水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース > 報道

ニュース

報道

西日本豪雨1年 ダムが水が怖い 愛媛・西予、緊急放流で集落浸水 「再発防止策不安」残ったのは数世帯

2019年7月8日
カテゴリー:

昨夏の西日本豪雨では野村ダムの緊急放流によlり、肱川が氾濫し、西予市野村町地区で5人が亡くなりました。「「天災ではなく人災だ」との思いは被災者から今も消えない。ダムの操作規則が変更されるなど、ハード・ソフト両面で対策が進んだが、不安を拭えずにいる」という被災者の声を伝える記事を掲載します。


西日本豪雨1年 ダムが水が怖い 愛媛・西予、緊急放流で集落浸水 「再発防止策不安」残ったのは数世帯

(毎日新聞大阪夕刊2019年7月8日) https://mainichi.jp/articles/20190708/ddf/007/040/010000c

西日本豪雨でダムの緊急放流後に肱川(ひじかわ)が氾濫し、5人が亡くなった愛媛県西予市野村町地区。「天災ではなく人災だ」との思いは被災者から今も消えない。ダムの操作規則が変更されるなど、ハード・ソフト両面で対策が進んだが、不安を拭えずにいる。【中川祐一】

三島町集落
四国地方が梅雨入りした6月26日。久しぶりに雨が降る中、小玉由紀さん(60)は自宅の前を流れる肱川を見つめていた。「また、どばっと雨が降ったらどうなるんやろう」
昨年7月7日午前6時20分。集落上流にある野村ダムが貯水の限界に達し、国土交通省野村ダム管理所は流入量とほぼ同量を放流する「異常洪水時防災操作」を実施した。川の水位は急上昇して集落はあっという間に濁流にのみこまれ、小玉さんの母ユリ子さん(当時81歳)も亡くなった。

(写真)新たに設置された危機管理型水位計。橋の向こうに三島町の集落がみえる。豪雨以前は川沿いに家が建ち並んでいた=愛媛県西予市野村町地区で2019年6月28日、中川祐一撮影
国は6月、野村ダムなどについて大雨の初期段階で放流量を増やすなど操作規則を変更。小玉さんの家の前の橋には同月、ダム管理所などがきめ細かく水位を把握するため新型の水位計が設置された。
ただ小玉さんは「電光掲示板などで放流量をもっと簡単に分かるようにしてほしい」と話す。どれだけ川の様子に気を配っていても、大規模放流があれば一気に水位は高くなる。それが西日本豪雨から得た最大の教訓だ。
小玉さんの家がある三島町集落ではすべての家が浸水被害を受けた。国の「防災集団移転促進事業」を使い全住民が高台などへまとまって移ることも検討されたが、反対意見もあって立ち消えになった。
集落に残ると決めているのは数世帯にとどまる。仕事場のある別の町に妻と引っ越すことを考えている建築業の男性(67)は「ダムがあるから安心と思って家を建てたが、もう水が怖い。住民説明会に行ってもダム管理所は言い訳ばかり。聞いてもしょうがない」と胸の内を明かす。
多くの人が今も仮設住宅で暮らしているため、集落には更地や空き家が目立つ。「以前は夏の夕方になると、風が通る橋に自然と人が集まってみんなで涼んだ。ずっと続くと思ったのに……」。小玉さんがさみしそうに言った。

(写真)更地が目立つようになった三島町集落を歩く小玉由紀さん=愛媛県西予市野村町地区で2019年7月8日午前9時53分、中川祐一撮影

 

<参院選>八ツ場ダム 残った不信感 住民「政治には期待できぬ」

2019年7月6日
カテゴリー:

八ッ場ダム予定地の地元住民の声を紹介した記事を掲載します。。
この記事の終わりの文章「故郷を水没させてまで、本当に必要なものなのか。納得できる説明はなく、不信感だけが残った」は本当にそのとおりであると思います。

<参院選>八ツ場ダム 残った不信感 住民「政治には期待できぬ」
(東京新聞夕刊2019年7月6日) https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070602000292.html

