水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

11月16日の公共事業徹底見直し集会  要請書(案)と賛同団体113

2012年11月15日
カテゴリー:

11月16日の国交省・内閣府要請行動と院内集会「公共事業徹底見直し集会=増税でバラマキを許さない=」に賛同いただける団体を募りました。

その結果、113団体の皆さんに賛同団体になって頂きました。なお、募集は11月10日で終了させて頂きました。
賛同団体になって頂いた皆さん、ご協力ありがとうございます。

当日の内閣総理大臣と国土交通大臣への要請書は、賛同団体一覧表をつけて提出します。

総理大臣と国交大臣への要請 賛同団体付き
(PDF 340KB)

をご覧ください。

16日、13時国交省前に皆さんが結集されることをお願い致します。

サンルダム:工事継続決定 流域自治体「願い実る」 環境保護団体は失望 /北海道(毎日新聞 2012年11月14日)

2012年11月14日
カテゴリー:
サンルダム:工事継続決定 流域自治体「願い実る」 環境保護団体は失望 /北海道(毎日新聞 2012年11月14日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000008-mailo-hok
 ダム事業見直しで建設凍結中だったサンルダム(下川町)について、国土交通省が12日に工事継続を決めたことを受け、流域自治体から歓迎の声が上がっている。
 一方、建設に反対している道内市民団体からは、北海道開発局を中心に必要性を議論した会合が推進派で占められた結果だと、失望や批判の声が出ている。
 「脱ダム」を掲げた民主党政権が09年10月、全国で国直轄ダム事業などを凍結し、道内では4ダムが対象になった。
 北海道開発局は事業審議委員会を開いて個別に建設の是非を検討し、報告を受けた国交省が道内では初めてサンルの継続を決定した。治水や利水で代替策より「現行のダム案が最も有利」と結論付けた。
 解除を訴える署名活動も展開した下川町の安斎保町長は「3年間の凍結は長く、ようやく流域住民の願いが実った」と喜ぶ。今後、予算の早期計上を国に求めるという。
 一方、自然保護団体などで結成した「北海道脱ダムをめざす会」は事業を独自に検証し、建設中止を提言したが黙殺された。
 事業推進の立場の開発局や流域自治体などがメンバーとなった「検討の場」にも全く関与できなかった。このため10月初め、批判的意見も聞く新たな議論の場設置も国交省に求めていた。
 構成団体の北海道自然保護協会の佐々木克之副会長は「サクラマスなど環境への影響や治水効果、地域振興などについて指摘した問題点に国交省は答えていない。
 批判的意見に耳を傾けず、事業継続という結論ありきの検証はおかしい」と批判している。【横田信行】

サンルダム事業継続…国交省が決定(2012年11月13日)

2012年11月13日
カテゴリー:
サンルダム事業継続…国交省が決定(読売新聞北海道版2012年11月13日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20121113-OYT8T00824.htm
民主党の脱ダム方針を受けて本体工事が凍結されている国直轄ダム「サンルダム」(北海道下川町)について、国土交通省は12日、政務三役会議で事業継続する方針を決定した。
北海道内で本体工事が凍結されている3事業4ダムのうち、国交省の方針が決定するのは初めて。
サンルダムについては、国交省北海道開発局が今年9月、「コスト、実現性などから現計画案が優位」として、事業継続を妥当とする対応方針案を国交省に報告していた。

国がサンルダムの事業継続決定 来年度にも本体工事(北海道新聞2012年11月13 日) http://www.47news.jp/localnews/video/2012/11/post_20121113175627.php

国土交通省は12日、民主党政権のダム見直しに伴い、本体工事が凍結された天塩川水系サンルダム(上川管内下川町)について事業継続を最終決定した。道内で再検証の対象となった国直轄の4ダムのうち、国交省の方針が確定したのは初めて。早ければ2013年度にも本体工事に着手する。本体工事凍結解除を決めた12日、地元自治体からは歓迎の声が上がった。

 

大雨時の河川流出量 森林回復で4割減 八ッ場建設に影響も(東京新聞 朝刊 一面 2012年11月13日)

大雨時の河川流出量 森林回復で4割減 八ッ場建設に影響も(東京新聞 朝刊 一面 2012年11月13日)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012111302000087.html

