水源連の最新ニュース
大雨時の河川流出量 森林回復で4割減 八ッ場建設に影響も(東京新聞 朝刊 一面 2012年11月13日)
カテゴリー:
大雨時の河川流出量 森林回復で4割減 八ッ場建設に影響も(東京新聞 朝刊 一面 2012年11月13日)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012111302000087.html
森林機能が回復した土壌は、はげ山が目立つ荒廃した時期に比べ、大雨が川に流れ出す量を三~四割程度も減らすことが、東京大学演習林・生態水文学研究所(愛知県瀬戸市)の研究で分かった。森林が雨水を浸透させて洪水を和らげる「緑のダム」効果が、実際の観測値を基に実証されたのは珍しい。
国土交通省は森林の保水力を十分反映させずに、今後想定される最大洪水の規模を計算し、利根川上流域の八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)建設の根拠としている。専門家は「想定洪水の規模は過大で見直すべきだ」と指摘している。
同研究所の五名(ごみょう)美江特任研究員と蔵治光一郎准教授によると、演習林内の丘陵地(約十四ヘクタール)では降雨量と、降った雨が川に流れ出す直接流出量を観測してきた。
これまでの記録から、木々の乱伐で三割近くが裸地だった一九三五~四六年の荒廃期と、森林面積が九割以上回復し、土壌の再生が進む二〇〇〇~一一年の各十二年間で、総雨量六〇ミリ以上のデータを比べた。
このうち一時間当たりの雨量がピーク時で三〇ミリ以上の強い雨の場合、荒廃期よりも森林回復期の方が雨の流出量が大幅に減少。総雨量が二〇〇ミリで38・3%減り、倍の四〇〇ミリでも25・6%減少していた。保水力の差を見ると、四〇〇ミリで七一・三ミリもあった。
蔵治准教授は「大雨では森林の保水力は効果を発揮しないという国交省の従来の見解を覆す結果が出た。今後は森林政策と治水計画を融合していくことが望ましい」と語る。
八ッ場ダムの是非などを検証している「利根川・江戸川有識者会議」委員の関良基・拓殖大准教授は「利根川流域で最も被害が出た一九四七年のカスリーン台風洪水時、上流域ははげ山も多かったが、
現在、森林は回復し、土壌が発達している。計算をやり直せば八ッ場ダムが不要になるはずだ」と話した。
千曲川、サケ遡上11匹に減 西大滝ダムで調査(信濃毎日新聞 2012年11月13日)
カテゴリー:
千曲川、サケ遡上11匹に減 西大滝ダムで調査(信濃毎日新聞 2012年11月13日)http://www.shinmai.co.jp/news/20121113/KT121112FTI090020000.php
信濃川のJR東日本宮中(みやなか)取水ダム(新潟県十日町市)に今秋遡上(そじょう)したサケは、ここ10年余りで最多の297匹に上ったことが12日、信濃川中流域水環境改善検討協議会(事務局・国土交通省信濃川河川事務所)の調査で分かった。
これに対し、約30キロ上流の飯山市と下高井郡野沢温泉村境の千曲川にある東京電力西大滝ダムで確認できたサケは、昨年の35匹から11匹に減った。
同協議会は2001年から宮中取水ダムで、03年から西大滝ダムで、それぞれ魚道に仕掛けたわなでサケを捕まえ、大きさなどを調べて上流に放している。
ことしはともに9月11日~11月10日に調べ、宮中取水ダムでは10月8日に最初の3匹を確認。その後もほぼ連日遡上し、同23日には1日当たり最多の38匹を記録した。西大滝ダムでは10月10日に1匹目を確認し、最多は同26日の3匹だった。
宮中取水ダムの魚道では今夏、魚が遡上しやすくなるようにする改修工事が終了。NPOなどが近年、サケの稚魚放流に力を入れていることなども、遡上が増えた背景にあるとみられるという。
一方、西大滝ダムについて、同協議会は「ダム手前の本川や支流で産卵するサケもいる。去年が偶然多かったともいえる」と指摘。
稚魚を放流しているNPO法人新潟水辺の会(新潟市)の加藤功事務局長(66)は「宮中取水ダムを通過したサケがどこに行ったのかは現段階では分からない」としている。
宮中取水ダムをめぐっては、JR東日本の違法取水問題を機に09年からダム下流への放水量が大幅に増えた。東京電力は今秋から西大滝ダムの魚道を改修する。
住民9人賛否訴える 山鳥坂ダム素案 大洲で聴取会(愛媛新聞2012年11月12日)
山鳥坂ダム:再検証 「ダム有利」報告書素案、流域住民に賛否 四国地整が意見聴取会 (毎日新聞愛媛版 2012年11月13日)http://mainichi.jp/area/ehime/news/20121113ddlk38010668000c.html
山鳥坂ダム建設異論出ず 報告案に識者6人( 2012年11月9日)
四国地方整備局の身内の識者から意見を聞いて何の意味があるのでしょうか。