二〇〇九年の衆院選で当時の民主党が「建設中止」を公約に掲げて注目された群馬県の八ッ場(やんば)ダム。同年九月の中止表明と二年後の中止撤回という混乱を経て、今年六月にダム本体がほぼ完成した。参院選群馬選挙区でも、完成間近のダムは争点ではなくなった。翻弄(ほんろう)された水没地の住民は「もう政治には期待できない」と、選挙戦に冷めた目を向ける。
同県長野原町で、ダム代替地の高台に立つ真新しい家。「こんなものいらなかった。大切な故郷がダム湖に沈む悲しさには代えられない」と、町の元消防署員高山彰さん(65)は語る。二階の窓からは、高さ約百十六メートル、幅約二百九十メートルの巨大なダムの姿を一望できる。
ダム計画が持ち上がった翌年の一九五三年に生まれ、住民が賛成と反対に分かれて争うのを見てきた。建設は仕方ないと諦めていたが、民主党の中止表明で「やはり造らなくていいんだと、目からうろこが落ちた」。ダム建設再開を要望する住民の中でも反対の立場を隠さず、家族からは「いつまでこだわってるんだ」「余計なことを言わないで」と止められた。
一一年の中止撤回後も、水没予定地で最後まで移転を拒否。強制収用を可能にする、土地収用法に基づく国土交通省の事業申請を受け、一六年に移転契約に応じた。
「家族の中でも移転するかしないかで意見が分かれ、ばらばらになってしまった。一人ならいつまでもいたかった」と振り返る高山さんは、介助が必要な兄と町外で暮らし、新居には引っ越していない。県によると、移転対象の四百七十世帯のうち、代替地に移ったのは一八年末で九十六世帯。多くは町を離れたとみられる。
ダムは今年六月に本体のコンクリート打設が完了し、来年三月に完成予定。故郷を水没させてまで、本当に必要なものなのか。納得できる説明はなく、不信感だけが残った。「政治家は今からでも、一番犠牲になった住民に目を向けてほしい」。高山さんは、訴える。

霞ヶ浦導水事業:魚類迷入試験(那珂川から桜川への試験通水)を開始

2019年7月2日
カテゴリー:

霞ヶ浦導水事業に関する情報をお知らせします。
霞ヶ浦導水事業の工事中止を求める裁判は昨年4月末に東京高裁で那珂川漁協と国土交通省との間で和解が成立し、漁業への影響がないようにする条件が和解条項に盛り込まれました。
国土交通省は今日(7月2日)、那珂川からの取水試験を行って、魚類への影響を調査することを下記の通り、発表しました。試験の内容は魚類迷入試験(那珂川から桜川への試験通水)を開始の通りです。
那珂川から霞ヶ浦への計画導水量は15㎥/秒ですが、その導水路は一部しかできていないので、完成済みの桜川への導水路を使って3㎥/秒の規模で取水試験を行うというものです。
3年間の試験ですが、その結果によって導水路の工事が再開されますので、試験の経過を厳しく監視することが必要です。

国土交通省・霞ヶ浦導水工事務所の発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/dousui_00000034.html
魚類迷入試験(那珂川から桜川への試験通水)を開始します。

霞ヶ浦導水事業において、那珂川の魚類迷入試験施設が完成したことから、令和元年7月8日に魚類迷入試験(那珂川から桜川への試験通水)を開始します。
霞ヶ浦導水工事事務所
1.試験の目的
霞ヶ浦導水事業において、那珂川からの導水の本格運用の方法を決定するに当たり、魚類の迷入(吸い込み)を防止する魚類迷入防止対策(案)について、魚類迷入防止効果を科学的に評価・検証することを目的として実施するものです。
2.試験の実施時期
令和元年7月8日(月)~(3年間程度を予定)
3.試験の実施場所
茨城県水戸市渡里町字枝内地先
4.試験の概要
添付のとおり
5.その他
・那珂樋管設置魚類迷入(吸い込み)防止対策効果試験検討委員会の経緯等
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/dousui_index003.html