森林機能が回復した土壌は、はげ山が目立つ荒廃した時期に比べ、大雨が川に流れ出す量を三~四割程度も減らすことが、東京大学演習林・生態水文学研究所(愛知県瀬戸市)の研究で分かった。森林が雨水を浸透させて洪水を和らげる「緑のダム」効果が、実際の観測値を基に実証されたのは珍しい。
国土交通省は森林の保水力を十分反映させずに、今後想定される最大洪水の規模を計算し、利根川上流域の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)建設の根拠としている。専門家は「想定洪水の規模は過大で見直すべきだ」と指摘している。
同研究所の五名(ごみょう)美江特任研究員と蔵治光一郎准教授によると、演習林内の丘陵地(約十四ヘクタール)では降雨量と、降った雨が川に流れ出す直接流出量を観測してきた。
これまでの記録から、木々の乱伐で三割近くが裸地だった一九三五~四六年の荒廃期と、森林面積が九割以上回復し、土壌の再生が進む二〇〇〇~一一年の各十二年間で、総雨量六〇ミリ以上のデータを比べた。
このうち一時間当たりの雨量がピーク時で三〇ミリ以上の強い雨の場合、荒廃期よりも森林回復期の方が雨の流出量が大幅に減少。総雨量が二〇〇ミリで38・3%減り、倍の四〇〇ミリでも25・6%減少していた。保水力の差を見ると、四〇〇ミリで七一・三ミリもあった。
蔵治准教授は「大雨では森林の保水力は効果を発揮しないという国交省の従来の見解を覆す結果が出た。今後は森林政策と治水計画を融合していくことが望ましい」と語る。
八ッ場ダムの是非などを検証している「利根川・江戸川有識者会議」委員の関良基・拓殖大准教授は「利根川流域で最も被害が出た一九四七年のカスリーン台風洪水時、上流域ははげ山も多かったが、
現在、森林は回復し、土壌が発達している。計算をやり直せば八ッ場ダムが不要になるはずだ」と話した。

千曲川、サケ遡上11匹に減 西大滝ダムで調査(信濃毎日新聞 2012年11月13日)

2012年11月13日
カテゴリー:

千曲川、サケ遡上11匹に減 西大滝ダムで調査(信濃毎日新聞 2012年11月13日)http://www.shinmai.co.jp/news/20121113/KT121112FTI090020000.php

信濃川のJR東日本宮中(みやなか)取水ダム(新潟県十日町市)に今秋遡上(そじょう)したサケは、ここ10年余りで最多の297匹に上ったことが12日、信濃川中流域水環境改善検討協議会(事務局・国土交通省信濃川河川事務所)の調査で分かった。
これに対し、約30キロ上流の飯山市と下高井郡野沢温泉村境の千曲川にある東京電力西大滝ダムで確認できたサケは、昨年の35匹から11匹に減った。
同協議会は2001年から宮中取水ダムで、03年から西大滝ダムで、それぞれ魚道に仕掛けたわなでサケを捕まえ、大きさなどを調べて上流に放している。
ことしはともに9月11日~11月10日に調べ、宮中取水ダムでは10月8日に最初の3匹を確認。その後もほぼ連日遡上し、同23日には1日当たり最多の38匹を記録した。西大滝ダムでは10月10日に1匹目を確認し、最多は同26日の3匹だった。
宮中取水ダムの魚道では今夏、魚が遡上しやすくなるようにする改修工事が終了。NPOなどが近年、サケの稚魚放流に力を入れていることなども、遡上が増えた背景にあるとみられるという。
一方、西大滝ダムについて、同協議会は「ダム手前の本川や支流で産卵するサケもいる。去年が偶然多かったともいえる」と指摘。
稚魚を放流しているNPO法人新潟水辺の会(新潟市)の加藤功事務局長(66)は「宮中取水ダムを通過したサケがどこに行ったのかは現段階では分からない」としている。
宮中取水ダムをめぐっては、JR東日本の違法取水問題を機に09年からダム下流への放水量が大幅に増えた。東京電力は今秋から西大滝ダムの魚道を改修する。

上田の千曲川にサケ 2年ぶり遡上確認(信濃毎日新聞 2012年11月13日)http://www.shinmai.co.jp/news/20121113/KT121113FSI090002000.php
(写真)上田市下之条の千曲川に遡上したサケを持つ中山さん=13日午前8時半
上田市下之条の上田大橋下流の千曲川で13日午前6時20分ごろ、雄のサケが見つかった。アユ漁用に木を組んであるわな「やな」の上に死んだ状態で載っていた。背びれの近くに番号が書かれたタグが付いており、今月8日に新潟県十日町市の信濃川で確認されたサケと判明。信濃川河口から200キロ以上上流の上田市での確認は2年ぶりで、関係者は遡上(そじょう)を喜んでいる。
見つけたのは、大橋から500メートルほど下流の左岸にやなを仕掛けている近くの中山泉さん(69)。2010年10月にも中山さんが同じやなで死んでいた雌を見つけた。今回のサケは体長56センチ、重さ1・7キロほど。タグは番号が「No.100」で、千曲市の千曲川などで07年からサケの稚魚を放流しているNPO法人「新潟水辺の会」(新潟市)によると、十日町市のJR東日本宮中取水ダムへ遡上してきた際に取り付けられた。
上小漁業協同組合によると組合発足の1949(昭和24)年から2010年の確認までは、サケが上田市まで遡上した記録はなかった。「また帰ってきてくれてうれしい」と中山さん。水辺の会は、飯山市の千曲川・東京電力西大滝ダムでもサケを観察しており、今季は10日までに11匹を確認。その中に今回のサケはいなかった。
同漁協は2年前に見つかったサケの剥製を上田市常田の事務所で展示しており、富岡道雄組合長(64)は「今回の雄も剥製にして一緒に公開したい」と話している。

 

↑ このページの先頭へ戻る