水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

  • 水源連について
    • 水源開発問題全国連絡会とは
    • 水源連の提言
    • 水源連三法案
    • 水源連の会則
  • ダム問題とは
    • 1. ダムは生活や地域を壊す
    • 2. ダムは生態系を変える
    • 3. 水需要は減り水余り時代に
    • 4. ダム建設は財政を圧迫
    • 5. 河川の氾濫防止というウソ
    • 6. ダムで洪水災害は防げるか
    • ダムについてよくあるご質問
  • 国内ダムリスト
    • ダムマップと最新状況
    • ダム中止をこうして実現
    • 「ダム事業再評価」の監視
    • 失敗したダムの事例
    • アジアのダム
  • 資料・データ
    • 水源連関係の資料・データ
    • ダム問題の資料・データ
    • ダム問題に関する法律
  • ニュース
    • キャンペーン
    • 事務局からのお知らせ
    • 報道
  • サポートする
    • 会員になりませんか
    • 寄付のお願い
    • ダム問題のリンク集

ホーム > ニュース > 各地ダムの情報

ニュース

各地ダムの情報

山口)平瀬ダム、100億円増額へ 膨らみ続ける事業費

2017年3月14日
カテゴリー:
  • 各地ダムの情報
  • 報道
  • 平瀬ダムの情報
2010年度からのダム検証はダム事業の推進にお墨付きを与える道具になってしまい、必要性が稀薄なダムの建設が全国各地で進められています。
山口県の平瀬ダムもそうです。
平瀬ダムも2012年12月に事業推進の決定が国交省から出て、2016年2月から本体打設工事に入っています。
しかし、新たな地すべり対策が必要となり、事業費が100億円の桁で増える見通しになりました。
事業費が増え続けてきています。350億円 → 530億円 → 740億円 →?
なお、平瀬ダムの問題は2013年11月の私の講演スライドにまとめてあります。
講演のスライド(平瀬ダム問題を考える)2013年11月30日https://suigenren.jp/wp-content/uploads/2013/12/f96224d42e31bbd274fd6c89489a5797.pdf

 

石木ダムで新たに工事差し止め求め提訴(3月6日)

2017年3月7日
カテゴリー:
  • 報道
  • 石木ダムの情報

石木ダム反対の地権者など600人あまりが長崎県と佐世保市を相手に建設の差し止めを求める訴えを3月6日、長崎地方裁判所佐世保支部に起こしました。そのニュースと記事を掲載します。

石木ダム建設差し止めで提訴

(NHK 2017年03月06日 19時56分)http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033329711.html?t=1488802785068

川棚町に建設が計画されている石木ダムについて、反対する地権者など600人あまりが長崎県と佐世保市を相手に建設の差し止めを求める訴えを3月6日、長崎地方裁判所佐世保支部に起こしました。

訴えを起こしたのは、川棚町の建設予定地に住む人たちや土地の所有者、それに県外の支援者などを含めあわせて608人です。

訴えによりますと、石木ダムについて、県などが事業の根拠としている生活用水や工場用水などの水需要の見積もりや治水対策の必要性や公共性、それに緊急性には根拠がなく、事業手続きで住民の書面による同意も得られていないなどとしています。

そのうえで、ダム建設によって自然環境や社会生活が失われ、人格権などが侵害されるとして、ダム本体の建設や建設によって水没する県道に代わる新しい道路の建設工事の差し止めを求めています。

訴状を提出した弁護団の平山博久弁護士は、「じっくりと腰を据えて石木ダムの工事によって地権者がどのような損害を被るのか訴えていきたい」と話していました。

地権者らは去年、県と佐世保市を相手に工事をしないよう求める仮処分を申し立て、長崎地裁佐世保支部で却下されて現在、福岡高等裁判所に抗告していますが、今回の提訴に伴って抗告を取り下げることにしています。

