水源連:Japan River Keeper Alliance

水源開発問題全国連絡会は、ダム建設などと闘う全国の仲間たちのネットワークです

ホーム > ニュース

ニュース

水源連の最新ニュース

漁協「建設差し止めを」 霞ケ浦導水訴訟控訴審始まる

2016年1月28日
カテゴリー:

1月26日に開かれた霞ケ浦導水事業差し止訴訟・控訴審第1回口頭弁論についての記事を掲載します

この日は漁協など、控訴人関係者のほかに、東京周辺の支援者も大勢参加され、傍聴席は満席になりました。
次回は4月19日(火)午後2時、東京高裁812号室です。
次回も傍聴席を一杯にして、裁判の行方を市民が見守っていることを裁判官に示していきたいと思います。
これから、控訴人側は霞ケ浦導水が那珂川の漁業に深刻な打撃を与えることについてさらなる実証を進めていく予定です。

漁協「建設差し止めを」 霞ケ浦導水訴訟控訴審始まる

(下野新聞2016年1月27日 朝刊)http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160127/2216701

アユなど那珂川水系の水産資源に悪影響を及ぼす恐れがあるとして、栃木、茨城両県の漁連・漁協5団体が国に霞ケ浦導水事業の那珂川取水口建設差し止めを求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が26日、東京高裁(小林昭彦(こばやしあきひこ)裁判長)で開かれた。
漁協側は意見陳述で「訴訟は単に漁業権を守るためだけでなく、水辺の生物多様性を守る使命感から行っている」と強調。
漁獲量影響は原告側が立証すべきだとした一審判決に「不可能な立証を強いている」と反論した。
また、那珂川の流量とアユ漁獲量との相関関係について、一審を「国に追随する結論ありきの判断」と批判。
シミュレーションに対しては「数値の誤差が大きく信頼できない」とした。
茨城県の那珂川漁業協同組合の君島恭一(きみしまきょういち)組合長は「一度始めたら止まらない国の事業を差し止めるため、最後までやり抜く」と言葉に力を込めた。
第2回口頭弁論は4月19日に開かれる。

霞ケ浦導水事業  訴訟控訴審 1審判決破棄、漁協側求める /茨城

(毎日新聞茨城版2016年1月27日)http://mainichi.jp/articles/20160127/ddl/k08/040/132000c

国が水質浄化や渇水対策などを目的に進める霞ケ浦導水事業を巡り、茨城・栃木両県の8漁協が那珂川取水口の建設工事差し止めを求めた訴訟の控訴審初弁論が26日、東京高裁(小林昭彦裁判長)であった。
漁協側は訴えを棄却した1審判決の破棄を訴え、国側は控訴棄却を求めた。漁
協側は「1審は取水口にアユが吸い込まれる可能性は認めたが、どの程度か推測できないとして漁業権侵害を否定した。否定ありきだ」と主張した。【松本尚也】

鬼怒川河川整備計画(原案)への意見

2016年1月16日
カテゴリー:

「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」に対する意見募集が下記のとおり、行われています。

凄まじい被害をもたらした昨年9月の鬼怒川氾濫の根本的な原因は国交省の河川行政の誤り、不手際にあります。

 悲惨な災害が繰り返されないよう、国交省はその事実を認め、その反省の上に立って今後の河川行政を展開することを鬼怒川河川整備計画に明記すべきです。

 また、計画されている改修後の堤防は越水による破堤を防ぐ構造になっていないので、計画を超える洪水が来れば、昨年9月洪水のような決壊を起きる危険性があります。

 そして、鬼怒川のみに5年間で600億円の河川予算を使うことになっていますが、低コストの耐越水堤防工法を導入して、他の河川の安全度も高めるべきです。

これらの問題点を指摘する意見を提出しました。下記のとおりです。

 意見書の本文 鬼怒川河川整備計画原案への意見

 別紙1(水害の責任)原案への意見の別紙1(水害の責任)

 別紙2(計画の問題点)原案への意見の別紙2(計画の問題点)


関東地方整備局のHP

「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」に対する意見募集 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637826.pdf

 意見募集期間 平成27年12月21日(月)~平成28年1月19日(火) 18:00必着

 提出先

 ○郵送の場合   〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 国土交通省関東地方整備局 河川部河川計画課  「利根川水系鬼怒河川整備計画(原案)」意見募集 事務局 宛

○ファクシミリの場合   048-600-1378

○電子メールの場合   ktr-kinu-plan@ktr.mlit.go.jp   件名に「利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)」意見募集 事務局宛と明記

 利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637955.pdf

利根川水系鬼怒川河川整備計画(原案)の概要  http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000637822.pdf

脱ダムは遠のく 5年で予算2割増 「継続」続出、中止5件

2015年12月29日
カテゴリー:

12月24日、2016年度予算案発表に伴い、直轄ダム・水資源機構ダムの予算案も公表されました。

この直轄ダム・水資源機構ダムの予算の推移について12月28日の東京新聞夕刊に、
「脱ダムは遠のく 5年で予算2割増 「継続」続出、中止5件」という記事が掲載されました。
今年の夏まで東京新聞特報部におられた篠ケ瀬祐司記者の記事です。
この記事にあるように、直轄ダム・水資源機構ダムは30ダムが検証の対象になり、18事業が推進、5事業が中止になりました。残り7事業が検証中です。
中止の5事業は吾妻川上流総合開発、荒川上流ダム再開発、利根川上流ダム群再編、七滝ダム、戸草ダムであり、そのうち、3事業はダム事業として明確なものではありませんでした。
私たちが注目している直轄ダム・水資源機構ダムのうち、検証の結果が出たものは、推進のゴーサインが出てしまいました。腹立たしい限りですが、屈することなく頑張りたいと思います。
そして、検証中の7ダムは利賀ダム、大戸川ダム、筑後川水系ダム群連携、城原川ダム、思川開発 [南摩ダム]、丹生ダム、木曽川水系連絡導水路です。
これらの事業を何とか中止にもっていきたいものです。

