水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報

ニュース

各地ダムの情報

たなざらしのダム中止法案(熊本日日新聞 2012年06月06日)

2012年6月6日
カテゴリー:

たなざらしのダム中止法案(熊本日日新聞 2012年06月06日)
http://kumanichi.com/syatei/201206/20120606001.shtml
ダム事業を中止した場合に地域の生活再建を支援する「ダム事業廃止特定地域振興特別措置法案」(ダム中止法案)は、今国会に提出された後、積み残されたままだ。内閣再改造を機に国会は早期審議入りすべきだ。
法整備は2008年に川辺川ダム建設反対を表明した蒲島郁夫知事が、水没予定地のある五木村をモデルに生活再建を図る根拠として国に求めていた。
民主党政権に移行後の09年、同ダム中止を表明した当時の前原誠司国土交通相が対応を約束したが、いったん頓挫。今年3月に閣議決定にこぎつけたものの、法案を所管する前田武志前国交相への問責決議で、関係委員会の審議はストップした。
ダム中止法案の実効性には疑問もある。水没予定地として国が取得した土地を自治体に無償譲与したり、元所有者に優先売却したりすること、さらに地域振興事業への国の支援を定めてはいる。しかし、それらは地元の権利としてではなく、国の努力として促しているだけだ。
それでも意義があるのは、完成へ向けた「片道切符」しかなかった日本の公共事業に、「引き返すルール」ができる点だ。国交省自身、「ダム事業を廃止か縮小した場合の地域振興の手順を明示したのは初めて」(水政課)と認めている。
既にダムによらない五木村の地域振興は、国、県、村の3者合意に基づき始動している。

ただ、川辺川ダム事業は依然、特定多目的ダム法の適用を受けており、法的には終止符が打たれていない。ダム中止法案が成立し、その対象となれば、法的にもすっきりする。国会は法案をたなざらしにせず、早期成立を目指してほしい。(山口和也)

(路木ダム) 干潟観察会:あす、羊角湾で 鹿児島大教授らが魅力を案内(毎日新聞熊本版 2012年5月4日)

2012年5月4日
カテゴリー:

蒲島郁夫熊本県知事がなりふり構わず建設を推進している路木ダムは天草市・洋角湾の干潟の自然に多大な影響を与えるダムです。その問題を知るための観察会が開かれます。

 

干潟観察会:あす、羊角湾で 鹿児島大教授らが魅力を案内 (毎日新聞熊本版 2012年5月4日)

http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20120504ddlk43040289000c.html

天草市の羊角湾で5日、干潟観察会が開かれる。市民らでつくる「森と干潟のシンポジウム」集会実行委が企画。佐藤正典・鹿児島大理学部教授らが、多様な生物を育む羊角湾の魅力を案内する。

実行委によると、羊角湾の干潟では希少種のイオウハマグリなどの生息が確認されているという。実行委代表の笠井洋子さんは「湾に流れ込む路木川上流にダムができれば山からの養分が行き届かず干潟が失われてしまう。

豊かな自然を守っていく大切さを知ってほしい」と話している。

500円(高校生以下は無料)。参加希望者は長靴、熊手、バケツを持参のうえ、午後0時半に同市河浦町路木の路木橋に集合。

 

6日午後1時からは天草市東町の市民センターで、佐藤教授と環境NGO「広島フィールドミュージアム」の金井塚務代表による講演会もある。問い合わせは笠井代表0969・46・1130。【澤本麻里子】

「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」、公開要請を無視して流会

2月22日、石木ダム・安威川ダム・内ガ谷ダムなど水源連の仲間の皆さんが反対している補助ダムの検証結果を受けた会議が急遽開催されることになりました。有識者会議は事業者から報告された検証検討結果を審議するはいえ、その報告を追認して御墨付を与える機能しか果たしていません。それも審議は一般には非公開というひどさです。国交相はそれを受けて方針を決定するわけですが、有識者会議の意見通りの決定をしています。

とりわけ石木ダムは「石木ダム建設絶対反対同盟」の皆さんが「すばらしい故郷を無駄なダムに奪われてはたまらない」と50年以上も反対を貫かれているダム。長崎県はそれにもかかわらず検証結果として「石木ダム推進」を国交省に報告しています。この非公開の有識者会議で「石木ダム推進」に御墨付が与えられるのは許せないことです。