石木ダムで新たに工事差し止め求め提訴

(テレビ長崎2017年3月6日) 18:29http://www.ktn.co.jp/news/20170306117919/

東彼・川棚町に計画されている石木ダムをめぐり、建設に反対する地権者らが、新たに工事の中止を求め、6日 長崎地裁佐世保支部に提訴しました。

石木ダム建設工事の差し止めを求めて新たに提訴したのは、建設に反対する地権者など608人で、6日午後、長崎地裁佐世保支部に訴状を提出しました。

反対地権者らは、工事差し止めの「仮処分」を求めて訴訟を起こしていましたが、去年12月、長崎地裁は「緊急性がない」として、これを却下。

このため、今回新たに、緊急性を争わない本訴訟として「ダム事業の治水・利水面での必要性や、地権者の身体の安全など人格権の侵害」を争点に、工事の差し止めを求めて提訴しました。

原告代理人 平山博久弁護士「仮処分の手続きというのは、どうしても緊急性、迅速性が要求されます。きちんと腰を据えて、権利侵害があるのかないのか、公開の法廷でやるべきだろうと、より多くの人達が立ち上がっているんだということを裁判所に見てほしいと、新たに本訴という形で起こしています」

原告団は、福岡高裁に抗告していた工事差し止めの仮処分請求については、取り下げることにしています。

工事差し止め求め提訴 石木ダム反対地権者ら

(読売新聞長崎版2017年03月07日)http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20170306-OYTNT50038.html

県と佐世保市が川棚町に計画する石木ダム建設事業を巡り、反対地権者ら608人が6日、県と市を相手取り、工事の差し止めを求める訴訟を長崎地裁佐世保支部に起こした。

昨年12月には、工事差し止めを求める仮処分の申し立てが却下されたが、新たな訴訟を通じ、権利侵害について県と市の考えを問うとしている。

訴状によると、「ダムは利水、治水において必要性はなく、県などは必要性に関してでたらめな予測をしている」と指摘。「人格権などを侵害しており、工事は禁止されなくてはいけない」などと主張している。

地権者側は2016年2月、工事差し止めを求めて同支部に仮処分を申し立て、同12月、「工事を禁止する緊急の必要性があるとは認められない」として却下された。

仮処分では審尋が非公開で行われたため、今回、公開の法廷で権利侵害を訴えることとし、福岡高裁への仮処分の抗告は取り下げるという。

県と市の担当者は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えたい」としている。

同事業の関連では、地権者側が15年11月、国を相手に事業認定の取り消しを求めて長崎地裁に提訴し、同12月に事業認定の執行停止を同地裁に申し立てた。県も現在、反対地権者ら19人に対し、県道付け替え工事の妨害行為禁止の仮処分を申し立てている。

「水質改善寄与しない」霞ケ浦導水控訴審で漁協側が反論 東京高裁〈2017年3月2日)

2017年3月4日
カテゴリー:
  • 報道
  • 霞ヶ浦導水の情報

3月2日に那珂川の8漁協・漁連が霞ケ浦導水事業の工事差し止めを求める控訴審の第5回口頭弁論が東京高裁がありました。

その記事は掲載します。

控訴人が提出した第5準備書面は霞ケ浦導水裁判 控訴人第5準備書面2017年3月2日をご覧ください。

「水質改善寄与しない」霞ケ浦導水控訴審で漁協側が反論 東京高裁

(茨城新聞 2017年3月3日(金))http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14884642909164

 

霞ケ浦導水事業で那珂川と涸沼周辺の生態系が破壊され漁業権が侵害されるとして、

流域4漁協と栃木県の漁連が国に那珂川取水口(水戸市)の建設差し止めを求めた控訴審の第5回口頭弁論が2日、東京高裁(都築政則裁判長)で開かれた。

漁協側は、霞ケ浦と流入河川の水質変動には相関関係がないことをデータで提示。那珂川から霞ケ浦に導水しても、「何ら影響せず、水質改善に全く寄与しない」と疑問を呈した。

国側はこれまで、導水によって湖水を希釈すると共に、湖水の滞留時間を短縮でき、「浄化効果がある」としていた。

漁協側は、水の汚濁原因となる窒素とリンは那珂川の方が霞ケ浦より濃度が高く、「国側は『湖水』ではなく『流入河川』より(那珂川の)濃度が低いと表現を変更した」と指摘。「導水が湖内の水質改善に影響を及ぼすことはない。