脱ダムは遠のく 5年で予算2割増 「継続」続出、中止5件

(東京新聞夕刊 2015年12月28日)http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201512/CK2015122802000216.html

 

写真

 安倍政権下で、国や独立行政法人「水資源機構」が建設するダム事業の予算が増え続けている。

「できるだけダムに頼らない治水」を掲げた民主党政権下の二〇一〇年九月にダム事業の是非の検証が始まったが、多くが「継続」と判断され工事が本格化したためだ。 (篠ケ瀬祐司)

 検証は事業者が自治体関係者などから意見を聞きながら行い、国土交通省の有識者会議がその手続きを点検する。事業中止をめぐり注目を集めた八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)は国交省関東地方整備局が検証して「継続」と判断した。

国の機関が国の事業を点検する仕組みに疑問の声も上がった。

 検証の対象となったダム事業は三十で、これまでに判断が下されたのは二十三事業。うち八割近い十八事業が「継続」で、「中止」は五事業にとどまる。

 検証対象のダム事業は着手した工事は続けるが、新たな段階に入らなかった。八ッ場ダムは水没予定地住民向けの道路や橋などの工事は進める一方、検証結果が出るまでダムサイト本体の工事を始めなかった。

 検証が始まった翌年度となる一一年度当初予算のダム事業費は約千二百三十九億円。自公政権が組んだ〇九年度当初予算(約二千二百三十六億円)の半分近くに減った。

 しかし、検証で「継続」が増え、ダム予算も積み上がった。第二次安倍内閣発足後の一三年度当初予算は約千二百七十五億円。二十四日に閣議決定された一六年度当初予算案では約千四百五十三億円と、一一年度と比べ二割近く増えた。

 ダム問題に取り組む市民団体「水源開発問題全国連絡会」の嶋津暉之共同代表は「八ッ場ダムの場合、実情に合わない過大な水需要を前提にするなど、検証が形式的だった」と指摘。結果の出ていない七事業は、より科学的な検証を進めるよう求めている。

直轄ダム・水資源機構ダムの予算額の推移

2015年12月27日
カテゴリー:
12月24日、平成28年度予算案の発表があり、
直轄ダム・水資源機構ダムの2016年度の予算案が国交省のHPに掲載されました。http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/yosan/gaiyou/yosan/h28/h28damyosan.pdfをご覧ください。補助ダムの予算は箇所付けがきまってから公表されますので、来年3月末頃になると思われます。
2009~2016年度の直轄ダム・水資源機構ダムの予算の推移を整理しました。
直轄ダム・水資源機構ダムの予算の推移(2009~2016年度)

なお、ダム事業の予算は2013年度までは特別会計の治水勘定で組まれてきましたが、2014年度から治水勘定がなくなり、一般会計にダム予算を計上するようになりました。

それに伴って、その年度の全体事業費を「共同費」から「事業費」と表わすようにになりました。この事業費には国庫負担のほかに、ダム使用権設定予定者(利水予定者等)の負担金も含まれます。また、直轄ダムの「国費」は特別会計時代は国庫負担金だけであったのですが、一般会計になってからは、「事業費」と同じ額が示されるようになりました。
一方、水資源機構ダムの「国費」は従前通り、国庫負担金のみの金額が示されています。

シンポジウム「八ッ場ダム このままつくっても大丈夫なのか?」ー1/24、高崎市

 構想発表から63年目の今年1月、国は八ッ場ダムの本体工事を始めました。

 八ッ場大橋から下流

“名勝”吾妻渓谷では樹木が伐採され、ダイナマイトによる発破で岩盤が砕かれ、えぐられた山肌が痛々しい姿をさらしています。(写真右=八ッ場大橋よりダム本体工事が進められている吾妻渓谷を望む 11/30撮影)

現地ではダム事業の一環として道の駅や、本体工事現場を眺望できる展望台が開設され、ひとときの楽しみを求める観光客による“にぎわい”が生まれています。  しかし、その一方で、ダムサイト予定地やダム湖予定地の地質のもろさ、有害スラグ問題など未解決の問題が山積しています。  これら表面化していない問題が今後、八ッ場ダム事業にどのように影響するのか、専門家の知見を伺い、理解を深めたいと思います。

日 時:2016年1月24日(日曜日) 午後1時15分~4時半  (開場:12時45分)

キャプチャ地図

会 場:高崎市労使会館 ホール
群馬県高崎市東町80-1  電話:027-323-1598
JR高崎駅東口駅前広場よりヤマダ電機に沿って左折。徒歩7分
駐車場のスペースが限られていますので、 できる限り公共交通機関でお越しください。


《プログラム》

ビデオ上映 「現地は、いま」

《講演》 ◆「ダム本体工事現場は大丈夫か?」 当会の地質問題顧問

◆「国交省の八ッ場ダム地質関連報告書群の批判的検討 ―湛水後の安全性は長期的に保証されているのかー」 伊藤谷生(千葉大学名誉教授)

◆「八ッ場ダム事業の現状と今後の問題点」  嶋津暉之(水問題研究家)

◆「八ッ場ダム代替地の有害スラグ問題」  伊藤祐司(群馬県議会議員)

資料代:500円
主催:八ッ場あしたの会  共催:八ッ場ダムを考える1都5県議会議員の会

↑ このページの先頭へ戻る