「せめて有識者会議でどのような発言がなされ、どのような討論結果になるのかしっかりと見届けたい」と「石木ダム建設絶対反対同盟」を代表して岩下和雄さんが会場に駆けつけ、傍聴されることになりました。水源連は前日に国交大臣と有識者会議座長に公開要請書を提出しました。

しかし22日、会場に行くと扉の前に国交省職員が整列、仁王立ちになって立ちはだかっているのです。

公開要請に対して有識者会議委員は何ら対応することなく、事務局である国交省職員も、政権与党の責任者である政務3役も対応するすべを持ち合わせず、開会予定時刻30分後には「流会」にしてしまいました。

この様子は以下のビデオをご覧ください。

YouTube:今後の治水のあり方に関する有識者会議 石木ダム他(2012年2月22日)

公開要請書(PDF 221KB)
石木ダム建設絶対反対同盟から有識者会議へのメッセージ1(PDF 365KB)
石木ダム建設絶対反対同盟から有識者会議へのメッセージ2(PDF 213KB)
長崎新聞記事(PDF 1.4MB)

2012年1月17日 八ッ場ダム緊急抗議行動のお知らせ

2012年1月17日に八ッ場ダム緊急抗議行動!

賛同団体が101団体になりました。実行委員会構成団体と賛同団体の名簿(PDF KB)をご覧ください。

賛同団体の募集は1月15日22時で終了させていただきました。たくさんのご協力、ありがとうございました。

17日に内閣総理大臣と国土交通大臣へ提出予定の「申入れ書」(PDF 373KB)と「集会宣言」(PDF KB)の案文
これらは最終決定版ではありません。今後、変更する場合があります。

チラシ最終版(PDF 446KB)

その概要

緊急抗議行動

13:30 日比谷公園 霞門に集合(東京メトロ霞ヶ関駅B2出口)
13:45 霞門出発
14:00 国土交通省への要請・国交省前で 抗議のパフォーマンス
14:45 首相官邸前、国会議員会館前にて アピール
※それぞれ、抗議の意思をあらわすプラカードなどをご持参下さい!

不要不急の公共事業 八ッ場ダム再開は許さない 緊急抗議集会

16時から18時
衆議院第一議員会館大会議室

◆基調講演「民主党は生き延びられるか-増税と公共事業」
五十嵐敬喜 法政大学教授 元内閣官房参与

  • 「八ッ場ダム再開決定ドキュメント」
    ジャーナリスト まさのあつこ氏
  • 「新たな治水理念の構築を放棄した有識者会議」
    京都大学名誉教授・ダム検証のあり方を問う科学者の会 今本博健氏
  • 「負の遺産“八ッ場ダム”建設再開の流れを反転させるには」
    八ッ場あしたの会&八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会 嶋津暉之氏

◆「大型公共事業の復活」

  • 外環道 外環道7区市ネットワーク 大塚康高氏
  • 干潟埋め立て ラムサール・ネットワーク日本 陣内隆之氏
    他、参加団体より発言

◆国会議員のご挨拶(随時)
◆「八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会」ご挨拶
◆集会宣言 採択
◆主催団体:緊急抗議集会「不要不急の公共事業 八ッ場ダム再開は許さない!!」実行委員会
構成団体:八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会、八ッ場あしたの会、ダム検証のあり方を問う科学者の会、八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会、全国自然保護連合、ラムサール・ネットワーク日本、道路住民運動全国連絡会、外環道7区市ネットワーク(外環ネット)水源開発問題全国連絡会

政府・与党 八ツ場ダム事業継続決定

2011年12月23日 政府・与党 八ツ場ダム事業継続決定
「直ちに政府・与党は事業中止を」

12月23日、政府・民主党三役会議は八ッ場ダム建設再開のための本体工事費の予算案計上を決定しました。

翌24日には2012年度予算案に群馬県の八ツ場ダム本体工事建設費など56億円(国費分)を計上しました。
(注:八ッ場ダムの来年度予算は全体が130億円、そのうち、本体工事費は18億円