国側主張は、机上の水質予測モデルによる計算結果に過ぎない」と反論した。

川上ダムの新水道計画の見直し求め3152人の署名を提出 伊賀市の市民団体

2017年2月14日
カテゴリー:
  • 各地ダムの情報
  • 報道
  • 川上ダムの情報

伊賀市は既存の水源12か所と浄水場7か所を廃止し、川上ダムの利水を前提とした「ゆめが丘浄水場」からの供給に切り替える計画を進めています。

市民団体「伊賀の水源を守る連絡協議会」がこの計画の見直しを求める署名を提出しました。その記事を掲載します。

 

 

川上ダムの新水道計画の見直し求め3152人の署名を提出 伊賀市の市民団体

(伊賀タウン情報ユー 2017年2月14日 18:22) http://www.iga-younet.co.jp/news1/2017/02/3152.html

170214_5.jpg
(写真)【署名簿を手渡す奥澤代表(中央)=伊賀市役所で】
 伊賀市の新たな水道事業基本計画に対し、住民らでつくる市民団体「伊賀の水源を守る連絡協議会」が2月14日、見直しを要望する3152人分の署名を市に提出した。岡本栄市長は上京中で不在だったため、秘書課長が代わりに受け取った。
 計画期間は今年4月から15年間。老朽化を理由に地域で使用している水源12か所と浄水場7か所を廃止し、川上ダムの利水を前提とした「ゆめが丘浄水場」からの供給に切り替えることを盛り込んでいる。
 同連絡協は昨年12月に設立。署名簿の提出には奥澤重久代表(68)とメンバーの一人で元水道事業基本計画策定委員会委員の北川幸治さん(68)が出席した。メンバーらは合併前から使っている地域の水源や浄水場を最大限生かすよう、費用や問題点で市の計画案と比較し、市民への周知や市民が納得する計画の採用を求めている。
 署名集めは廃止予定の水源がある、いがまち地区や阿山地区を中心に昨年12月末から賛同を呼び掛けた。今月末まで継続するという。奥澤代表は署名簿の提出後、「一元化したゆめが丘からの水が供給できない事態が起きたときはどうするのか。今ある水源を守るのが一番」と話した。
 また同市の水道事業基本計画を巡っては、市議会2月定例会に同連絡協や、いがまち地区と阿山地区にある7つの住民自治協議会と私立愛農学園農業高校の代表者らが連名で、地域の水源や浄水場の活用と現状維持を求める請願書を提出。3月2日の産業建設常任委員会で審議される。

「脱ダム宣言」から16年、浅川ダム運用開始 休止続く角間は?

2017年1月29日
カテゴリー:
  • 各地ダムの情報
  • 報道
  • 浅川ダムの情報

田中康夫元長野県知事の脱ダム宣言の影響を振り返った記事を掲載します。

残念ながら、浅川ダムはダム本体が完成し、試験湛水が進められていますが、脱ダム宣言は大きな意味がありました。
県営ダムごとに治水・利水等ダム検討委員会が設置され、ダムの必要性について議論が積み重ねられました。対象になったダムは次のとおりです。
信濃川水系  浅川ダム、清川治水ダム、角間ダム、黒沢ダム
天竜川水系  下諏訪ダム、駒沢ダム、蓼科ダム、郷土沢ダム
このうち、浅川ダムと角間ダムを除くダムは中止になりました。角間ダムは現在、検証中ですが、中止になる可能性が高いと思います。
このほかに、田中知事時代には大仏(おおぼとけ)ダム(信濃川水系)が2000年に中止されていますので、脱ダム宣言により、浅川ダムを除く8ダムは中止されたか、中止の方向にあります。

「脱ダム宣言」から16年、浅川ダム運用開始 休止続く角間は?

