月着手(読売新聞福島版 2013年6月16日) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130615-OYT8T01221.htm
東日本大震災で決壊し、濁流で7人が死亡、男児1人が行方不明になった須賀川市の農業用ダム「藤沼湖」の復旧工事について、県は13、14日、市内2か所で住民説明会を行い、工程表を含む工事計画の詳細を明らかにした。
今年10月にダム本体工事に着手し、2016年度中の完成を目指している。
県は12年7月に「藤沼ダム復旧委員会」を発足し、7回の会議でダムの設計や耐震性能などを検討してきた。
基礎地盤調査の結果から、復旧する藤沼湖を「中心遮水型フィルダム」形式に決定。コンクリートをあまり使わず、粘着性や遮水性の高い土を中心に盛土する構造で、東日本大震災級の揺れに耐えられるとしている。
ダムの中核となる本堤は高さ31・4メートル、幅149・2メートル。副堤は高さ15・4メートル、幅86・8メートル。
決壊により一部流出した洪水調節用の放流設備「洪水吐」は、補強の改修工事も行い安全性を強化する。新たに雨量計、地震計、貯水位計を設置して、災害発生時に状況を確認できるようにする。
全体の工事費用は30億円超とみられ、9月県議会で承認を得て10月着工を目指している。
川上ダム 治水効果ごくわずか 近畿地整資料を分析(2013年6月14日)
川上ダム下流の河川改修優先 伊賀市長答弁(中日新聞三重版 2013年6月15日) http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130615/CK2013061502000015.html

最上小国川ダム問題のチラシ
カテゴリー:
最新の最上小国川ダム問題のチラシと事業計画図を掲載します。
長崎県南部広域水道企業団:解散へ 将来の水需要、状況大きく変化 (毎日新聞長崎版 2013年06月05日
カテゴリー:
県南部広域水道企業団:解散へ 将来の水需要、状況大きく変化 /長崎(毎日新聞長崎版 2013年06月05日)http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130605ddlk42010427000c.html
長崎、諫早両市と時津、長与両町でつくる県南部広域水道企業団はこのほど、事業を中止し企業団を早期に解散する方針を決めた。
企業団からの将来の水道水需要が長崎市でゼロになるなど、状況が大きく変化したため。水道料金への影響は4市町ともないとしている。
企業団は2000年に設立。建設計画がある本明川ダム(諫早市)を水源に、水道水を開発する予定だった。
07年度の評価では、将来の必要水量は1日当たりで▽長崎市7500立方メートル▽諫早市9600立方メートル▽長与町2300立方メートル▽時津町4030立方メートルだったが、12年度は両町は変わらなかったものの、長崎市はゼロに、諫早市も4800立方メートルと半減した。
長崎市の参画がなくなると、国庫補助の対象外となり、供給単価が大幅に上昇し、事業継続が困難と判断したという。
田上富久長崎市長は「生活様式の変化や節水意識の向上で1人当たりの生活用水が減少したことなどによる」と説明した。事業中止で不足する水量について3市町は、廃止予定水源の存続や既存水源の浄水方法変更などで確保したいとしている。
一方、本明川ダム建設への影響について、宮本昭雄諫早市長は「洪水調節という一番の目的は変わらず、ダムが実現するよう努力していきたい」とした。【武内靖広】
〔長崎版〕