水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

八ツ場ダム建設明記=利根川水系の整備計画案-関東地方整備局( 2013年4月24日)

2013年4月26日
カテゴリー:

国土交通省関東地方整備局は4月24日、八ッ場ダムの本体着工に向けた利根川水系の河川整備計画案を公表しました。
関東地方整備局は今年1月末に同計画の原案を公表しました。この 原案について根本的な疑問がいくつも提起されたにもかかわらず、原案とほぼ同じ河川整備計画(案)をつくりました。河川法による手続きとしては、この後、河川整備計画(案)について関係都県知事の意見を聴き、意見が出されたら、利根川・江戸川河川整備計画の策定となります。今回公表した各資料のURLは次の通りです。

 「利根川水系利根川・江戸川河川整備計画(案)」の公表について http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/river_00000082.html
 記者発表資料の本文 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000078000.pdf
 利根川・江戸川河川整備計画(案) http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000078001.pdf
 意見に対する関東地方整備局の考え方 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000078002.pdf
 利根川・江戸川有識者会議の資料と議事録 http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/seibi/kaigi.htm
 パブリックコメントの結果 http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000206.html#kekka

公聴会の結果 http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000213.html#kekka

八ッ場ダム建設明記 利根川整備計画案発表 6都県へ意見聴取(上毛新聞2015年4月25日 八ッ場あしたの会のホームページhttp://yamba-net.org/modules/news/index.php?page=article&storyid=1921より)

国土交通省関東地方整備は24日、利根川水系利根川・江戸川河川整備計画案を発表した。1月に示した原案の方向性を維持し、八ッ場ダム建設の必要性を明記した。
今後は本県を含む流域1都5県の知事に計画案を送付し、意見を聴取する手続きへ入る。
計画案は、「洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道および工業用水の新たな確保並びに発電を目的とする八ッ場ダムを建設する」と明記。
過去の豪雨を基にした8通りの想定値では、八ッ場ダムは毎秒100~1820立方㍍の洪水調節量があるとした。
同局は1月下旬に整備計画の原案を発表した後、パブリックコメントや公聴会で住民の意見を聞き、一部修正を加えた。学識者を含め寄せられた批判や意見の概要と、それに対する同局の考え方を示す資料も計画案と同時に公表した。

利根川整備案 ほぼ変更なし(読売新聞群馬版 2013年4月25日 )http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130425-OYT8T00015.htm

国土交通省関東地方整備局は24日、八ッ場ダム(長野原町)の本体着工に向けた利根川水系の河川整備計画案を公表した。
同整備局は今年1月に同計画の原案を公表、有識者や地元住民から意見を募ったうえで計画案をまとめた。
原案から大きな修正点はなく、一部有識者らから批判された伊勢崎市八斗島の基準点の目標流量を毎秒1万7000立方メートルとする案や、八ッ場ダムの建設は原案のまま盛り込まれた。
同整備局は24日、計画案について流域都県知事から意見聴取を始めた。意見を踏まえて計画を策定するが、時期は未定という。本体着工について太田国土交通相は「(計画策定に)縛られるものではない」と述べ、計画と切り離して進める考えを示している。
市民団体「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子事務局長は「有識者や住民から聴取した意見が十分に反映されず、意見聴取は単なるガス抜きだったとしか思えない」と話している。

八ツ場ダム建設明記=利根川水系の整備計画案-関東地方整備局(時事通信  2013年4月24日(水)21時37分配信) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013042401017&g=eco

国土交通省関東地方整備局は24日、利根川水系の河川整備計画案を公表した。
整備計画はおおむね30年間の整備目標を示したもので、この中で八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設を明記した。今後、関係1都5県の知事の意見を聞いた上で、正式決定する。
八ツ場ダムをめぐっては、民主党政権が一時建設中止を掲げたが、2011年末には建設継続の方針を決めている。計画案では、同ダムの目的として洪水調節や水道・工業用水の確保、発電などを列挙し、「建設する」とした。

利根川河川計画:八ッ場ダム整備を盛り込み国交省案、公表 /群馬(毎日新聞群馬版 2013年04月25日)http://mainichi.jp/area/gunma/news/20130425ddlk10010228000c.html