八ッ場ダムの不要性、不当性を長年訴え続けてきた私たちは、この決定に対して心底からの怒りをもって抗議します。

関東地方整備局が事業推進の結論が先にある形だけの検証を行い、「八ツ場ダムが最も有利」という検証結果を国交省に報告しました。

有識者会議はその報告を「細目に即して検証されているので問題なし」と評価して、国交大臣が「八ツ場ダム事業推進」を決定し、政府・民主党三役会議も追認、というのがこれまでの流れです。

最近の経過
八ッ場ダムの場合は国交省が日本学術会議を巻き込んで「ダム村作り」を構築し、利根川の1/200の基本高水流量22,000m3/秒を日本学術会議に追認させました。

八ッ場ダムの事業者である関東地方整備局は「八ッ場ダム最も有利」との検証結果を国土交通省に報告、国土交通省は翌日に有識者会議を開いて「八ッ場ダム最も有利」を追認、直ちに国交省は「八ッ場ダム推進」方針を決定しました。民主党からクレームが付き、藤村官房長官裁定が出されてそれに合意したのが12月23日、24年度予算に八ッ場ダム本体工事関連予算56億円を盛り込んだのが12月24日です。

国土交通省のこのようなやり方で判断した「八ツ場ダム事業最も有利=ダム事業継続」に対して与党である民主党は「それを認めることはできない」としたことから藤村官房長官が下記の裁定を12月23日に示しそれを双方が了解しました。

民主党と国土交通省に対する藤村官房長官裁定

  1. 現在作業中の利根川水系に関わる「河川整備計画」を早急に策定し、これに基づき基準点(八斗島)における「河川整備計画相当目標量」を検証する。
  2. ダム検証によって建設中止の判断があったことを踏まえ、ダム建設予定だった地域に対する生活再選の法律を、川辺川ダム建設予定地を一つのモデルとしてとりまとめ、時期通常国会への提出を目指す。
  3. 八ッ場ダム本体工事については、上記の2点を踏まえて判断する。

しかし、この3条件は国土交通省がこれまでの姿勢を換えない限り、殆ど意味を持ちません。

それを証明するかのように、この裁定を「ダム事業再開しながら実行」としたのが国土交通省です。

国交省の24日の八ッ場ダム本体工事予算56億円計上は既成事実かを狙ったものですが、さすがに民主党の中でも反発が生じています。

野田佳彦首相は29日夜の民主党税制調査会などの合同総会で、2012年度予算案に本体工事費が計上された八ツ場ダム(群馬県長野原町)について「官房長官裁定の2条件をクリアしないと予算は執行しない」と明言したと30日の時事通信は伝えています。

国土交通省の姿勢を変えさせることは与党民主党に対して「コンクリートから人へ」「できるだけダムに依存しない治水・利水」を実践させることと同義です。

全国皆さんの力添えをよろしくお願い致します。

全国に渦巻く批判、相次ぐ抗議声明

下線付青字部分をクリックするとその団体の抗議声明を見ることができます。

水源連は12月25日に内閣総理大臣・民主党代表 野田佳彦氏と国土交通大臣 前田武志氏に宛てた「八ッ場ダム本体工事費計上決定への抗議と再審査の要請」(PDF 215KB)を提出しました。

「八ッ場あしたの会」は12月23日に、「八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会」は12月24日(PDF 252KB)に、抗議声明を出しています。

全国では、「ダム検証のあり方を問う科学者の会」(PDF 329KB)と「千葉県弁護士会」が12月22日(PDF 200KB)に、「成瀬ダムをストップさせる会」(PDF 360KB)が12月24日に、「北海道脱ダムをめざす会」は12月26日(PDF 244KB)に、抗議声明を発表しています。

マスコミ各紙の報道

日本中の多くのマスコミが八ツ場ダム事業再開に厳しい論評を付けています。是非、ご覧ください。

八ッ場ダム建設再開に関する報道の紙面の一部を下に掲載します。

全国のマスコミ報道ダイジェストはこちらをクリック(PDF 436KB)してください。

東京新聞2011年12月30日一面(PDF 4.7MB)
下野新聞2011年12月25日の記事(PDF 1.1MB

↑ このページの先頭へ戻る