(日本経済新聞 2017/1/28 7:00) http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12232130X20C17A1L31000/

田中康夫元知事が「脱ダム宣言」をして2月で16年。対象となった県営9ダムのうち7件が建設中止になる中、唯一建設された浅川ダム(長野市)が2月にも事実上の運用を始める。一方、県内で最後に計画が残る角間ダム(山ノ内町)について長野県は2月上旬に地元関係者に県の考えを伝える方針を固め、10年余り休止になっていた事業は事態打開へ動き出しそうだ。脱ダム宣言の影響を振り返る。
1月4~6日、水をためて安全性を確認する試験湛水中の浅川ダムの一般公開には約3200人が訪れ、県民の関心の高さをうかがわせた。建設か中止かで曲折した浅川ダムは脱ダム宣言の象徴的な事業だった。
「河川改修費用がダム建設より多額になろうとも、100年、200年先の我々の子孫に残す資産としての河川・湖沼の価値を重視したい」――田中元知事が脱ダムを宣言したのは2001年2月。その後、長野県治水・利水ダム等検討委員会での議論を経て、県は県営9ダムの計画のうち7つを中止した。
中止になった河川ではダム建設の代替として河道拡幅や河床掘削、築堤など河川改修で対応したケースが多い。砥川と上川、清川は治水安全度を100年に1度発生する洪水に安全な水準から、当面目指す目標を50年に1度に変更している。
一方、浅川ダムも放水路整備などダム以外の方法を検討したが決め手がなく、06年選挙で田中知事を破った村井仁前知事が07年に建設再開を表明した。
ただ、長野市は水を使う利水を断念し、通常は水をためない治水専用の「穴あきダム」に変更。規模も縮小され、建設費の上昇を織り込んでも総事業費は当初の400億円から380億円に減少する見通し。浅川ダムだけ建設された理由を県は「下流の河川改修がすでに進んでいてダム無しの治水は難しかった」(河川課)と説明する。
当時の検討委員会委員の間では今も意見が分かれる。松岡保正・長野工業高専名誉教授は「洪水や干ばつに苦労してきた流域住民のことを考えても一筋縄ではいかない。何か起きた時に致命傷にならないよう(ダムを含む)総合治水で対応するしかなかった」とみる。
これに対し大熊孝・新潟大学名誉教授は「地滑りの可能性が否定できない地点でのダム建設はどうか。下流の河川改修で当面は様子を見るべきだった」と主張する。脱ダム宣言については「画期的で長野県にプラスだった。全国のダム反対運動を勢いづけ一般国民がダム問題に関心を持つ契機になった」と評価する。
最後に残ったのが角間ダム計画だ。1984年の地元との覚書では公共下水道処理水を夜間瀬川に放流する代わりに角間の早期建設が盛り込まれた。脱ダム宣言後、県公共事業評価監視委員会は「一時休止」の判断を続けてきたが、県は近く、ダム以外の手法などについて水利権を持つ中野市八ケ郷土地改良区など関係者に伝える予定だ。
「脱ダム宣言はありがた迷惑の一言。建設の約束が守られていないが、いつまでも固執するわけにいかない」。八ケ郷改良区の竹内哲良理事長は語る。
県内外のダムを巡る状況を見ると建設再開のハードルは高い。同改良区は早期建設の要望は維持したまま、昨年12月の理事会から代替案の検討に入った。渇水期対策として上流の水源の十分な確保や夜間瀬川の水の有効利用策が含まれそうだ。宣言や公共事業を巡る状況に翻弄されてきた地元の声に、県は耳を傾ける必要があるだろう。
◇
三重県桑名市の長良川河口堰(ぜき)、群馬県長野原町の八ツ場ダムなど、河川関係の大型公共工事に環境やコストから疑問が高まったのを背景に、国土交通省は1997年の河川法改正で河川管理の目的として治水、利水に「河川環境の整備と保全」を追加。河川整備計画策定では地域の意見を聴くこととした。
2001年の田中元知事の脱ダム宣言はこうした流れをさらに後押しした。国土交通省も「できるだけダムにたよらない治水」を打ち出し、10年に国直轄や自治体などが計画する全国83ダム事業の検証に着手。現時点で継続54、中止25、検証中が4事業となっている。
近年、地球温暖化に伴うゲリラ豪雨の頻発などで改めてダムに期待する声もあるが、大熊名誉教授は「ダム建設でなく、一気に破堤することがないよう堤防の強化で対応すべきだ」と指摘する。
ダムには流入土砂が堆積し維持管理も問題になってくる。脱ダム宣言は一歩立ち止まって、将来世代への負担も含めて治水、利水を様々な観点から長期的に考えるきっかけになったといえる。
「川は災害も恵みももたらす。今後は子どもたちに身近な水辺環境を見せ、自らでいろいろ気付いてもらうことが重要」と松岡名誉教授は語る。(宮内禎一)