別紙・参考資料 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000750538.pdf

日軽金に生態系調査要求、由比港漁協が文書 静岡、山梨知事にも

2019年6月28日
カテゴリー:

日本軽金属蒲原製造所(静岡市清水区)の放水路から海に強い濁水が流れ出ている問題で、由比港漁協(同区)が日本軽金属に対して駿河湾の生態系への影響を調査するよう要求しました。
その記事を掲載します。
由比港漁協は駿河湾の漁協で、サクラエビが水揚金額の約9割を占めています。
先日、日本軽金属から多額の補償金を受け取っていることが報じられたのは富士川漁協(山梨県身延町)です。


日軽金に生態系調査要求、由比港漁協が文書 静岡、山梨知事にも

(静岡新聞2019/6/28 07:20)https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/651080.html

(写真)日本軽金属蒲原製造所の放水路から駿河湾に流れ出る濁水=20日、静岡市清水区蒲原(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)
(写真)濁りについて日本軽金属や山梨県などに要望書を提出したことを会見で発表する由比港漁協の宮原淳一組合長(左)=27日午後、静岡市清水区の同漁協
日本軽金属蒲原製造所(静岡市清水区)の放水路から海に強い濁水が流れ出ている問題で、由比港漁協(同区)の宮原淳一組合長と原剛専務らは27日、同製造所を訪れ、幹部らに対し、深刻な不漁にあえぐサクラエビなどが生息する駿河湾の生態系への影響を調査するよう要求した。同日記者会見した宮原組合長は不漁と濁りの関係性への懸念を念頭に、「きれいな海を返してほしい」と悲痛な面持ちで訴えた。
宮原組合長らは同社の執行役員らに対して「要望書」と題した文書を提出。要望書では、放水路から流れ出る水の取水元になっている早川水系(山梨県早川町)の雨畑ダムの水が極めて強く濁っていることを指摘。「駿河湾の漁業環境に大きな影響を与えている」と訴えた。
同社が出資する採石業者のニッケイ工業(東京都)が、早川水系の雨畑川に産業廃棄物の汚泥(ヘドロ)を長年、計画的に不法投棄していたとみられることにも言及。サクラエビなど海洋生物への影響を調べるよう強く主張した。
漁協によると、要望書を受け取った幹部らはニッケイ工業のヘドロ投棄について謝罪した。一方、生態系への影響調査実施には「文書で回答する」と述べるにとどめたという。宮原組合長は「日軽金に対し、雨畑ダム周辺の状況について現地案内してもらうよう要求した。全てメディアにも公開する」と強調した。
漁協は27日までにニッケイ工業と山梨県の長崎幸太郎知事、静岡県の川勝平太知事宛てにも文書を提出したことを明らかにした。同社に対しては法令順守、両知事には両県合同の早川水系での濁り実態調査の徹底、業者への適正な指導・監督などを要請した。
山梨県大気水質保全課の渡辺延春課長は「要望の趣旨は承った。合同水質調査を踏まえ適切に対応する」と述べ、静岡県水産業局の中平英典局長は「しっかりと山梨県と連携し対応していく」とコメントした。

■日本軽金属に提出した「要望書」骨子
・以前より蒲原製造所放水路から駿河湾に流れ出る水の濁りが強く、サクラエビなどの漁獲への影響について苦情が寄せられていた。導水管取水口のある早川水系で濁りを確認した。
・早川水系で不法投棄されたとみられる汚泥や、雨畑ダムの極めて強い濁水が放水路から海に注がれ、駿河湾の漁業環境に大きな影響を与えている可能性があると危惧。
・ニッケイ工業への指導や、雨畑ダムの堆積土砂の処理について早急に検討してほしい。
・導水管から流れ出る汚泥が駿河湾の生態系に影響があるかどうかの調査実施を強く求める。

↑ このページの先頭へ戻る