国土交通省関東地方整備局は24日、八ッ場ダム(長野原町)の整備などを盛り込んだ「利根川・江戸川河川整備計画」の案を公表した。
有識者や住民からの意見聴取では異論も上がったが、流域には首都など政治経済の中枢があるとして他の河川よりも安全水準を高く設定し、ダムや堤防の整備を行うとした。
今後、関係1都5県知事の意見を踏まえ、同整備局長が策定する見通し。
河川整備計画は、97年の河川法改正で策定が義務づけられ、利根川水系でも策定に取り組んだが、09年9月に八ッ場ダム中止を唱えた民主党政権が発足し、作業が一時中断。11年12月に建設再開が決まり、策定作業も再開された。【奥山はるな】

「山鳥坂ダムはいらない」市民集会の報告

2013年4月24日
カテゴリー:

3月31日、大洲市総合福祉センターで 「山鳥坂ダムはいらない」市民集会を開催しました。

「山鳥坂ダム事業推進」という同ダム検証結果に基づく国交省方針が 1月に示されたことを受け、これまで同ダム事業に反対運動を続けてきた肱川漁協と複数の市民団体が3月31日に「山鳥坂ダムはいらない」市民集会を開催しました。

肱川漁協組合長である楠﨑隆教氏が開会挨拶、池田亀菊氏が基調報告を行いました。
今本博建京都大学名誉教授が「あるべき治水対策ー肱川治水の七不思議ー」と題する講演を行いました。
次いで、水源連の遠藤が「全国のダム検証の現状とこれからー見直したけど山鳥坂ダム、その実像と対策-」と題した報告を行いました。
長浜漁協が同ダム事業に反対の決議文を披露しました。
質疑応答の後、集会決議が採択されました。(集会決議は4月10日に国交省大洲河川国道事務所に提出しました。)
集会の最後に「山鳥坂ダムはいらない市民の会」結成がその会則と共に提案され、若干の論議の後、参加者一同で承認しました。集会終了後に多くの方が「山鳥坂ダムはいらない市民の会」への入会手続きを取られていました。

当日の資料
山鳥坂ダムはいらない市民の会 基調報告 157kb
あるべき治水対策-肱川治水の七不思議- 今本博建 2529kb
見直したけれど山鳥坂ダム 遠藤  1110KB
3・31 集会決議文  132kb

新聞報道
3月31日集会の記事  jpeg 454kb
4月10日 決議文提出の記事 jpeg  514kb

 

取材前線:佐世保市・石木ダム工場用水予測 学者ら「極めつきの虚構だ」 (毎日新聞長崎版 2013年04月22日)

2013年4月22日
カテゴリー:

佐世保市は石木ダムへの参画の理由をつくるため、今年1月下旬に実績とかけ離れた新・水需要予測を発表しました。 この水需要予測はあまりにひどい内容ですので、去る3月11日、今本博健先生が佐世保市に「ダム検証のあり方を問う科学者の会」の意見書を提出されました。 その意見書の内容があらためて毎日新聞の記事になりました。


取材前線:佐世保市・石木ダム工場用水予測 学者ら「極めつきの虚構だ」 /長崎
(毎日新聞長崎版 2013年04月22日) http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130422ddlk42010279000c.html

「これだけひどい水需要予測は、全国のダム計画でもここだけだ」。
全国125人の学者でつくる「ダム検証のあり方を問う科学者の会」(共同代表、今本博健・京大名誉教授)が3月11日に批判したのは、川棚町に計画される石木ダム事業を再評価した第三者委員会に佐世保市が示した水需要予測だ。
特に約5倍に跳ね上がるという工場用水の予測を「極めつきの虚構だ」とバッサリ。建設反対派の批判をよそにダムの事業認定手続きは進むが、工場用水の需要予測を改めて検証した。【柳瀬成一郎】
同市の工場用水は、景気低迷などの影響で右肩下がりで推移している。1998年度の日量3167トンが11年度には1890トンに落ち込んだ。
にもかかわらず、市の需要予測は2024年度には約5倍の8979トンにまで増えるとした。主な理由は、造船業の佐世保重工業(SSK)が水の洗浄を伴う修繕部門を強化するからだという。
11年度1166トンだったSSKの日量が、15年度には約5倍の5691トンになると見積もった。同じ日に2隻がドックに入った場合も視野に入れ、洗浄用の水を一気に使うと想定したという。
「SSKが船の洗浄に集中して使う場合、その最大量を確保するのが市の責務」だと説明する。
一方、SSKは「数値は当社の予測ではなく、市が予測したもので、コメントできる立場ではない」と明確な数字は示していない。
科学者の会は、SSKの過去9年の修繕船の1日平均水量が「約330トン」と指摘して、微増にとどめるべきだと批判した。
使用量が急増すれば、年間の水道料金も数億円増えるとして、「民間企業では現実離れしてしている使用量だ」と批判。第三者委に意見書を提出したが、議論の材料にはされなかった。
建設に反対する地権者の石丸勇さん(63)は「ダムをつくりたいがための数字合わせの需要予測だった」と市の予測を批判した。
◇ ◇ 石木ダムを巡っては、事業の再評価とは別に、土地の強制収用につながる事業認定の手続きが着々と進んでいる。今後は、強制収用の是非が最大の焦点となる。佐世保市の水需要予測やダムの治水面など事業の「公益性」が判断材料となる。

