水源連の最新ニュース
群馬県営増田川ダム計画 白紙に賛同相次ぐ
群馬県営の増田川ダム計画について有識者の意見を聞く会合が昨日(1月19日)開かれました。増田川ダム計画は中止になる見込みで、昨日の会合でも計画白紙に賛同の意見が相次ぎました。
県営増田川ダム計画 白紙に賛同相次ぐ
(東京新聞群馬版 2015年1月20)日http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20150120/CK2015012002000180.html県が計画を白紙にした安中市松井田町の県営増田川ダムをテーマに、河川を改修して貯水池を設ける代替案に対して有識者の意見を聞く会合が十九日、県庁で開かれた。有識者からは利水や環境などの面から計画の白紙に賛同する意見が相次いだ。
会合はこの日開いた県河川整備計画審査会の終了後にあり、出席した各分野の有識者十一人に意見を聞いた。
群馬高専の青井透特命教授は「ダムの計画が続いてきたのは、安中市が一日五千立方メートルの利水量を求めたからという。しかし、人口減少社会の中でそれほどの水は本当に必要なのか。工業用水で必要としても、今の企業は水を有効に活用する技術を持っている」と指摘した。
県漁業協同組合連合会の吉沢和具(かずとも)さんは「増田川は流量が少なく、ダムを造ると魚がダメージを受けると危惧していた」と語った。
野鳥研究者の卯木(うき)達朗さんは「増田川一帯には(絶滅危惧種の)クマタカなど貴重な生物がいるはずだ」と話した。
一方、日本大の岡本雅美・元教授は「各地には貯水池に水がたまらなかった失敗事例がいくつかある」とただし、県河川課は「コンクリートなどを使って整備し、水漏れしないようにしたい」と答えた。
県は三月までをめどに、流域の安中、高崎両市と代替案などを話し合う「検討の場」を開き、今回の意見を報告する。
(菅原洋)
八ッ場ダム本体工事への現地での抗議行動
八ッ場ダム本体工事の基礎掘削が1月21日(水)から始まる予定です。
これに対して、八ッ場あしたの会と八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会が、現地で抗議行動を行います。
是非、この抗議行動にご参加ください。
詳しくは、八ッ場あしたの会の下記のメールをお読みください。
八ッ場あしたの会より
国交省関東地方整備局は1月21日(水曜日)、名勝・吾妻渓谷で 発破作業を開始します。 この発破作業によって、八ッ場ダムの本体工事の最初の段階である 基礎掘削が始まることになります。
八ッ場あしたの会と八ッ場ダムをストップさせる市民連絡会では、 現地で八ッ場ダム本体工事着手への抗議行動を行う予定です。
ご参加いただける方は、21日午前10時半、JR川原湯温泉駅前にお集まりください。 東京方面からの列車は、JR高崎駅9時12分発の列車が 10時27分に川原湯温泉駅に到着します。
なお、関東地方整備局は、発破作業は天候等により日程が変更される可能性もあると していること、お含みおき下さい。
11月18日に封鎖された水没予定地の国道について、 国と群馬県は、本体工事が始まるまでに、工事車両が通行できるよう拡幅すると説明して きましたが、拡幅工事はまだ行われていません。 少なくとも国道に関しては、本体工事の準備が整っているとは言いがたい状況です。
川原湯温泉では、前日、大寒の湯かけ祭りが代替地で始めて催されます。 一年中で一番厳しい季節、平日ではありますが、 是非、抗議の意思表示にご参加ください。
八ッ場ダム建設工事の事業認定申請に向けた説明会の開催
◇一級河川利根川水系八ッ場ダム建設工事の事業認定申請に向けた説明会の開催
別紙・参考資料
八ツ場、土地収用手続きへ 24日地権者らに説明会
八ツ場ダムは21日、ダム本体のコンクリート打設に向けた基礎掘削工事を始める。(共同)
2014年11月29日の全国集会「霞ヶ浦導水事業はいらない」のビデオ
カテゴリー:
川原理子さんより
***
開会挨拶 君島恭一さん(那珂川漁協組合長) http://youtu.be/ut29uMpxi0U
基調報告 導水事業と那珂川の漁業 二平 章さん(茨城大学地域総合研究所) http://youtu.be/DLcT98bhhFo
那珂川の漁業への影響 シジミ 浜田篤信さん(霞ケ浦生態研究所) http://youtu.be/OEHHZGlqLtg
アユとサケ 石嶋久男さん(魚類研究家) http://youtu.be/Z9dKyEaL8Jc
報 告
導水事業は何故いらないのか 導水事業の問題点 嶋津暉之さん(水源開発問題全国連絡会) http://youtu.be/-A2KDEcgps0
茨城県は水余り 神原禮二さん(茨城県の水問題を考える市民連絡会) http://youtu.be/FrALchCjovI
霞ヶ浦浄化の虚構 高村義親さん(茨城大学名誉教授) http://youtu.be/zJDq5OZonfU
アユ裁判の報告 谷萩陽一さん(弁護士) http://youtu.be/t02n3UahG6M
決議文採択 閉会の挨拶 全国集会実行委員長 荒井一美さん(霞ケ浦アカデミー) http://youtu.be/dep50H84SFA
事業認定不服審査請求 弁明書への反論書 補足・追加版を提出しました。石木ダム関係
カテゴリー:
2015年1月15日、84名連名で反論書 補足・追加版を国交省に提出
昨年12月15日、遠藤とともに39名が、石木ダム事業認定不服審査請求に関連した、事業認定庁からの弁明書に対する反論書を提出しました。
反論書提出者名は2015年1月15日付けで遠藤とともに審査請求をした90名に修正しました。
長崎県からのデータ開示が一部分されたので、たので、それを反映させた補足・修正版と、石木ダム受益予定者とされている佐世保市民から届いた報告として、松本智恵美さんからいただいている原稿を基に、追加版を作成しました。
これらを、90名の提出者リストと共に国土交通省担当者に送付しました。
2015年2月9日には、嶋津暉之氏が長崎県からの計画河道情報開示をうけてまとめられた堤防高活用代替え案を、国交省に補足資料として提出しました。
- 九州地方整備局長からの弁明書に対する反論書-1 補足・修正版1 pdf 374kb
- 九州地方整備局長からの弁明書に対する反論書 追加1 pdf 653kb
- 川棚川計画河道のHQ式による検討結果 (嶋津暉之氏) pdf 1241kb
参考:
- 石木ダム事業認定不服審査請求 弁明書への反論書提出について pdf 62kb
- 九州地方整備局長からの弁明書に対する反論書-1 pdf 3652Kb
- 九州地方整備局からの弁明書に対する反論書-2 pdf 2195kb