74 / 144« 先頭7273747576最後 »

カテゴリ

キャンペーン
「石木ダム総事業の工事を停止して、洪水時の流量測定の実行」を提案
国、川辺川ダム建設事業に「事業認定申請書提出」
水源連パンフレット 「日本のダム問題」
「八ツ場ダム問題と全国のダム問題」の報告
脱ダムの理念がない「流域治水」のまやかし
ダム事業検証検討・有識者会議
脱ダムは遠のく 5年で予算2割増 「継続」続出、中止5件
淀川水系の丹生ダム計画が中止へ(2014年1月16日)
全国のダム事業の検証状況(検証対象外を含む)
立野ダム 国交相は慎重に判断、説明を (熊本日日新聞社説 2012年11月26日)
公共事業削減 対象83ダム 中止は15 民主、相次ぎ転換(東京新聞2012年11月24日
事務局からのお知らせ
「水源開発問題全国連絡会ホームページの終了について」
「石木ダム総事業の工事を停止して、洪水時の流量測定の実行」を提案
国、川辺川ダム建設事業に「事業認定申請書提出」
水源連だより最終号(92号)を掲載しました
水源連共同代表 嶋津暉之氏 ご逝去のお知らせ
各地ダムの情報
「石木ダム総事業の工事を停止して、洪水時の流量測定の実行」を提案
国、川辺川ダム建設事業に「事業認定申請書提出」
投稿 最上小国川の清流を守る会広報紙と新聞折り込みを拒否された件
決定書  石木ダム収用明渡裁決の取消しを求める審査請求
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を再要請
報道
熊本県白川・立野ダムの試験湛水、11月以降実施方針 国交省
中止になったダムの建設再開を求める動き
川辺川ダム「川は死んでしまう」反対派住民が決起集会 (1月22日)
計画決定から39年の川辺川利水事業、完了へ 「同意取得に違法性」、ダム水源案頓挫 対象3590→198ヘクタールに大幅縮小
2022年9月の台風14号では九州地方と中国地方の9ダムで緊急放流
未分類
「九州2ダム事業の議連視察」報告
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を再要請
石木ダム共有地権者、起業者(長崎県と佐世保市)に『覚書』履行を要請
投稿:サンルダムをめぐる問題について 
黒部川…去年の連携排砂にかわる放流「周辺環境への大きな影響見られず」 黒部川河口域漁業者らの被害は続く
集会などのお知らせ・報告
佐世保市のでたらめ水需給計画をすべて認める,厚労省水道課
流水型ダム(穴あきダム)の問題点
球磨川流域治水協議会の第2回会合の配布資料
球磨川の氾濫で特別養護老人ホーム「千寿園」の浸水が早かった原因は
「石木ダム中止実現を目指す東京行動」報告

月別アーカイブ

↑ このページの先頭へ戻る


ご連絡・お問い合わせ

  • 水源連について
    • 水源開発問題全国連絡会とは
    • 水源連の提言
    • 水源連三法案
    • 水源連の会則
  • ダム問題とは
    • 1. ダムは生活や地域を壊す
    • 2. ダムは生態系を変える
    • 3. 水需要は減り水余り時代に
    • 4. ダム建設は財政を圧迫
    • 5. 河川の氾濫防止というウソ
    • 6. ダムで洪水災害は防げるか
    • ダムについてよくあるご質問
  • 国内ダムリスト
    • ダムマップと最新状況
    • ダム中止をこうして実現
    • 「ダム事業再評価」の監視
    • 失敗したダムの事例
    • アジアのダム
  • 資料・データ
    • 水源連関係の資料・データ
    • ダム問題の資料・データ
    • ダム問題に関する法律

STOP DAM水源開発問題全国連絡会

Twitter Facebook

個人情報保護方針 Copyright ©Suigenren.

supported by patagonia