山鳥坂ダム工事中止を」 市民の会が抗議文 (2013年04月11日)

2013年4月12日
カテゴリー:
山鳥坂ダム工事中止を」 市民の会が抗議文 (愛媛新聞2013年04月11日) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130411/news20130411672.html
3月末に愛媛県大洲市の2漁協や市民グループの計8団体で設立した「山鳥坂ダムはいらない市民の会」(代表・楠崎隆教肱川漁協組合長)は10日、1月に事業再開が決まった同ダム(同市)建設と、工事が始まっている鹿野川ダム(同)トンネル洪水吐(ばき)の中止を求める抗議文を国土交通省大洲河川国道事務所に提出した。
会設立時に採択した抗議文で、太田昭宏国土交通相、川崎正彦四国地方整備局長など宛て。2年にわたった山鳥坂ダムの検証作業がダム推進側だけで進められ、優先すべき堤防建設と河床堆砂の除去が先送りされているなどと批判、住民参加の治水対策を確立すべきだと訴えている。
10日は会のメンバー9人が事務所を訪問。文書を受け取った野本粋浩副所長は「整備局に届け、報告する」と答えた。
【写真】再開が決まった山鳥坂ダム建設事業で抗議文を読み上げる「山鳥坂ダムはいらない市民の会」メンバー(左の5人)=10日、大洲市の国土交通省大洲河川国道事務所
山鳥坂ダム:漁協など8団体、国に反対決議文 /愛媛(毎日新聞愛媛版 2013年04月11日) http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130411ddlk38010569000c.html
事業継続が決まった山鳥坂ダム(大洲市肱川町山鳥坂)に反対する肱川漁協など8団体が10日、工事中止を求める文書を国土交通省大洲河川国道事務所(同市中村)に提出した。
先月31日に市内で開いた市民集会の決議文で、太田昭宏・国交相宛て。「山鳥坂ダムは肱川の治水目標流量を必要以上に高く設定し、その説明責任を怠り計画された」と批判し「ただちに工事を中止すべきだ」と主張している。8団体のメンバーら9人が事務所を訪れ、野本粋浩(ただひろ)副所長に手渡した。野本副所長は「山鳥坂ダムはうちの事務所が直接やっている事業ではないが、抗議文は(四国地方)整備局に届ける」と応じた。【渕脇直樹】

「アースデイ東京で石木ダム問題のトーク&スライドショー」

水源連20周年企画  川とダムを考えるトークイベント 第1回
ほーちゃんのトークとスライドショー

水源連は今年発足20周年を迎えています。
その記念企画として、水源連の皆さんが関わられている素晴らしい川を現地の皆さんに紹介して頂き、その川の価値を多くの皆さんに共有して頂くきっかけの場となるイベントをもつことにしました。

第1回目は長崎県川棚町に長崎県が予定している石木ダムです。
そこに生まれ育ったホーちゃんこと石丸穂澄さんに電子紙芝居と語りをお願いしました。

ホーちゃんたち石木ダム予定地住民13世帯の皆さんに対して長崎県は立ち退きを求めています。
13世帯の岩下和雄さんにもご参加いただき「こんなに素晴らしい所に何時までも暮らし続けたい、必要性のないダムに居住地を奪われるのはまかりならない」と、トラスト運動などのアピールをしていただきます。

詳しくはチラシをご覧下さい。
2013アースデイチラシ  101kb

↑ このページの先頭へ戻る