山鳥坂ダム建設異論出ず 報告案に識者6人(読売新聞愛媛版 2012年11月9日)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20121108-OYT8T01567.htm
(写真)山鳥坂ダムの検討報告案について意見を述べる専門家ら(大洲市の風の博物館で)
国土交通省四国地方整備局は8日、山鳥坂ダム(大洲市)の建設を最良とした検討報告案について、専門家の意見を聞く会議を大洲市の風の博物館で開いた。
河川工学や生物資源などについて詳しい識者6人が意見を寄せ、ダム建設への異論はなかった。一方、ダムに反対の住民からは「アリバイ作りの会議」と批判する声が漏れた。
鈴木幸一・新居浜高専校長(河川工学)は「河床の掘削や堤防整備などは目いっぱいで、ダム以外(の治水)では難しい。費用対効果から建設が合理的」とした。
佐藤晃一・愛媛大名誉教授(生物資源学)は「水没する区域の生態系や景観上の影響は低い。流域住民は激論の末にダム建設を容認しており、住民の決断をないがしろにしてはいけない」とした。
大森浩二・愛媛大沿岸環境科学研究センター准教授(水域生態学)は「治水にダムは効率的だが、清流の維持には影響が出る。多目的ダムでなく、治水だけにするなど目的を検討すべき」と注文した。
6人の大半は、国交省が山鳥坂ダム建設を盛り込んだ肱川の整備計画を策定する際に意見を聞いた識者。会議を傍聴したダムに反対の大洲市八多喜町、農業津田芳徳さん(60)は「身内の識者から意見を聞いても意味がない。再検討したというアリバイ作りで話にならない」と憤った。
11日には同市役所で流域の住民9人が意見を述べる場が設けられる。
山鳥坂ダム:四国地整再検証で学識者「ダム案」に理解 (毎日新聞愛媛版 2012年11月09日)http://mainichi.jp/area/ehime/news/20121109ddlk38010497000c.html
凍結中の山鳥坂ダム(大洲市肱川町山鳥坂)の再検証を進めている国土交通省四国地方整備局は8日、大洲市の風の博物館で学識経験者6人の意見聴取会を開き、ダム継続が「最も有利」と評価した同局の報告書素案への見解を求めた。
水質維持や工期短縮の注文が出たが、ダム自体に反対の意見はなかった。
素案は堤防かさ上げや河道掘削など計26の代替案とコストや安全性などで比較した結果、ダム案が「最も有利」としている。
これに対し、大森浩二・愛媛大沿岸環境科学研究センター准教授(水域生態学)は「ダムができるとどうしても濁水が出る」と指摘しつつ、ダム撤回は求めず「普段は水をためない『流れダム』の検討を」と要望した。
佐藤晃一・愛媛大名誉教授(生物資源学)は「堤防かさ上げなどは効果が限られる」とダム案に理解を示し「経済効果を上げる上でも工期短縮を」と求めた。
鈴木幸一・新居浜高専校長(河川工学)は「実現可能性で、地元(水没地)の理解が得られているダム案は合理的」と発言。文書で意見提出した欠席1人を含め、他の3人も反対はしなかった。
6人中5人は04年の山鳥坂ダム建設を含む河川整備計画策定に関わった委員会メンバーで、ダム反対の市民から人選を疑問視する声はあるが、同局は「肱川に詳しい方を選んだ。
反対派を排除したわけではない」と釈明している。同局は11日の流域住民の意見聴取会も踏まえ、ダム継続の妥当性を最終判断する。【中村敦茂、門田修一】
安威川ダム問題で皆さんのご協力を(2012年11月22日更新)
カテゴリー:
「大阪府営安威川 ダム本体工事(さしあたって転流工工事) 着工中止を求める大阪府への「申し入れ」と「見解」への 支持と賛同及び大阪府知事宛要請文提出ご依頼」
「安威川ダム反対市民の会 」(代表 江菅洋一)と 「大阪府安威川(あいがわ)の治水を考える流域連絡会」(代表 畑中孝雄)さんから水源連の皆さんに表記のお願いが届いております。
団体個人知事宛要請書提出依頼(PDF 62kb)をお読みの上、添付1.大阪府申し入れ(PDF 58kb)を支持・賛同する旨を表明する添付3.団体個人知事宛要請書ひな形(PDF 36kb)に必要事項を記入して、
- 住所:〒540-8570 大阪市中央区大手前2 丁目 大阪府都市整備部河川室ダム砂防課気付 大阪府知事 松井一郎宛 て
- 日限: 11月28日水曜日大阪府到着
で発送されるようお願いします。
Faxの場合は、下記宛てによろしくお願いします。
Fax:06-6944-0589
大阪府都市整備部河川室ダム砂防課御中
◎ご送付いただいた団体や個人の方は、念のため下記メールにご連絡ください。
takao_hatanaka@nifty.com
この要請の科学的根拠については添付2.国土研-大阪府営安威川ダム計画の地質問題に関する見解(171kb)をご覧ください。